春の葛城山・金剛山part2


- GPS
- 07:49
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 2,141m
- 下り
- 1,987m
コースタイム
- 山行
- 6:36
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 7:50
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
|
写真
感想
先週拝見したnaruto72さんのレコの影響、私も岩橋峠から歩いてみようと
思い立ち、葛城市兵家共同墓地より金剛山をめざす。
お墓参りを済ませ登山開始。岩橋峠まではとくに問題なく通行できるが
相変わらず通行禁止のバリケード。小一時間で岩橋峠に到着した。
ここから葛城山まで5.1km。平地なら楽勝だが、山道。
かなりかかりそう。小休止の後歩き始める。ダイトレのメインルート、
やはり歩きやすい。持尾辻、新しいトイレを過ぎ、葛城山への急階段に
さしかかる。でも郵便道の階段よりは随分と楽。左斜面のかたくり群生を
眺めながら、葛城山に到着した。
今日は金剛山の見える丸テーブルでお昼ごはん。
ここからの金剛山の眺めは実に雄大。
空を見上げると気持ち良さそうにパラグライダーが舞っていた。
パラグライダーって少しずつ高度を下げてどこかに下りるものと
思っていたが、上がったり下がったり、自由自在に大空を浮遊し
実にすごい。
満開の桜を眺めて第二ラウンド開始、金剛山をめざす。
急斜面を下りて水越峠に到着、林道を登る。
久しぶりにオオカミ谷を登ろうと思い、もみじ谷入口へ。
いったん川に下りて谷の左を進むのがルートだが、
谷の右手に真新しいピンクリボンが連なり、ルートもできていた。
もみじ谷の新しいルートかなと思いたどってみる。かなり険しい道。
谷に沿ってしばらく進むと行き止まりに。ここから谷に下りるのも無理
なので、しかたなく尾根にとりつくことに。
またもや道のない樹間を登る。尾根にたどりつくと道はなかったが
すぐ目の前に登山道が見える。ガンドガコバ林道のバリルートを
歩んでしまった。そのまま林道を登り金剛山をめざす。
林道の左側斜面にはピンクリボンが多数つけてある。
これは登山道を示す印ではなく、山仕事をする人の目印のよう。
金剛山山頂に着いた時は午後3時をかなりまわっていた。
テーブルで二度目の食事、うどんをつくる。
食べ終わり時計を見ると午後16時直前。高天口のバスの時間は17時18分、
やばい!大急ぎで郵便道を下りる。途中にはイカリソウの群生が見られた。
そろそろこの花の季節。バスにはなんとか間に合い事なきを得た。
レコを読んでいて、何だか気が遠くなっちゃいましたね〜
20kmなんて、計り知れない距離ですわ
でも歩きごたえ十分で、堪能できそうですね。
楽しみにしています。
コメントありがとうございました。
来年こそはダイトレチャレンジ登山に参加したいとの思いで
今日も2山に登りました。
5月5日楽しみです!宜しくお願いします。
パパさん、今日もロングコース&変な道歩き、お疲れ様でした!
僕達は来週、ceriseさんの後輩の方も参加でのんびりお花見登山になると思います。
来週こそ、お天気に恵まれますように!!
5日は、今までにない大所帯での山行になりそうで、今からテンションアゲアゲです(^_-)-☆
楽しみにしてます!
宜しくお願いします。
知らない道にピンクリボン、ついつい足を踏み入れてしまいます。
なんとか切り抜けられてよかったです。
次の火曜日、天気にめぐまれるといいですね。
どんなお花が登場するた楽しみにしています。
5日、宜しくお願いします。
岩橋峠から登られたんですね!
それにしても新しいマークを見かけて行く行動力すごいです。道が無くなっても尾根までいくとことか、色々なコースから金剛山に登った経験がないと無理ですね>_<
チャレンジ登山来年も出るので頑張りましょう!
akipapaさん、あきさん、お疲れ様でした。
私も先日、チャレンジ登山で、岩橋峠から葛城山のルートを歩きましたが、
ここ、きついですよね〜。本当にお疲れ様でした。
モミジ谷の取付き右側のルート、私も歩きましたが、私はすぐに第1堰堤か、
第2堰堤に合流した記憶です。ガンドガコバ林道へも続くのですね〜。
まだまだ、私も、バリルート、精進します。
ぜひ、来月5日、お会いできるのを楽しみにしております。
コメントありがとうございました。
モミジ谷の取付き右側のルート、私も以前はすぐに谷に下りて
第一堰堤に合流しましたが、今回はななめ上の方向にルートがついて
いました。それでつい引き込まれてしまい、谷には降りれなくなりました。
何度も行っているもみじ谷、こんなこともたまにはいいかな。
バリルート、機会があればまたご一緒したいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する