記録ID: 6198515
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
岩湧山東尾根のヤブ尾根、ヤブ谷の探検
2023年11月19日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 08:02
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 531m
- 下り
- 540m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:31
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 8:02
距離 9.4km
登り 531m
下り 540m
9:16
13分
スタート地点
17:18
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
写真を見ていただけば分りますが、かなりひどい道ですから、モノ好きな方にも薦めません。ズボンと帽子は、木の根を掴みながらヤブを通過するときにドロドロになりました。 それでも、どうしても探検してみたいという奇特な方には、十分な時間の余裕があるときに試してみることを薦めます。スパイクがある履き物が必要です。 |
写真
84番鉄塔(ダイトレの南側にあるのかと思っていましたら、北側の樹林の中にありました。写真を撮り忘れた)で昼食を摂り、すこしだけ引き返して、写真にある目印のところから尾根を下り、沢に沿った東西方向の破線路に到達し、時間があれば西方向(府県境稜線方向)、時間がなければ東方向(紀見峠方向)に歩くつもりでした。
そのうえ、紀見峠方向(東側)は盛大に崩落しています。大巻しなければ向こう側に行き着けそうにありませんので、そちらの方向に行くことは諦めて、反対側(府県境稜線側。西側)に行くことにします。
それでも進んでいきますと、途中で前方を沢が横切っております。いったん沢を渡って、写真中央に横向きに写っているルートを進んだのですが、ルートがたいへん痩せ細っていて、靴の横幅(前後長ではない)しかありません。大変な難所でしたが、何と、これが最後の難所ではありませんでした!
崩落個所ごとに一々斜面を高巻きしていられませんから、思い切って沢に下りて、反対岸に上がったりしながら進みました。沢は水量が少なく、滝などはありませんが、両岸はどうしようもないヤブです。倒木も多数ありましたので、乗り越えるのに苦労しました。
前方に府県境稜線の低くなった個所が見えますので、そこが目標地点となります。沢をそのまま進むと倒木やヤブに阻まれますので、そのような個所では、このような支谷(流れはない)から無理矢理這い上がったりしながら進みました。
難行苦行の末、ようやく府県境稜線に至る斜面に到達し、最後の登りです。傾斜はありましたし、足が疲れてうまく動きませんでしたが、チェーンアイゼンと石突きを出したストックの威力で何とか登ります。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
チェーンアイゼン
ロープ(3メートル)
|
---|
感想
岩湧山は大部分が植林ですが、府県境尾根の一部に雑木林の部分があるので、黄葉があるだろうと思って出かけました。もともとは、写真の府県境稜線に出たところから、ダイトレの砥石谷林道分岐の少し東側にある鞍部まで府県境稜線の雑木林を歩き、砥石谷分岐を経て砥石谷林道から天見駅に下りるか、鞍部から経塚道と関電道を通って紀見峠駅に下りるかしようと思っていたのです。
でも、目当ての黄葉はまだ始まったばかりで完全に当てが外れ、さらに、84番鉄塔から下った尾根は急傾斜のうえかなり荒れていました(そもそも、ルートが分らなくなっていますから、私が下ったのが本当に正しいルートであったのかも疑問です)。そのうえ、その先にあるはずの沢に沿った東西方向の破線路は、どうしようもないヤブ道(ですらない)でした。すっかり疲れたので、府県境稜線に出たところから早々に引き揚げました。
面白い冒険ではありましたが、ちょっと人には薦められないですね。時間の余裕があったから何とかなりましたが。
なお、府県境稜線は、ほとんど歩かれていないルートですが、歩いてみたい方は、私の下記の記録を参照してください。砥石谷林道分岐の少し東側にある鞍部に入口があります。倒木があったりしますが、妙な破線路に迷い込まない限りは、危険ではありません。人がいない静かな山行が好きな方に向いているルートだと思います。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5082748.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する