記録ID: 620581
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
七ツ石山(七ツ石小屋、初山テント。本当は雲取山行きたかったなー。)
2015年04月25日(土) 〜
2015年04月26日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,274m
- 下り
- 1,274m
コースタイム
天候 | 25日:午前中、曇り。午後、雨、時々雹、雷(結構寒かった)多分7度とかです。寒く感じました。 26日:午前中、晴れ。(昨日と変わっていい天気です。)下山は、午前中でしたが、晴れで暖かい感じですね。昨日の雷で季節が変わったのかな? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車が多くほとんど駐車スペースがありません。 (駐車場への道は細いし、一部登山者と交差します。急ぎすぎずに事故に気をつけたいものです。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ボックス:鴨沢バス停から階段登った交番の前にある登山ボックスを利用しました。(開いてびっくり、私で2枚目でした。でも、駐車場はいっぱいでした。あまり皆さん出さないんですね。) 登山口から雲取山方面:杉並木の中を登っていきます。途中、道が結構、崩れています。結構、一般的な山だと思いますけど、谷は深いですので落ちないように。。。 |
その他周辺情報 | 小菅の湯:小菅に寄り道して入浴しました。ここ最近やたらと混んでますね。静かな山の村だった。。。大月へのトンネルができたからかな? |
写真
装備
備考 | 雲取山を目指す途中で、手袋、厚手の防寒着を持っていけばよかった。 |
---|
感想
初の山ソロテント泊を七ツ石小屋でテント泊をし雲取山に行こうと計画をしました。
雲取山は人多かったです。8時半に駐車場に着いたらすでにほぼ満車でした。
登山自体は、順調に進んだのですが、やはりまだ汗をかいて進んではダメな季節なんでしょうね。反省しています。雲取に向かった時には、雹まで降るとか、ほぼ0度近くまで気温が下がるとは思っていません。もちろん、ある程度の防寒着も持っていたのだけど、耐えられませんでした。小雲取山手前?で諦めました。この冬は、もっと低い氷点下でも歩いていたのですが、、、。多分、差は汗かきすぎてたんだろうなと思います。
初山テント泊してみました。朝方には何度も起きてしまいました、もしかすると早めに寝始めたので、寝すぎなんだろうか?次回ははKindleでも持って行きますかね。
ラゴ1での2泊目で、慣れてきましたけどフライのサイドをもっと引っ張らないと、サイドも結露しますね。その辺もうまくならないといけませんね。
次にここに来るときには電車で来て、奥多摩小屋でテントデポ〜雲取山ピストンして奥多摩小屋にテント泊の石尾根を奥多摩駅へ降りるのをやってみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:567人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する