ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 620581
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

七ツ石山(七ツ石小屋、初山テント。本当は雲取山行きたかったなー。)

2015年04月25日(土) 〜 2015年04月26日(日)
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
19.0km
登り
1,274m
下り
1,274m

コースタイム

1日目
山行
4:35
休憩
0:15
合計
4:50
9:40
95
11:15
11:30
0
11:30
60
12:30
60
13:30
七ツ石小屋
2日目
山行
2:30
休憩
0:20
合計
2:50
6:40
0
七ツ石小屋
6:40
40
7:20
7:30
20
7:50
8:00
60
9:00
30
9:30
丹波山村村営駐車場(権現平)
適当に休憩もしながらのタイムです。
天候 25日:午前中、曇り。午後、雨、時々雹、雷(結構寒かった)多分7度とかです。寒く感じました。
26日:午前中、晴れ。(昨日と変わっていい天気です。)下山は、午前中でしたが、晴れで暖かい感じですね。昨日の雷で季節が変わったのかな?
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鴨沢の駐車場へ停車したが、8時半ごろに到着したのですが、
車が多くほとんど駐車スペースがありません。
(駐車場への道は細いし、一部登山者と交差します。急ぎすぎずに事故に気をつけたいものです。)
コース状況/
危険箇所等
登山ボックス:鴨沢バス停から階段登った交番の前にある登山ボックスを利用しました。(開いてびっくり、私で2枚目でした。でも、駐車場はいっぱいでした。あまり皆さん出さないんですね。)

登山口から雲取山方面:杉並木の中を登っていきます。途中、道が結構、崩れています。結構、一般的な山だと思いますけど、谷は深いですので落ちないように。。。
その他周辺情報 小菅の湯:小菅に寄り道して入浴しました。ここ最近やたらと混んでますね。静かな山の村だった。。。大月へのトンネルができたからかな?
1ヶ月前とは変わって、もう雪は全くない。
1ヶ月前とは変わって、もう雪は全くない。
堂所にきました。
堂所にきました。
前はココでアイゼンを外しました。
前はココでアイゼンを外しました。
いきなりダンシングツリーの画像。(七ツ石小屋の画像がないな、荷物をデポして、巻道で雲取山方面へ)
いきなりダンシングツリーの画像。(七ツ石小屋の画像がないな、荷物をデポして、巻道で雲取山方面へ)
何かが写り込んでるけど、尾根道は寒くて暗くなってきて。。。
何かが写り込んでるけど、尾根道は寒くて暗くなってきて。。。
どんよりしてきたよ。。。(小雨でした)
どんよりしてきたよ。。。(小雨でした)
下の方は晴れてるようです。。。
下の方は晴れてるようです。。。
奥多摩小屋を超えたところかな?この辺で雹が降ってきて、寒さでても冷たくなってきて山頂は行かずに引き返す。
奥多摩小屋を超えたところかな?この辺で雹が降ってきて、寒さでても冷たくなってきて山頂は行かずに引き返す。
テントの中はこんな感じで生活しています。。。雑然としているけど意外になんとかなる。
テントの中はこんな感じで生活しています。。。雑然としているけど意外になんとかなる。
lago1の通気口です。天井のチャックを開くと外気が入ってきます。虫が入らないように網があります。
lago1の通気口です。天井のチャックを開くと外気が入ってきます。虫が入らないように網があります。
結露水を外へ流すための仕組み。結露がたれてここに溜まって真ん中に外への穴がありそこから流れ出るということ。
結露水を外へ流すための仕組み。結露がたれてここに溜まって真ん中に外への穴がありそこから流れ出るということ。
毎度ザックは奥に置いてまくら代わりに。
毎度ザックは奥に置いてまくら代わりに。
テント前の景色。。。霞んでます。
テント前の景色。。。霞んでます。
テントの入り口から覗くとこんな感じ
テントの入り口から覗くとこんな感じ
翌朝には、すっきりとした天気に。
翌朝には、すっきりとした天気に。
テントをたたんで、朝の散歩へ。千本ツツジの方へ行ってみたけど、ツツジはどこ?もっと先なのかな?
テントをたたんで、朝の散歩へ。千本ツツジの方へ行ってみたけど、ツツジはどこ?もっと先なのかな?
電車で来たら、この石尾根を奥多摩に降りてもいいと思う。若い大学生さん達がテントを担いで降りて行きました。
電車で来たら、この石尾根を奥多摩に降りてもいいと思う。若い大学生さん達がテントを担いで降りて行きました。
またまた七つ石山へ。ここも雪も何もない。前はカチコチに凍ってたな。。
またまた七つ石山へ。ここも雪も何もない。前はカチコチに凍ってたな。。
もうちょっとで七つ石山、山頂です。
もうちょっとで七つ石山、山頂です。
雲取方面は今日は天気がいいですね。もう一度チャレンジしても良かったような。。。テントはデポしてるので。またきます。
雲取方面は今日は天気がいいですね。もう一度チャレンジしても良かったような。。。テントはデポしてるので。またきます。
七ツ石山頂からパノラマです。
七ツ石山頂からパノラマです。
七ツ石水場は水もたくさんあります。
七ツ石水場は水もたくさんあります。
下山途中にツツジが綺麗です。
下山途中にツツジが綺麗です。
下山していきます。前から日曜日ですけどドンドン登ってきます。
下山していきます。前から日曜日ですけどドンドン登ってきます。
登山口へ、無事戻りました。駐車場はほぼ満車です。駐車場への道は細いので安全運転で帰りました。
登山口へ、無事戻りました。駐車場はほぼ満車です。駐車場への道は細いので安全運転で帰りました。

装備

備考 雲取山を目指す途中で、手袋、厚手の防寒着を持っていけばよかった。

感想

初の山ソロテント泊を七ツ石小屋でテント泊をし雲取山に行こうと計画をしました。
雲取山は人多かったです。8時半に駐車場に着いたらすでにほぼ満車でした。

登山自体は、順調に進んだのですが、やはりまだ汗をかいて進んではダメな季節なんでしょうね。反省しています。雲取に向かった時には、雹まで降るとか、ほぼ0度近くまで気温が下がるとは思っていません。もちろん、ある程度の防寒着も持っていたのだけど、耐えられませんでした。小雲取山手前?で諦めました。この冬は、もっと低い氷点下でも歩いていたのですが、、、。多分、差は汗かきすぎてたんだろうなと思います。

初山テント泊してみました。朝方には何度も起きてしまいました、もしかすると早めに寝始めたので、寝すぎなんだろうか?次回ははKindleでも持って行きますかね。
ラゴ1での2泊目で、慣れてきましたけどフライのサイドをもっと引っ張らないと、サイドも結露しますね。その辺もうまくならないといけませんね。

次にここに来るときには電車で来て、奥多摩小屋でテントデポ〜雲取山ピストンして奥多摩小屋にテント泊の石尾根を奥多摩駅へ降りるのをやってみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:567人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら