紅葉狩り、箕面大滝経由、勝尾寺から『勝尾寺南山』


- GPS
- 05:29
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 548m
- 下り
- 547m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
その他周辺情報 | ラーメン・餃子 金平 |
写真
感想
【色付き鮮やかな箕面の紅葉】
祝日🎉&阪神タイガース🐯、オリックスバッファローズ🐃の🎊祝賀パレード🫅が
予定されているので電車の混雑を避けてマイカーで行くことにしました。🚙💨
AM7:45着の電車で来たamaさんと阪急箕面駅前で合流してスタート!
駅前はまだ静かで🌅早朝散歩🚶やランニング🏃をする人が
ちらほら見かけるくらいでした。
この時間は箕面滝道沿いまで☀️日差しが届かず☁曇りなので写真映えはしませんが
先週よりは紅葉が進んで色付きがいい感じです。🍁🍂✨
箕面大滝まで来ると外国人観光客でかなりにぎわっていました。🧕👲👱
その後、脇道から車道に上り長い車道歩きを経てAM9:30過ぎに
勝尾寺に到着しました。⛩️
チケット売場には多少行列が出来ていましたが数分後入場できました。
中に入ると想像以上に広く、施設が新しく改修されているようでした。
勝尾寺は「かちおじ」「かつおじ」とも呼ばれ「カチだるま」に
願い事を書き奉納するので境内のあらゆる場所にだるまが置かれてあります。
本堂で御参りを済ませ、境内の紅葉をゆっくり散策して、
最後にお土産を買って勝尾寺を後にしました。
その後、目の前にある階段を登って旧参道を約30分歩き最後に谷筋を急登すると
勝尾寺南山の山頂に着きました。
記念撮影後下山は谷山尾根ルートを通り才ケ原の森を抜けて車道を少し歩くと
観光客でにぎわっている望海展望台に到着しました。
名前の通り眺望が良く見渡せますが霞んでいたので海までは確認出来ませんでした。🌊🏝️🫡
そこから階段を下りて朝に通った紅葉橋に着くと朝と比べ物にならない人で
埋め尽くされていました。
箕面滝道を下りながら日に照らされた紅葉を写真に納め駅前でゴールにしました。
ゴール後、駅近でラーメン🍜、餃子🥟で人気の「金平」でランチをして帰路につきました。
お疲れ様でした!
□■□■ 箕面滝道から勝尾寺参拝後、『勝尾寺南山』
箕面の滝道は混雑を避けて朝の8時に箕面駅からスタート。
この時間帯であれば、まだ、人出は少なかった・・
滝道に入ると、紅葉が進んでいることが分かります。
箕面川に沿って紅葉を見ながら歩きました。
一の橋、箕面公園昆虫館、瀧安寺と進み
大きな岩が、唐人戻岩と名前が付けられてます。
箕面川の右岸から戻岩橋を渡渉して左岸を歩くようになります。
ここまで来ると箕面大滝は近いです。
大滝で写真等を撮ってから駐車場に向かって階段を上がりました。
しばらく43号線を歩いて勝尾寺に向かいますが、
時々、乗用車が通るので歩道のない道なので危険だなと思いました。
勝尾寺に到着すると、紅葉の時期に合わせて多くの参拝客が集まってました。
順番の列に並んで入場料500円を支払って、境内に入りました。
紅葉の季節に合わせて見事な紅葉を見ることが出来ました。
広い境内は多くの観光客で賑わってました。
ほとんどの人はスマホで撮影しあって紅葉を楽しんでました。
勝ち運の寺は紅葉の名所でもあると思いました・・
僕たちは本堂にお詣りしてから、お土産を買って寺を出ました。
山門の正面にある階段を登って登山を再開。
この道は旧の勝尾寺参道となります。
多くの枝道が作られており、地図を確認しながら目的の勝尾寺南山に向かいました。
山頂までは谷筋の道を登ったので、かなりの急登でした。
山頂で記念写真を撮ってから下山。
気持ちの良い登山道を歩いて滝道に戻ります・・
ルート上に望海展望台があり、数人の人が休んでました。
ここから瀧安寺横の紅葉橋まで380段の階段を激下り(汗
膝に負担が掛からないように注意して下りました。
この階段を登るのは、かなり苦労すると感じました。
滝道と合流すると朝と違って、大勢の観光客で歩くのも苦労するほど・・
箕面の滝の人気に驚かされました。
ある程度の予想をしてましたが、はるかに超えてました。
ゴール後はラーメン金平で昼食を食べて解散しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する