ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 620952
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

雨飾山〜残雪の荒菅沢〜

2015年04月26日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:54
距離
16.3km
登り
1,365m
下り
1,382m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
1:12
合計
6:54
距離 16.3km 登り 1,365m 下り 1,385m
4:45
71
スタート地点
5:56
47
6:43
22
7:05
7:13
59
8:12
9:07
86
10:33
10:42
57
11:39
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 雨飾荘日帰り湯:700円
山田旅館から先は夜間通行止だそうです。
2015年04月26日 04:46撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
4/26 4:46
山田旅館から先は夜間通行止だそうです。
豪雪地帯ですねー
2015年04月26日 04:55撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4/26 4:55
豪雪地帯ですねー
雨飾荘
2015年04月26日 05:07撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4/26 5:07
雨飾荘
除雪はここまで
2015年04月26日 05:09撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4/26 5:09
除雪はここまで
林道ショートカットできますが道なりに登る。。
2015年04月26日 05:15撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4/26 5:15
林道ショートカットできますが道なりに登る。。
朝日に照らされて、主役がお目見え!
2015年04月26日 05:39撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
4/26 5:39
朝日に照らされて、主役がお目見え!
手前がP1838陰に隠れている岩峰が本峰かな?(このとき本峰が目に入ってなかった・・)
2015年04月26日 05:39撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
4/26 5:39
手前がP1838陰に隠れている岩峰が本峰かな?(このとき本峰が目に入ってなかった・・)
夏登山口着
2015年04月26日 05:55撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4/26 5:55
夏登山口着
いったん下って雪原を歩きます
2015年04月26日 06:01撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4/26 6:01
いったん下って雪原を歩きます
夏道と同じ斜面取り付きあたりからアイゼンピッケル装備で登ります。
2015年04月26日 06:19撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4/26 6:19
夏道と同じ斜面取り付きあたりからアイゼンピッケル装備で登ります。
斜面に日が当たる。日当たりがいいので雪が緩むのが早い・・
2015年04月26日 06:33撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
4/26 6:33
斜面に日が当たる。日当たりがいいので雪が緩むのが早い・・
ブナ林をトラバースして
2015年04月26日 06:42撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4/26 6:42
ブナ林をトラバースして
開けた斜面に出る
2015年04月26日 06:46撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4/26 6:46
開けた斜面に出る
左手の斜面とピークが目立つなと思ったらP1838の様でした。
2015年04月26日 06:50撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4/26 6:50
左手の斜面とピークが目立つなと思ったらP1838の様でした。
斜面を登る人
2015年04月26日 06:56撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
4/26 6:56
斜面を登る人
2015年04月26日 06:56撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5
4/26 6:56
自分はトラバースして
2015年04月26日 06:59撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4/26 6:59
自分はトラバースして
荒菅沢へ降りる
2015年04月26日 07:01撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
4/26 7:01
荒菅沢へ降りる
布団菱!
2015年04月26日 07:05撮影 by  Canon IXY 120, Canon
6
4/26 7:05
布団菱!
去年の夏は見れなかったので感動><
2015年04月26日 07:05撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5
4/26 7:05
去年の夏は見れなかったので感動><
7時過ぎで雪が緩んでて不安もあったが沢を登ることに
2015年04月26日 07:21撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4/26 7:21
7時過ぎで雪が緩んでて不安もあったが沢を登ることに
一番奥がゴールですが、なかなか近づきません
2015年04月26日 07:23撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
4/26 7:23
一番奥がゴールですが、なかなか近づきません
荒々しい岩肌
2015年04月26日 07:24撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4/26 7:24
荒々しい岩肌
GWの槍沢に似てるような
2015年04月26日 07:35撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
4/26 7:35
GWの槍沢に似てるような
だいぶ登ってきました
2015年04月26日 07:35撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
4/26 7:35
だいぶ登ってきました
上部は急勾配
2015年04月26日 07:44撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
4/26 7:44
上部は急勾配
斜度
2015年04月26日 07:50撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4/26 7:50
斜度
2015年04月26日 07:56撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4/26 7:56
最後の登りで雪壁になってる箇所も・・
2015年04月26日 07:58撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
4/26 7:58
最後の登りで雪壁になってる箇所も・・
手ごろな斜面を登り
2015年04月26日 08:09撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4/26 8:09
手ごろな斜面を登り
稜線へ!
2015年04月26日 08:10撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
4/26 8:10
稜線へ!
何かのオブジェが
2015年04月26日 08:10撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4/26 8:10
何かのオブジェが
山頂へ
2015年04月26日 08:10撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
4/26 8:10
山頂へ
結構急な斜面
2015年04月26日 08:15撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
4/26 8:15
結構急な斜面
笹平を一望
2015年04月26日 08:15撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
4/26 8:15
笹平を一望
山頂の前に祠のあるピークへ
2015年04月26日 08:19撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
4/26 8:19
山頂の前に祠のあるピークへ
新潟の平野?が一望できます
2015年04月26日 08:20撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
4/26 8:20
新潟の平野?が一望できます
本峰へ
2015年04月26日 08:20撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
4/26 8:20
本峰へ
雨飾山!
前回と違って360度の展望がすばらしい><
2015年04月26日 08:21撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7
4/26 8:21
雨飾山!
前回と違って360度の展望がすばらしい><
後立山連峰
2015年04月26日 08:41撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7
4/26 8:41
後立山連峰
白馬岳
2015年04月26日 08:42撮影 by  Canon IXY 120, Canon
6
4/26 8:42
白馬岳
白馬鑓ヶ岳と杓子岳
2015年04月26日 08:42撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5
4/26 8:42
白馬鑓ヶ岳と杓子岳
唐松岳
2015年04月26日 08:42撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
4/26 8:42
唐松岳
鹿島槍・五竜
雪が少ないですね
2015年04月26日 08:42撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
4/26 8:42
鹿島槍・五竜
雪が少ないですね
五竜岳
2015年04月26日 08:42撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
4/26 8:42
五竜岳
鹿島槍ヶ岳
2015年04月26日 08:43撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
4/26 8:43
鹿島槍ヶ岳
槍・穂高
2015年04月26日 08:43撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
4/26 8:43
槍・穂高
間近にどーんと見える山がわからず・・・
2015年04月26日 08:48撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4
4/26 8:48
間近にどーんと見える山がわからず・・・
小谷温泉からの登山路を見下ろす
2015年04月26日 08:50撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4/26 8:50
小谷温泉からの登山路を見下ろす
白馬岳、朝日岳から
2015年04月26日 08:50撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
4/26 8:50
白馬岳、朝日岳から
日本海に尾根が落ちていきます。
2015年04月26日 08:50撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
4/26 8:50
日本海に尾根が落ちていきます。
この山も目立ってました
2015年04月26日 09:02撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
4/26 9:02
この山も目立ってました
北アから先が霞みかかって幻想的に
2015年04月26日 09:02撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4/26 9:02
北アから先が霞みかかって幻想的に
山頂からの斜面でシリセードしたらスピードですぎて滑落気味に。。。
2015年04月26日 09:11撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4
4/26 9:11
山頂からの斜面でシリセードしたらスピードですぎて滑落気味に。。。
復路も荒菅沢。
2015年04月26日 09:23撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
4/26 9:23
復路も荒菅沢。
青い。
2015年04月26日 09:24撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
4/26 9:24
青い。
2015年04月26日 09:46撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
4/26 9:46
2015年04月26日 09:58撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4/26 9:58
2015年04月26日 10:10撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4/26 10:10
夏登山口に戻ってきた
2015年04月26日 10:33撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4/26 10:33
夏登山口に戻ってきた
林道から雨飾山
2015年04月26日 10:52撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4/26 10:52
林道から雨飾山
このとき岩峰が見えていたことに気付いた・・
2015年04月26日 10:52撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4/26 10:52
このとき岩峰が見えていたことに気付いた・・
2015年04月26日 10:54撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4/26 10:54
2015年04月26日 10:58撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4/26 10:58
雨飾荘に戻ってきました。
2015年04月26日 11:16撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4/26 11:16
雨飾荘に戻ってきました。
いたるところで水の流れる音が。
春の雪解けを感じました(爆
2015年04月26日 11:27撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4/26 11:27
いたるところで水の流れる音が。
春の雪解けを感じました(爆
壁にフキノトウ!
2015年04月26日 11:34撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
4/26 11:34
壁にフキノトウ!
入善PAからの眺め
2015年04月26日 14:19撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
4/26 14:19
入善PAからの眺め
(追加画像1)
山頂から
笹平と遠くに焼山・火打山が。
(追加画像1)
山頂から
笹平と遠くに焼山・火打山が。
(追加画像2)
焼山・火打山をアップで!
(追加画像2)
焼山・火打山をアップで!
撮影機器:

感想

予報通り天気が良く、布団菱と山頂からの360度の展望を見ることができて良かったです^−^
逆に雪が緩むのが早く下山では怖い思いもしたので”緩んだ雪”のときは下降に注意を払わねばなと思いました。
荒菅沢も同じ意味で雪が緩く緊張しました。
最近の山行はアップダウン尾根のピストンが続いたので登り返しのない復路がこんなに楽ちんとは!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1191人

コメント

スキーで滑ると
気持ち良さそうな斜面ですね

souさん こんばんは

最初から最後まで広くてスキー向けの斜面に見えるのですが
スキーヤーはいたのですか?

北アルプスの展望も良くて来年同じ時期に行ってみたいと思いました。
2015/4/26 21:50
Re: スキーで滑ると
koueiさん、こんばんは

荒菅沢から夏道経由の尾根は急登ですが、ブナ平からP2(1838m)にかけては適度な斜面が続いていてBC向けだなと思いましたよ。
スキーヤーは全然見なかったですね、何故か。復路の林道でスキーとスノーシューの2人組とすれ違っただけでした。
2000m足らずの山頂ですが展望はばっちりでしたよ
2015/4/27 21:37
ナイスレコ!
souさん、雨飾とは珍しいですね。

それにしてもこの時期の荒菅沢がこんなにも滑走向けな状態になっているとは思いませんでした。
来年はもう少し早い時期に狙ってみようかな。

ちなみに帰りがけにある村営露天風呂が雰囲気よくて好きです。
2015/4/27 6:09
Re: ナイスレコ!
今年は積雪豊富だったので4月末でこの積雪量なのかもしれませんが、石川とくらべて標高の割に雪が多いなという印象でした。
白山BCに比べると距離が物足りないかもしれませんが、荒菅沢を滑ったら楽しいんじゃないかなと思います(スキーしないのでこんなことしかいえませんが)
ちなみに沢の源頭は大半が雪壁になってましたので時期を見極めないとエクストリームなドロップになるんじゃないかなと・・・

露天風呂はいい雰囲気ですよね^−^
去年の夏に入って関東からきたおじさんと「いいね〜」とか話してましたよ(笑
2015/4/27 21:50
遠征いいですね。
souさん おはようございます。
暖かくなってきて遠征もいいですね。

残雪期スキーが定番で、歩いて登る人は少ないのでは?
それにしても午前中に下山とは流石ですね
2015/4/27 11:08
Re: 遠征いいですね。
hakusanさん、こんばんは

地元の山も好きですが、たまには遠征してみたいという気になります(笑
出だしの林道のスキートレースを見て今日も賑わいそうだなとおもって登ってたのですが、予想に反して登山者1人とスキー1組としかすれ違わず静かな山行だったんですよね。
今回は前回見れなかった布団菱を拝めて満足です^−^
秋の紅葉の時期にも見てみたいですね。
荒菅沢の登りはハードでしたが、最近の山行に比べればおもったほどきつくはなかったですね。
スタートの林道で同じ年くらいの男性に追い越されていたりしますよ
2015/4/27 21:58
いい眺め〜。
すかーっとする景色ですね。
夏とは全く違う眺め。

souさんのはいつも日帰りなので雪山テン泊できない私めは大いに参考にしたいんだけど・・・souさん、速すぎ!しかもいつもロング!(^_^;)

尻セードでプチ滑落?
いつも冷静なsouさんが、ひとり焦ってた顔を想像すると思わずニヤリでした。すみません♪
2015/4/27 19:25
Re: いい眺め〜。
山頂からの眺めはほんと良かったですよ^−^
去年はガスガスだったのでなおさらでした。誰も登ってこなかったのでのんびりランチなぞ楽しんでましたよ。
先日のロングコース山行はハードだと思いますが、今回の山行はyamaさんでも十分行けると思いますよ。荒菅沢の上部は急で少し危険だとおもいますので、夏道の尾根を通るのが一般的だとおもいます。あるいはBCに人気のP2狙いでもいいんじゃないかなとおもいます。
>尻セードでプチ滑落?
緩んだ雪って結構滑りがいいんですよ。
よく滑落停止訓練とかいうけど、ほぼピッケルさして停止するの無理なんじゃないかなとおもうくらいの速さでした
徹夜で登ったから油断してたかな^−^;
2015/4/27 22:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
雨飾山(小谷温泉からP2往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
雨飾山、小谷ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら