ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6215352
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

三国山トレイル・上山 [和泉山脈]

2023年11月24日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:21
距離
10.9km
登り
935m
下り
527m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
0:24
合計
4:17
距離 10.9km 登り 935m 下り 547m
7:12
19
8:38
8:42
19
9:01
9:02
32
9:43
7
9:50
5
9:55
10:02
33
10:35
10:39
36
11:15
11:17
6
11:23
鍋谷峠
光滝寺登山口 → 上山 → 千本杉峠 → セト(牛坂)ー 三国山トレイル ー 鍋谷峠
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
[光滝寺 ↗ 上山] 前半30分ほどの登山道はかなりの悪路でした。倒木が多く、それらが行く手を遮り、ルートを分かりにくくさせていました。しかも急登。ただ、案内のテープが細かく貼られていたので、それを見逃さなければ大丈夫かと思われます。
[三国山トレイル] よく整備されていましたが、三国山三角点と三国山山頂の間のルートが不明瞭で見つけられず、並行する舗装路を歩きました。大がかりな工事がされていたので、その影響があったのかもしれません。あと、経塚山から鍋谷峠へ向かうトレイル道ですが、二つ目の舗装路への下りがかなりの斜度で、要注意かと思われます。
自動車で来ましたが、ここからスタートとします。曇り空で薄暗く、少し冷えます。
2023年11月24日 07:06撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 7:06
自動車で来ましたが、ここからスタートとします。曇り空で薄暗く、少し冷えます。
滝畑湖畔観光森林組合の建物前を通過。
2023年11月24日 07:10撮影 by  BV4900, Blackview
2
11/24 7:10
滝畑湖畔観光森林組合の建物前を通過。
道路を進みます。
2023年11月24日 07:13撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 7:13
道路を進みます。
石川沿いを歩きます。
2023年11月24日 07:16撮影 by  BV4900, Blackview
2
11/24 7:16
石川沿いを歩きます。
駐車場です。左の建物はトイレでした。
2023年11月24日 07:20撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 7:20
駐車場です。左の建物はトイレでした。
さらに進んで、ここは右へ上がって行きます。光滝寺へ。
2023年11月24日 07:23撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 7:23
さらに進んで、ここは右へ上がって行きます。光滝寺へ。
あの屋根のようなものは、枝の支えになっていました。
2023年11月24日 07:24撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 7:24
あの屋根のようなものは、枝の支えになっていました。
着きました光滝寺。登山道はこの右へ。そのまえにお参りを…おじゃまします。
2023年11月24日 07:26撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 7:26
着きました光滝寺。登山道はこの右へ。そのまえにお参りを…おじゃまします。
紅葉が鮮やかです。境内にもトイレがありました。
2023年11月24日 07:32撮影 by  BV4900, Blackview
2
11/24 7:32
紅葉が鮮やかです。境内にもトイレがありました。
さて、登ります。ここは右へ。左には簡易の階段があって、お寺に続いていました。
2023年11月24日 07:35撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 7:35
さて、登ります。ここは右へ。左には簡易の階段があって、お寺に続いていました。
登り始めから登山道は荒れ気味…そのうえ急登…。
2023年11月24日 07:39撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 7:39
登り始めから登山道は荒れ気味…そのうえ急登…。
倒木がありますが、この程度は…。
2023年11月24日 07:41撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 7:41
倒木がありますが、この程度は…。
やっかいですが、まだまだ大丈夫。
2023年11月24日 07:43撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 7:43
やっかいですが、まだまだ大丈夫。
案内のテープ…助かります。
2023年11月24日 07:45撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 7:45
案内のテープ…助かります。
この辺り、けっこう不明瞭でした。
2023年11月24日 07:46撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 7:46
この辺り、けっこう不明瞭でした。
面白いルートなのですが…。
2023年11月24日 07:48撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 7:48
面白いルートなのですが…。
巻きながら登ります。
2023年11月24日 07:49撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 7:49
巻きながら登ります。
案内のテープを見つけながら進みました。
2023年11月24日 07:50撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 7:50
案内のテープを見つけながら進みました。
ここもやっかいでしたが左に巻けました。
2023年11月24日 07:51撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 7:51
ここもやっかいでしたが左に巻けました。
この辺りから、だいぶ歩きやすくなりました。
2023年11月24日 07:56撮影 by  BV4900, Blackview
2
11/24 7:56
この辺りから、だいぶ歩きやすくなりました。
日が差してきて快適に歩けます。
2023年11月24日 08:01撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 8:01
日が差してきて快適に歩けます。
案内のテープを見つけながら、ルートを外さないように。
2023年11月24日 08:13撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 8:13
案内のテープを見つけながら、ルートを外さないように。
ここは草地を抜けられるようですが、案内のテープがあったので右へ。
2023年11月24日 08:24撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 8:24
ここは草地を抜けられるようですが、案内のテープがあったので右へ。
少し上がったところに建っていました。
2023年11月24日 08:25撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 8:25
少し上がったところに建っていました。
快適な登山道です。上山の山頂を目指します。
2023年11月24日 08:29撮影 by  BV4900, Blackview
2
11/24 8:29
快適な登山道です。上山の山頂を目指します。
ここを右へ。
2023年11月24日 08:31撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 8:31
ここを右へ。
着きました、上山です。
2023年11月24日 08:33撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 8:33
着きました、上山です。
楽しかった…けど、険しい登山道でした。
2023年11月24日 08:34撮影 by  BV4900, Blackview
3
11/24 8:34
楽しかった…けど、険しい登山道でした。
展望はありませんが、達成感は十分。
2023年11月24日 08:34撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 8:34
展望はありませんが、達成感は十分。
つぎは桧原越分岐へ。
2023年11月24日 08:43撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 8:43
つぎは桧原越分岐へ。
眺望もあります…ときどきですが。
2023年11月24日 08:47撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 8:47
眺望もあります…ときどきですが。
ここの分岐は右へ。
2023年11月24日 08:49撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 8:49
ここの分岐は右へ。
少し先に、この案内がありました。
2023年11月24日 08:50撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 8:50
少し先に、この案内がありました。
桧原越分岐です。ここまで来ました…長かったぁ…。
2023年11月24日 08:54撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 8:54
桧原越分岐です。ここまで来ました…長かったぁ…。
つぎは千本杉峠へ。
2023年11月24日 08:54撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 8:54
つぎは千本杉峠へ。
足取り軽く歩けます。
2023年11月24日 09:00撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 9:00
足取り軽く歩けます。
あ、千本杉峠。
2023年11月24日 09:04撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 9:04
あ、千本杉峠。
西国古道の案内がありがたいですね。何度か助けられました。
2023年11月24日 09:06撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 9:06
西国古道の案内がありがたいですね。何度か助けられました。
えぐれています…。
2023年11月24日 09:09撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 9:09
えぐれています…。
登山道がコンクリート…つぎの分岐のセトの近くまで続いていました。
2023年11月24日 09:13撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 9:13
登山道がコンクリート…つぎの分岐のセトの近くまで続いていました。
セトに到着。ここが三国山トレイルの起点。
2023年11月24日 09:23撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 9:23
セトに到着。ここが三国山トレイルの起点。
「セト」ではなく「牛坂」と記されていました。
2023年11月24日 09:25撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 9:25
「セト」ではなく「牛坂」と記されていました。
鍋谷峠が向こう側の起点。
2023年11月24日 09:23撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 9:23
鍋谷峠が向こう側の起点。
さて、始まります。おしゃれな案内板ですね。
2023年11月24日 09:23撮影 by  BV4900, Blackview
2
11/24 9:23
さて、始まります。おしゃれな案内板ですね。
最初は道路。
2023年11月24日 09:30撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 9:30
最初は道路。
案内に従ってトレイル道へ。
2023年11月24日 09:32撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 9:32
案内に従ってトレイル道へ。
こんな感じ。
2023年11月24日 09:32撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 9:32
こんな感じ。
着きました、三国山の三角点です。
2023年11月24日 09:33撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 9:33
着きました、三国山の三角点です。
別名、一乗ヶ岳なのですね。
2023年11月24日 09:33撮影 by  BV4900, Blackview
2
11/24 9:33
別名、一乗ヶ岳なのですね。
ありました、三角点。標高 885 m…けっこうな高さがあります。
2023年11月24日 09:33撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 9:33
ありました、三角点。標高 885 m…けっこうな高さがあります。
つぎは三国山の山頂へ。
2023年11月24日 09:35撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 9:35
つぎは三国山の山頂へ。
トレイルを外れて舗装路に出てしまいました。
2023年11月24日 09:37撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 9:37
トレイルを外れて舗装路に出てしまいました。
葛城修験道なのですね。
2023年11月24日 09:38撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 9:38
葛城修験道なのですね。
この標識まで舗装路を歩きました。ここから再びトレイル道へ。
2023年11月24日 09:40撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 9:40
この標識まで舗装路を歩きました。ここから再びトレイル道へ。
案内に従ってトレイル道に戻り、山頂を目指します。
2023年11月24日 09:40撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 9:40
案内に従ってトレイル道に戻り、山頂を目指します。
着きました、三国山の山頂です。舗装路から3分ほどで登頂できました。
2023年11月24日 09:42撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 9:42
着きました、三国山の山頂です。舗装路から3分ほどで登頂できました。
山頂からの眺望は、こんな感じ…曇っていたので…。
2023年11月24日 09:42撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 9:42
山頂からの眺望は、こんな感じ…曇っていたので…。
歩きます。舗装路に出るようです。
2023年11月24日 09:43撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 9:43
歩きます。舗装路に出るようです。
ここからまたトレイル道へ。
2023年11月24日 09:45撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 9:45
ここからまたトレイル道へ。
案内が細かく置かれているので安心です。
2023年11月24日 09:46撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 9:46
案内が細かく置かれているので安心です。
快適に歩けます。
2023年11月24日 09:47撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 9:47
快適に歩けます。
つぎのピークが見えました。
2023年11月24日 09:48撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 9:48
つぎのピークが見えました。
宿山です。眺望は木々の間から。
2023年11月24日 09:49撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 9:49
宿山です。眺望は木々の間から。
ここにも…宿山です。
2023年11月24日 09:49撮影 by  BV4900, Blackview
2
11/24 9:49
ここにも…宿山です。
舗装路へ…途中で外れてしまいました。
2023年11月24日 09:53撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 9:53
舗装路へ…途中で外れてしまいました。
七越峠です。
2023年11月24日 09:55撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 9:55
七越峠です。
トレイル道で、ここへ出てくるはずでしたが…。
2023年11月24日 09:56撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 9:56
トレイル道で、ここへ出てくるはずでしたが…。
七越峠の石碑です。
2023年11月24日 09:58撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 9:58
七越峠の石碑です。
では、ここ七越峠からトレイル道に戻ります。
2023年11月24日 09:58撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 9:58
では、ここ七越峠からトレイル道に戻ります。
前七越山に登頂です。
2023年11月24日 10:01撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 10:01
前七越山に登頂です。
眺望はこんな感じ。
2023年11月24日 10:01撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 10:01
眺望はこんな感じ。
快適に歩けます。
2023年11月24日 10:02撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 10:02
快適に歩けます。
ここにも案内です。
2023年11月24日 10:06撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 10:06
ここにも案内です。
登ります。
2023年11月24日 10:07撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 10:07
登ります。
七越山、登頂しました。
2023年11月24日 10:09撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 10:09
七越山、登頂しました。
山頂はこんな感じ。
2023年11月24日 10:09撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 10:09
山頂はこんな感じ。
倒木も。
2023年11月24日 10:11撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 10:11
倒木も。
ここは、後七越山の山頂です。
2023年11月24日 10:13撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 10:13
ここは、後七越山の山頂です。
案内に従って、ここで右へ大きく曲がります。
2023年11月24日 10:14撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 10:14
案内に従って、ここで右へ大きく曲がります。
ここからの下り…けっこう急でした。
2023年11月24日 10:15撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 10:15
ここからの下り…けっこう急でした。
慎重に下って…。
2023年11月24日 10:20撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 10:20
慎重に下って…。
ここに出ました。
2023年11月24日 10:21撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 10:21
ここに出ました。
登ります。
2023年11月24日 10:22撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 10:22
登ります。
案内のテープがありがたいですね。
2023年11月24日 10:24撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 10:24
案内のテープがありがたいですね。
快適なトレイル道です。
2023年11月24日 10:25撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 10:25
快適なトレイル道です。
かるいガレ場も。
2023年11月24日 10:27撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 10:27
かるいガレ場も。
七興寺跡です。
2023年11月24日 10:31撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 10:31
七興寺跡です。
ここは第11番葛城経塚、ここから経塚山へ。
2023年11月24日 10:32撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 10:32
ここは第11番葛城経塚、ここから経塚山へ。
短時間で着きました、経塚山です。
2023年11月24日 10:34撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 10:34
短時間で着きました、経塚山です。
標高は 825m もあります。
2023年11月24日 10:34撮影 by  BV4900, Blackview
2
11/24 10:34
標高は 825m もあります。
ベンチで休憩。
2023年11月24日 10:35撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 10:35
ベンチで休憩。
ベンチに座って見上げると…。
2023年11月24日 10:37撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 10:37
ベンチに座って見上げると…。
七興寺跡を通り抜け、鍋谷峠に向かって下ります。
2023年11月24日 10:43撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 10:43
七興寺跡を通り抜け、鍋谷峠に向かって下ります。
ここから下ります。
2023年11月24日 10:50撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 10:50
ここから下ります。
舗装路が見えました…まだ少し下るので…慎重に。
2023年11月24日 10:56撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 10:56
舗装路が見えました…まだ少し下るので…慎重に。
いったん舗装路まで下り、再びトレイル道へ。
2023年11月24日 10:56撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 10:56
いったん舗装路まで下り、再びトレイル道へ。
登り詰めてから下ります…かなりの激下りです。
2023年11月24日 11:00撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 11:00
登り詰めてから下ります…かなりの激下りです。
舗装路が見えますが…ここの激下りは危険かも。
2023年11月24日 11:01撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 11:01
舗装路が見えますが…ここの激下りは危険かも。
下りてきました…ふり返って、この斜度…。
2023年11月24日 11:06撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 11:06
下りてきました…ふり返って、この斜度…。
トレイル道へ。
2023年11月24日 11:06撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 11:06
トレイル道へ。
ぽっきり折れています。
2023年11月24日 11:10撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 11:10
ぽっきり折れています。
ここから案内に従って、鍋谷ノ峯へ。
2023年11月24日 11:13撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 11:13
ここから案内に従って、鍋谷ノ峯へ。
着きました、鍋谷ノ峯です。
2023年11月24日 11:15撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 11:15
着きました、鍋谷ノ峯です。
ここの標高は 774m でした。
2023年11月24日 11:15撮影 by  BV4900, Blackview
2
11/24 11:15
ここの標高は 774m でした。
ベンチもありました。
2023年11月24日 11:16撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 11:16
ベンチもありました。
鍋谷峠へ下ります。良い具合に荒れています。
2023年11月24日 11:23撮影 by  BV4900, Blackview
2
11/24 11:23
鍋谷峠へ下ります。良い具合に荒れています。
見えました、鍋谷峠です。ここの下りも急なので、慎重に。
2023年11月24日 11:25撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 11:25
見えました、鍋谷峠です。ここの下りも急なので、慎重に。
着きました、鍋谷峠です。いやぁ長かった。
2023年11月24日 11:26撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 11:26
着きました、鍋谷峠です。いやぁ長かった。
三国山トレイル起点の案内です。こちらも個性的な案内板、いいですね。
この少し先でスマホが機能停止…記録はここで終了となりました。帰りは猿子城山からボテ峠へ出て、ダイトレを歩いて無事に下山しました。
2023年11月24日 11:26撮影 by  BV4900, Blackview
1
11/24 11:26
三国山トレイル起点の案内です。こちらも個性的な案内板、いいですね。
この少し先でスマホが機能停止…記録はここで終了となりました。帰りは猿子城山からボテ峠へ出て、ダイトレを歩いて無事に下山しました。
撮影機器:

感想

上山の登りでかなり体力を使いました。また、冷たい風が吹いていたので身体が冷えたようです。三国山トレイルの起点までが長いので上山経由を選択しましたが、それが良かったのか…。でも、起点までの距離の長さを除けば、とても快適な登山道でした。けっこうな激下りはありましたが、整備もされていて危険個所はなかったと思います。また歩きたいと思えるトレイル道でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら