六甲紅葉谷道を下る


- GPS
- 07:00
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 715m
- 下り
- 816m
コースタイム
紅葉谷道〜16:00頃有馬温泉
天候 | 北寄りの風時々強く、晴れたり曇ったり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
有馬温泉阪急BT〜阪神芦屋 : 阪急バス |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所などは特にありません。 |
写真
感想
4月も下旬を迎え、太陽の南中高度は70度近くまで達し(大阪)、昼時間もとっくに
13時間を超えて来ました。日差しはもう初夏になっていますが、依然として大陸寒
気の南下が強く、陽気の歩みは3月後半頃で足踏みが続いています。予報では今週末
から、北日本を除いて、天候不順はようやく解消に向かうようです。
この日は、下り道でのダブルストックの練習を兼ねて、裏六甲紅葉谷道を歩いてみま
した。
最高峰方面へ向かう際は、大抵、律儀に阪神芦屋から歩き始めるのですが、この日は
紅葉谷でゆっくりしたいため、登り口を東おたふく山登山口(460m)とし、歩き始め
からかなりの高下駄を履かせてもらいました(笑)。
腰への負担を少しでも減らそうと、ダブルストックを試してみましたが、下山後、なん
となく腰は楽なような気がしています。ストックの類を握るのは初めてではありません
が、本格的な4足歩行は初挑戦でした。足運びとストックの動きがチグハグ、バラバラ
でうまくリズムが合わず、感覚的にはストックの動きの半分くらいが無駄になっている
ようでした。
紅葉谷を歩いたのは数年ぶりでしたが、湯槽谷との出合近くに目新しい堰堤が出来てい
ました。一昨年頃に完成したようです。人間様のためとは言え、果たしてどこまで増え
るのやら・・・。
最高峰から極楽茶屋までの稜線歩きでは、二度ばかり冷たい通り雨に見舞われました。
七曲り道ではヤブツバキ、紅葉谷道ではブナの自然林が楽しめた散策でした。
東おたふく山登山口〜最高峰〜極楽茶屋〜有馬温泉で、23,100歩。
(2010/05/05記)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する