記録ID: 6227939
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
爺ヶ岳:南峰(白銀に輝く高嶺を眺める山旅!柏原新道登山口から往復)
2023年11月26日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:28
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,491m
- 下り
- 1,502m
コースタイム
天候 | 晴れ 柏原新道登山口 5:45 −3℃ 爺ヶ岳南峰 10:20 2℃(風速5〜10m位の強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5:25頃到着時で半分くらいの駐車率でした。 (柏原新道登山口向かいスノーシェッド脇の駐車スペース(7〜8台駐車可能)は満車でした) ※令和5年12月1日から長野県道45号:扇沢大町線は日向山ゲートから先で冬季閉鎖が実施されます(日向山ゲート〜柏原新道登山口は約6kmのゆるい登り坂です) 尚、長野道安曇野ICから柏原新道登山口までは道路上に積雪はありませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※道の状況は2023年11月26日(日)現在の状況になります! ●登山口〜種池山荘近くのトラバース地点 登山口からしばらくは雪が有ったり無かったりの繰り返しですが「ケルン」を過ぎると完全に雪の上を歩くようになります。先行者さんのトレースのお陰m(__)mもあり歩きやすい道で高度を稼ぎますがこの時期核心部になるトラバース地点は雪崩の恐れがあり通行不可でした(-_-;) ●種池山荘近くのトラバース地点〜爺ヶ岳南峰 先行者さんのトレースに導かれ、かなりシビレる灌木帯の急登をしばらくガンバルと爺ヶ岳南峰への登り坂手前の稜線に辿り着きます。岩と雪の登り坂を絶景を堪能しながら進めば南峰に到着です! |
その他周辺情報 | 最終コンビニ:自分が長野道 安曇野ICから登山口までアクセスしたルート(北アルプスパノラマロード経由)では「ファミリーマート JA大北大町運動公園店」が最後だったと思います。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ライター
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
ポール
ヘルメット
|
---|---|
備考 | 水:500ml スポーツドリンク:500ml 炭酸飲料:350ml |
感想
毎年この時期、県道45号線:扇沢大町線の冬季閉鎖に伴い多くの登山者さんが訪れる爺ヶ岳!
行こう行こうと思っていましたが好天と自身のお休みが合わずに早数年が経過(^^ゞ
この週末ついにその日がやって来た(^^)
しかし今シーズン雪山初戦の影響もあり?冬靴+12本爪アイゼンが鉛のように重くて重くて…(汗)
行動時間は予定通りでしたが近くにいらっしゃった方々は南峰で引き返される方が多く、中峰への道は強風も手伝い遠く険しい道になってしまった。。。
それでも白銀に輝く剱岳・立山・鹿島槍ヶ岳・針ノ木岳等々、爺ヶ岳から見える北アルプスの名峰をこの目にしっかりと焼き付ける事ができた大満足な1日を過ごす事ができましたぁ〜(^o^)/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:230人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する