ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 623439
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

4月の「やまぐみ」三浦アルプス …アクシデントあり

2015年04月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 itadakipink itadakired itadakiyellow その他23人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:48
距離
8.0km
登り
355m
下り
418m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:33
休憩
2:15
合計
5:48
9:35
27
スタート地点
10:02
10:18
46
11:04
11:07
74
12:21
13:30
1
13:31
13:33
4
13:37
14:22
61
15:23
ゴール地点
アクシデントがありましたので、ログを途中で止めています。
コースタイムも田浦緑地以降は参考になりません。
天候 くもりのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き;京急 新逗子駅からバスで南郷中学校まで

帰り;JR田浦駅
コース状況/
危険箇所等
全体を通し 特に危険箇所はありませんが
乳頭山山頂直下から田浦緑地に向かう途中に
ロープが張られている急な斜面があります。
そこは注意です。
今日は電車にて!
やってきました新逗子駅。

ここで皆さんと待ち合わせです。
2015年04月29日 08:28撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
4/29 8:28
今日は電車にて!
やってきました新逗子駅。

ここで皆さんと待ち合わせです。
集合した後バスに乗って・・・
2015年04月29日 08:30撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
4/29 8:30
集合した後バスに乗って・・・
南郷上ノ山公園に到着。
ここからスタートします。
本日の参加ご家族です。
2015年04月29日 09:18撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
4
4/29 9:18
南郷上ノ山公園に到着。
ここからスタートします。
本日の参加ご家族です。
予報通り、朝はくもり空・・・
しかし前日までの暑さはなく、快適な気温です。
2015年04月29日 09:21撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
4/29 9:21
予報通り、朝はくもり空・・・
しかし前日までの暑さはなく、快適な気温です。
そして本日の最年少!
(*^_^*)
10か月!!
(もうすぐ11か月)

準備運動もばっちりです!
2015年04月29日 09:29撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
12
4/29 9:29
そして本日の最年少!
(*^_^*)
10か月!!
(もうすぐ11か月)

準備運動もばっちりです!
やまぐみ組長
itadakiredさんを先頭に出発!

…って組長!そのザック初めて見たんですけど…(おニューのAIGLE!)いつの間に⁉
2015年04月29日 09:32撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
7
4/29 9:32
やまぐみ組長
itadakiredさんを先頭に出発!

…って組長!そのザック初めて見たんですけど…(おニューのAIGLE!)いつの間に⁉
公園ではツツジが見頃でした。
2015年04月29日 09:34撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
5
4/29 9:34
公園ではツツジが見頃でした。
ますは、最初の目的地 上二子山を目指します。
2015年04月29日 09:48撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
4/29 9:48
ますは、最初の目的地 上二子山を目指します。
二子山まではおよそ30分ほど。
2015年04月29日 09:51撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
4/29 9:51
二子山まではおよそ30分ほど。
緑深い道を進みます。
アップダウンも少なく、快適です。
2015年04月29日 09:51撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
4/29 9:51
緑深い道を進みます。
アップダウンも少なく、快適です。
列の後方には小1〜小3の女子。
お話ししながら進みます。
2015年04月29日 09:57撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
8
4/29 9:57
列の後方には小1〜小3の女子。
お話ししながら進みます。
この登りの先には・・・
2015年04月29日 09:59撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2
4/29 9:59
この登りの先には・・・
展望台のある山頂に到着!

小休憩しましょう。
2015年04月29日 10:00撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
4
4/29 10:00
展望台のある山頂に到着!

小休憩しましょう。
上二子山。
先には横須賀の海。
2015年04月29日 10:01撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
4
4/29 10:01
上二子山。
先には横須賀の海。
一等三角点。
2015年04月29日 10:17撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
4/29 10:17
一等三角点。
休憩後、いったん同じ道を下っていきます。
2015年04月29日 10:19撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
4/29 10:19
休憩後、いったん同じ道を下っていきます。
コース途中には花が少なかったので、
咲いている花は撮っておきます。
2015年04月29日 10:22撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
3
4/29 10:22
コース途中には花が少なかったので、
咲いている花は撮っておきます。
そして分岐を馬頭観音方面へ進みます。
2015年04月29日 10:25撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2
4/29 10:25
そして分岐を馬頭観音方面へ進みます。
三浦の低山らしい 青々とした
シダの生えた道。
2015年04月29日 10:31撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
4/29 10:31
三浦の低山らしい 青々とした
シダの生えた道。
深い森の中では鳥のさえずりが止むことは
ありませんでした。
2015年04月29日 10:33撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
3
4/29 10:33
深い森の中では鳥のさえずりが止むことは
ありませんでした。
分岐を右へ。
2015年04月29日 10:50撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
4/29 10:50
分岐を右へ。
ここにも花が。撮っておきます。
2015年04月29日 10:57撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
4
4/29 10:57
ここにも花が。撮っておきます。
馬頭観音に到着。
2015年04月29日 11:02撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
4/29 11:02
馬頭観音に到着。
その先には、少し泥濘がありました。
2015年04月29日 11:08撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
4/29 11:08
その先には、少し泥濘がありました。
鉄塔の先を左へ。
2015年04月29日 11:14撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
4/29 11:14
鉄塔の先を左へ。
乳頭山方面へ進んでいきます。
2015年04月29日 11:24撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
3
4/29 11:24
乳頭山方面へ進んでいきます。
工事中でした。
2015年04月29日 11:32撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
4/29 11:32
工事中でした。
相変わらずの曇り空・・・
でも暑くありません。
1
相変わらずの曇り空・・・
でも暑くありません。
おっ ここにも花が。
2015年04月29日 11:36撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
11
4/29 11:36
おっ ここにも花が。
そしてこちらも。

すみません、花の名前をほとんど知りません・・・
2015年04月29日 11:37撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
4
4/29 11:37
そしてこちらも。

すみません、花の名前をほとんど知りません・・・
これまで木々に囲まれていましたが、この辺りで
一旦視界が開けてきます。
2015年04月29日 11:43撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
4/29 11:43
これまで木々に囲まれていましたが、この辺りで
一旦視界が開けてきます。
軍港方面が見えます。
2015年04月29日 11:43撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2
4/29 11:43
軍港方面が見えます。
子供達、お腹が空いたのと 早く皆で遊びたい!
との事なので、乳頭山山頂には寄らず、田浦緑地を目指します。
2015年04月29日 11:49撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
4/29 11:49
子供達、お腹が空いたのと 早く皆で遊びたい!
との事なので、乳頭山山頂には寄らず、田浦緑地を目指します。
分岐の先はこのコース唯一の難所、ロープの張られた
急斜面があります。ゆっくりと慎重に進みます。
3
分岐の先はこのコース唯一の難所、ロープの張られた
急斜面があります。ゆっくりと慎重に進みます。
ロープを伝って順番に。
2015年04月29日 11:56撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2
4/29 11:56
ロープを伝って順番に。
この先にもロープあり。
道も細いので、譲り合っていきます。
2015年04月29日 11:58撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
5
4/29 11:58
この先にもロープあり。
道も細いので、譲り合っていきます。
無事に難所をクリア。
2015年04月29日 12:03撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
3
4/29 12:03
無事に難所をクリア。
また深い森の中。
2015年04月29日 12:05撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
4/29 12:05
また深い森の中。
どんどん下って行きます。
2015年04月29日 12:07撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
4/29 12:07
どんどん下って行きます。
横浜横須賀道路 上の橋を渡ります。
2015年04月29日 12:10撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
4/29 12:10
横浜横須賀道路 上の橋を渡ります。
こちらは小2、小3男児グループ。
早く遊びたくて仕方ない様子・・・

そんなに慌てるな(~_~)
2015年04月29日 12:12撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
7
4/29 12:12
こちらは小2、小3男児グループ。
早く遊びたくて仕方ない様子・・・

そんなに慌てるな(~_~)
さあ、子供達お待ちかねの場所までもうすぐ。
2015年04月29日 12:13撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2
4/29 12:13
さあ、子供達お待ちかねの場所までもうすぐ。
イタダキボーイズ、なにして遊ぶか相談中!?
2015年04月29日 12:15撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
3
4/29 12:15
イタダキボーイズ、なにして遊ぶか相談中!?
広場が見えた途端、小走りに・・・

おいおい、転ぶなよ!走らないで!
2015年04月29日 12:16撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
7
4/29 12:16
広場が見えた途端、小走りに・・・

おいおい、転ぶなよ!走らないで!
ツツジが満開です。
2015年04月29日 12:22撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2
4/29 12:22
ツツジが満開です。
広々とした芝生の広場です。
2015年04月29日 12:23撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2
4/29 12:23
広々とした芝生の広場です。
お腹空いたよね、早く食べよっ!
2015年04月29日 12:28撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
5
4/29 12:28
お腹空いたよね、早く食べよっ!
日差しを遮る所が少ないので、くもり空はありがたい。
2015年04月29日 12:29撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
4/29 12:29
日差しを遮る所が少ないので、くもり空はありがたい。
私 靴を脱ぎ、まずはビール…
電車山行ならではですね。
そして…
2015年04月29日 12:33撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
9
4/29 12:33
私 靴を脱ぎ、まずはビール…
電車山行ならではですね。
そして…
今日も結局 特大おにぎり!
中身は明太マヨ。

カップ麺は食べませんでした…
2015年04月29日 12:37撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
13
4/29 12:37
今日も結局 特大おにぎり!
中身は明太マヨ。

カップ麺は食べませんでした…
芝生の斜面下にはアスレチックがあります。
2015年04月29日 13:04撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
4/29 13:04
芝生の斜面下にはアスレチックがあります。
結構な斜面なんです。
登ったり下ったりすると
登山同様、良い運動になります。
2015年04月29日 13:04撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
3
4/29 13:04
結構な斜面なんです。
登ったり下ったりすると
登山同様、良い運動になります。
こんな感じ。
結構 充実しています。
2015年04月29日 13:06撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
3
4/29 13:06
こんな感じ。
結構 充実しています。
背負子の中でずっと窮屈だったよね〜。
よく頑張ったね〜。
背負ったパパさん、途中抱っこのママさん
お疲れ様でした。

広場でのびのび〜(^o^)♬
2015年04月29日 13:09撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
8
4/29 13:09
背負子の中でずっと窮屈だったよね〜。
よく頑張ったね〜。
背負ったパパさん、途中抱っこのママさん
お疲れ様でした。

広場でのびのび〜(^o^)♬
思い思いに食事と休憩。
少し太陽が顔を出してきました。
2015年04月29日 13:18撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
4
4/29 13:18
思い思いに食事と休憩。
少し太陽が顔を出してきました。
子供達のメインは やっぱりこっち!
2015年04月29日 13:23撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2
4/29 13:23
子供達のメインは やっぱりこっち!
転がって戦いごっこ
(笑)走り回ったり。

パパさん達も子供達と一緒に遊び始めます。
2015年04月29日 13:25撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
4
4/29 13:25
転がって戦いごっこ
(笑)走り回ったり。

パパさん達も子供達と一緒に遊び始めます。
先月の下見では 梅が満開でした。
2015年04月29日 13:26撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
4/29 13:26
先月の下見では 梅が満開でした。
ん⁇
何かあったのかな?
(*^_^*)
2015年04月29日 13:31撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
7
4/29 13:31
ん⁇
何かあったのかな?
(*^_^*)
晴れてきて 海がきれいに見えました。
2015年04月29日 13:55撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
3
4/29 13:55
晴れてきて 海がきれいに見えました。
……⁉
参加したパパさん…

子供達と遊んでいる途中に足を捻ってしまったのです…
かなり痛そう。とりあえず応急処置します。
2015年04月29日 14:19撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
4
4/29 14:19
……⁉
参加したパパさん…

子供達と遊んでいる途中に足を捻ってしまったのです…
かなり痛そう。とりあえず応急処置します。
そんなアクシデントもあり、下山までの写真はありませんが、それぞれ皆様 帰りの田浦駅まで下りました。
2015年04月29日 14:52撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
3
4/29 14:52
そんなアクシデントもあり、下山までの写真はありませんが、それぞれ皆様 帰りの田浦駅まで下りました。
撮影機器:

感想

親子で月一回登山の「やまぐみ」
今月は みんなで三浦アルプス山さんぽ♬

今回の参加ご家族8組
(大人12名・子供13名 10ヶ月〜中2)

最近、すでに初夏の陽気ですよね。
海に近い三浦は風が気持ちよさそう!
ということで、子供達が喜びそうな芝生の広場がある 田浦緑地をメインにした、逗子〜田浦に抜けるルートをやまぐみ組長のitadakiredさんに
チョイスしてもらいました。

まずは上二子山のピークを目指して歩きますが、30分ほどで到着。
その後、馬頭観音へと続く、二子山自然遊歩道を歩いていきます。
三浦アルプスらしい緑の森の中、気持ち良い道が続きます。

本当は乳頭山のピークに立ち寄ってから 田浦緑地に向かう予定でしたが、お腹空いた〜…早く遊びたい〜…という多数のリクエストをいただいており 乳頭山は巻くことになります…

ロープが張られている急な斜面をこなし しばらく歩くと田浦緑地に到着。展望台からの眺めを楽しんだ後は お待ちかねのごはん&遊びタイム!

ん〜…そこで 参加されていたパパさん(itadakiorangeさん)が
子供達と遊んでいる途中に足を捻ってしまいました。
足に湿布をし、テーピング・包帯で固定、応急処置をしましたが かなり痛そう。

早く下りて帰宅、病院へ行ってもらわないといけません。
登山道は終わりですが、下りるまでには まだ階段など長い道が続きます。ゆっくりとストックなど使い、休憩しながら慎重に下ります。

車で新逗子駅まで来られていたitadakiyellowさんに田浦緑地の下まで
来ていただき、電車組より先に帰宅してもらいました。
骨折だそうです…

その後、皆様無事に田浦駅に到着。解散となりました。

怪我をされた
itadakiorangeさんの1日も早い完治をお祈りしています。


来月は「やまぐみ」2度目の山梨遠征予定です。



子供たちは、新学期が始まり新しい環境と向き合い緊張しながら頑張っていると思います。
毎年4月の「やまぐみ」は心も体もリフレッシュできるようにのんびり、ゆっくりと楽しく遊べる山行を心がけています。

事前に2ルートを用意していました。参加者の様子をみて今回のルートを歩きました。

残念ながらケガを未然に防ぐことはできませんでしたが、適切な判断とチームワークで対応できたと思います。(itadakiorangeさんはかなり痛かったとおもいますが・・・「よく頑張った」と三歩にほめてもらいたい。)
このアクシデントを見逃さず、しっかりと反省し自らを戒めて次回の山行に生かしていきます。また山では帰宅するまで絶対にケガをしてはならないという意識を持ち続けたいと思います。
仲間がいて本当によかったと思う山さんぽでした。

三浦アルプス。
また来ます。

ちなみに、ザックですがシンプルなブラックダイヤモンド(QUANTUM45L)も持っていて好きなのですが、エーグルは色がキレイで好きです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:741人

コメント

お疲れさまです!
いやはや、一個小隊で進軍していきましたね(^-^)子供さんも大人達も本当に楽しそうで羨ましいです!

怪我させた方、その後大丈夫でしょうか?変な話、綺麗に折れてれば治りも早いと思うので、ゆっくり静養なさってくださるよう願っております。

きっと、三歩もほめてくれてますよ!

お疲れさまでした(^-^ゞ
2015/4/30 16:16
Re: お疲れさまです!
zenpさん
こんにちは。いつもありがとうございます!

今回アクシデントがありましたが、子供たちは遊びまくって満足げ
だったので、良かったかな…と思います。
三浦アルプス、いろんなコースがあって楽しいです。


きっと三歩だったら…「また 山においでよ!」って言ってくれますよね!
2015/4/30 17:24
ありゃりゃ・・・!
おおっとitadakiorangeさん、大丈夫でしょうか!折れてたなんて・・・!!
一刻も早い回復をお祈りするしかできませんが、どうかお大事に。

なんとなく、なのですが初めてitadakipinkさんにコメントしたのもケガされた時、だったような。塔ノ岳でしたっけ?お子さん連れでケガされると大変ですよね、っていう内容だった気がします。今回はさすがの応急処置、なんか見たことあるぞ?と思ってしまいました。

次回はそんな経験を乗り越えて、なんと生後11か月のお子さんを連れてまさかの黒戸尾根とのこと!否が応にも期待しちゃいます!!

あ、それとこれからの季節おにぎりの具がコワくなってきますね!
サバとか入れないよーにした方がいいです!
2015/4/30 19:14
Re: ありゃりゃ・・・!
fickleさん
いつも ありがとうございます

まさにその通り。fickleさんから初めてコメントを頂いたのが 大倉尾根を下る途中に私が足を捻挫した時でした…

その時以来、処方された湿布薬と包帯は常に持参していたので、今回 役に立ったということです。骨折でしたが…

次回のやまぐみ!背負子で黒戸尾根へ挑戦‼ んなわけないです
DBRに行きま〜す
の具・・・サバには気をつけたいと思います
〆サバだったら大丈夫
2015/4/30 19:39
大変でしたね
こんばんは。

大変でしたね。
itadakiorangeさんの1日も早い回復をお祈りいたします。
もっと高い山、深い山でなかったのが不幸中の幸いでしたね。
お大事にとお伝えください。

子供たちは仲間がいればお山が公園!
楽しそう(-_^)

やまぐみシリーズ、ずっと続けてくださいね。

con
2015/4/30 19:43
Re: 大変でしたね
conroyさん
ありがとうございます。

おっしゃる通りです。
幸いにも今回 それほど駅まで遠くなく 比較的早く対応出来たので良かったです。

子供達は久しぶりに友達と会って遊ぶ為に山に行くのですね。
最近 親子だけの山行を嫌がるようになってきました…悲しいですが
子供の成長を感じます。

出来る限りやまぐみは続けていきたいと思います。
組長のitadakiredさんはじめ やまぐみのご家族皆様で!
2015/4/30 19:58
更なる飛躍を!
やまぐみのみなさんこんばんは。 災難に遭われたのでコメントは...と思い、書いては消し書いては消しで

子供の怪我でしたら最悪背負って走れば良いと対処法がありますが、大人が怪我に遭った場合...大人少数の場合、最悪行動不能になるのが怖いですね。わたしもツェルト、ロープは必携し、そして自宅での想定訓練(ザックを使った嫁さんのおんぶ搬送)をしてますが、まだまだ想定パターンは色々ありますし、実践で経験してないので正直不安です。 子連れ登山の場合、大人は絶対的な支柱になるのでホント気をつけなきゃと感じました。

itadakiorangeさんの1日も早い回復をお祈りいたします。
バネは沈めば沈むほど高くジャンプ 。災難も何のそので乗り越え、更なる飛躍を楽しみにしています
2015/5/2 19:34
Re: 更なる飛躍を!
red karuさん
コメントありがとうございます。

今回、幸い 大人が多く 本格的な登山道は終わっていたという事。
それぞれ的確に役割分担できた事。
これが遠方の 標高の高い山 だったら…と思うと…

遊んでいる最中とはいえ怪我をされた方が出てしまったというのは十分反省しなければいけないですし、今後は絶対にあってはならないと思います。
参加された皆が無事故で帰宅する。それが大前提ですからね。

やまぐみもどんどん回数を重ね 決して油断していた訳ではないと思いますが…
今後も細心の注意を払って 親子山行を続けていきたいと思います。
2015/5/2 20:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら