ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 623492
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

南八甲田 乗鞍岳〜南部赤倉岳〜猿倉岳(3K)を登る

2015年04月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:36
距離
14.2km
登り
838m
下り
820m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
0:56
合計
7:32
4:44
59
スタート地点
5:43
5:43
24
6:07
6:17
69
7:26
7:27
71
8:38
8:51
117
10:48
11:20
22
11:42
11:42
34
12:16
天候 晴れ 
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
日中は雪が腐ってきますがツボ足と時々アイゼンで大丈夫です ツボ足だけだと危険です スノーシューの組み合わせもOKです
睡蓮沼 かなり雪が消えましたねぇ
2015年04月29日 04:42撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
4/29 4:42
睡蓮沼 かなり雪が消えましたねぇ
こちらも睡蓮沼
2015年04月29日 04:42撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/29 4:42
こちらも睡蓮沼
朝日はまだ見えません 高田大岳
2015年04月29日 04:45撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
4/29 4:45
朝日はまだ見えません 高田大岳
今日は睡蓮沼から南八甲田に向かいます
2015年04月29日 04:53撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
4/29 4:53
今日は睡蓮沼から南八甲田に向かいます
やっと朝日が昇ってきましたが ハッキリ見えませんねぇ
2015年04月29日 04:54撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
4/29 4:54
やっと朝日が昇ってきましたが ハッキリ見えませんねぇ
南八甲田の尾根はスッキリ見えてますよぉ〜期待が持てそうです
2015年04月29日 04:56撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/29 4:56
南八甲田の尾根はスッキリ見えてますよぉ〜期待が持てそうです
夕日じゃないのにかなり赤い
2015年04月29日 04:57撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
22
4/29 4:57
夕日じゃないのにかなり赤い
黒森と太陽
2015年04月29日 04:57撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
4/29 4:57
黒森と太陽
木々の間からも見えてました これもまたいい感じ
2015年04月29日 05:01撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
4/29 5:01
木々の間からも見えてました これもまたいい感じ
登って行くと指導標が所々に付いてます 278番
2015年04月29日 05:07撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/29 5:07
登って行くと指導標が所々に付いてます 278番
276番
2015年04月29日 05:11撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/29 5:11
276番
だんだん急になって行きます 南八甲田に向かう登山者はこのルートを登る人が多いようです
2015年04月29日 05:18撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
4/29 5:18
だんだん急になって行きます 南八甲田に向かう登山者はこのルートを登る人が多いようです
東側は雲海になってるようです
2015年04月29日 05:20撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
4/29 5:20
東側は雲海になってるようです
まだはっきりしない太陽
2015年04月29日 05:22撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
4/29 5:22
まだはっきりしない太陽
ふり返ると北八甲田の山々が見えます
2015年04月29日 05:22撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
4/29 5:22
ふり返ると北八甲田の山々が見えます
指導標270番 この指導標の手前から尾根に登れば楽です
2015年04月29日 05:33撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/29 5:33
指導標270番 この指導標の手前から尾根に登れば楽です
いつも目印にしている木です 間もなく『石塚ポール』が見えてくるはず
2015年04月29日 05:39撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
4/29 5:39
いつも目印にしている木です 間もなく『石塚ポール』が見えてくるはず
石塚ポール
2015年04月29日 05:41撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
4/29 5:41
石塚ポール
ここを目印にしている登山者が多いです
2015年04月29日 05:41撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
4/29 5:41
ここを目印にしている登山者が多いです
石塚ポールを過ぎて時々 振り返ります
2015年04月29日 05:52撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
4/29 5:52
石塚ポールを過ぎて時々 振り返ります
奥から大岳、硫黄岳、石倉岳 (長男、次男、三男ですかね)
2015年04月29日 05:55撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
4/29 5:55
奥から大岳、硫黄岳、石倉岳 (長男、次男、三男ですかね)
よく見ると青森市内も雲海になってるようです
2015年04月29日 06:07撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/29 6:07
よく見ると青森市内も雲海になってるようです
ちょっと休憩 高田大岳を見ながらピザを食べました
2015年04月29日 06:09撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
13
4/29 6:09
ちょっと休憩 高田大岳を見ながらピザを食べました
太陽に照らされて雪の表面が光ってました
2015年04月29日 06:14撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/29 6:14
太陽に照らされて雪の表面が光ってました
間もなく尾根を越えます 北八甲田とはしばしお別れですよぉ
2015年04月29日 06:16撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
4/29 6:16
間もなく尾根を越えます 北八甲田とはしばしお別れですよぉ
これから目指す 乗鞍岳
2015年04月29日 06:17撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
4/29 6:17
これから目指す 乗鞍岳
横を見ると駒ケ峯
2015年04月29日 06:17撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
4/29 6:17
横を見ると駒ケ峯
乗鞍岳と赤倉岳
2015年04月29日 06:29撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
4/29 6:29
乗鞍岳と赤倉岳
猿倉岳
2015年04月29日 06:31撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
4/29 6:31
猿倉岳
尾根から少しだけ大岳、小岳が覗いてました
2015年04月29日 06:48撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/29 6:48
尾根から少しだけ大岳、小岳が覗いてました
油断すると抜かります 股まで抜かりました 木々の近くを通るときは注意してください
2015年04月29日 06:59撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
4/29 6:59
油断すると抜かります 股まで抜かりました 木々の近くを通るときは注意してください
ため糞ですね カモシカ君ですね
2015年04月29日 07:00撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
4/29 7:00
ため糞ですね カモシカ君ですね
ちょっとそこの人 疲れてませんか?はい『ハーハーしてきました』
2015年04月29日 07:18撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
4/29 7:18
ちょっとそこの人 疲れてませんか?はい『ハーハーしてきました』
なだらかになってきたので乗鞍岳の頂上も近い
2015年04月29日 07:19撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
4/29 7:19
なだらかになってきたので乗鞍岳の頂上も近い
乗鞍岳から見る南部赤倉岳
2015年04月29日 07:27撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
4/29 7:27
乗鞍岳から見る南部赤倉岳
十和田湖
2015年04月29日 07:27撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
4/29 7:27
十和田湖
頂上付近
2015年04月29日 07:29撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
4/29 7:29
頂上付近
乗鞍岳から夏道を辿るとこんな岩が出てます
2015年04月29日 07:34撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
4/29 7:34
乗鞍岳から夏道を辿るとこんな岩が出てます
こんな感じで
2015年04月29日 07:34撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
4/29 7:34
こんな感じで
ランチタイム ヤマレコでたびたび登場する『イギリストースト』自分も今回使わせてもらいました 
2015年04月29日 07:38撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
4/29 7:38
ランチタイム ヤマレコでたびたび登場する『イギリストースト』自分も今回使わせてもらいました 
ここから下ろうとしたら急斜面で無理!滑落したくないので迂回します
2015年04月29日 07:34撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
4/29 7:34
ここから下ろうとしたら急斜面で無理!滑落したくないので迂回します
迂回して下りました ビビリですから〜
2015年04月29日 08:00撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
4/29 8:00
迂回して下りました ビビリですから〜
北八甲田を見ながら赤倉岳に向かいます
2015年04月29日 08:05撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
4/29 8:05
北八甲田を見ながら赤倉岳に向かいます
赤倉岳
2015年04月29日 08:05撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/29 8:05
赤倉岳
振り返って乗鞍岳 南側斜面はキツイ
2015年04月29日 08:10撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
4/29 8:10
振り返って乗鞍岳 南側斜面はキツイ
ピンクテープ見っけ
2015年04月29日 08:34撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/29 8:34
ピンクテープ見っけ
赤倉岳から景色
2015年04月29日 08:40撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
4/29 8:40
赤倉岳から景色
赤沼 綺麗でした
2015年04月29日 08:40撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
16
4/29 8:40
赤沼 綺麗でした
蔦沼
2015年04月29日 08:40撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
4/29 8:40
蔦沼
赤倉岳頂上付近 なんもありません
2015年04月29日 08:50撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
4/29 8:50
赤倉岳頂上付近 なんもありません
夏道も20メートルくらいでてました
2015年04月29日 08:54撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
4/29 8:54
夏道も20メートルくらいでてました
乗鞍岳の方向に向かいますが右を巻いて行きます
2015年04月29日 09:21撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
4/29 9:21
乗鞍岳の方向に向かいますが右を巻いて行きます
笹藪もけっこう出て来ましたよ〜GWは大丈夫かな
2015年04月29日 09:26撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
4/29 9:26
笹藪もけっこう出て来ましたよ〜GWは大丈夫かな
これから向かう猿倉岳
2015年04月29日 09:35撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
4/29 9:35
これから向かう猿倉岳
違う方向からの猿倉岳
2015年04月29日 10:20撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/29 10:20
違う方向からの猿倉岳
尾根に上がって登った山をふり返ります
2015年04月29日 10:37撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
4/29 10:37
尾根に上がって登った山をふり返ります
赤倉岳
2015年04月29日 10:49撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
4/29 10:49
赤倉岳
乗鞍岳
2015年04月29日 10:49撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
4/29 10:49
乗鞍岳
猿倉岳頂上 なんもありません
2015年04月29日 10:50撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
4/29 10:50
猿倉岳頂上 なんもありません
トップバリュのカップ麺 猿倉岳の頂上でBCの方と話をしながらくつろぎます
2015年04月29日 11:03撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
4/29 11:03
トップバリュのカップ麺 猿倉岳の頂上でBCの方と話をしながらくつろぎます
帰りも所々に指導標があります 見つけると安心します
2015年04月29日 11:20撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/29 11:20
帰りも所々に指導標があります 見つけると安心します
真っ直ぐ石塚ポールを目指します
2015年04月29日 11:30撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/29 11:30
真っ直ぐ石塚ポールを目指します
石塚ポールに到着
2015年04月29日 11:41撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/29 11:41
石塚ポールに到着
石塚ポールからみる北八甲田
2015年04月29日 11:42撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
4/29 11:42
石塚ポールからみる北八甲田
睡蓮沼に行くには高田大岳の方向に行きましょうか
2015年04月29日 11:43撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
4/29 11:43
睡蓮沼に行くには高田大岳の方向に行きましょうか
途中 水が流れてるところがあります
2015年04月29日 12:01撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/29 12:01
途中 水が流れてるところがあります
ミズバショウが咲いてました
2015年04月29日 12:01撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
16
4/29 12:01
ミズバショウが咲いてました
車が見えてきたのでゴールも近いです
2015年04月29日 12:11撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/29 12:11
車が見えてきたのでゴールも近いです
今日 度々登場した高田大岳 お疲れさまでした
2015年04月29日 12:12撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
4/29 12:12
今日 度々登場した高田大岳 お疲れさまでした
撮影機器:

感想

今日は南八甲田の乗鞍岳を目指そうと思って計画をしていました
自分の体力と相談しながら乗鞍岳まで行って調子が良ければ
赤倉岳と猿倉岳も登る計画です
南八甲田の乗鞍岳、赤倉岳、猿倉岳は3Kと呼ばれているそうなので
3つの山を一日で登ってみたかったので早朝の出発をしたら
朝日を見ることもできてよかったです

睡蓮沼から出発してまずは『石塚ポール』と呼ばれている目印を目指します
櫛ケ峯や駒ケ峯に行くときも目印になりますので助かります
石塚ポールを過ぎてからはニセ駒の尾根を越えてから乗鞍岳に行きますので
次はニセ駒を目指しますがここまでは難なく行けます
今年は雪の消えるのが早かったので赤倉までの道のりは不安ですが
行けるところまで行きましょう
乗鞍岳の斜面は難なく登れましたが頂上付近になるといきなり抜かったり
小枝が邪魔して歩きにくいところもありますがまだ大丈夫のようです
乗鞍岳の頂上からは十和田三山も近くに見えていて十和田湖も見えてました
残念なことに岩手山など遠くの山が見えなかったです 気温が高かったせいでしょう
頂上を過ぎて夏道のルートを下ろうとしましたが急斜面で滑落する危険もあるので
無理をせず笹藪やゆるい斜面を探して下りました
そこから赤倉岳までは緩斜面で比較的、楽に登れました
赤倉岳からは赤沼や蔦沼など見え気持ちよかったです
赤倉岳では小休止で次の猿倉岳に向かいます 
また乗鞍岳を登りたくないので麓を巻きながらニセ駒の方角を目指しました
乗鞍岳の麓を歩いていると一人の登山者が登ってきました
突然こちらから声をかけさせていただき足を止めさせてしまいましたが気軽にお話をしていただいて恐縮してしまいました
その方は『青森の山歩き』というHPをやってる方で私が登山するときには
必ず参考にさせていただいてる方です
『青森の山歩き』は画像も大きく丁寧に説明をしていただいているので
とても分かりやすいです お会いできて光栄です
その方と別れ猿倉岳に向かいますが汗ダラダラでけっこう疲れてましたがゆるい斜面だったので頂上までいけました
帰りは石塚ポールを目指して下り来た道をもどりました

今日は風もなく穏やかでいい登山が出来ました
今年は雪解けが早いので春の南八甲田は今回で終了です
今日も楽しく過ごせました 山はいいですねぇ

※南八甲田からの北八甲田




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1067人

コメント

南八甲田でしたか〜
こんばんは〜
今回は南八甲田でしたか、お疲れ様でした。
楽しい山歩きが出来たみたいですね。
雪はだいぶ減っているみたいですが、ツボ足、アイゼン、スノーシューを使い分けるといいんですね今の時期は。
ただ、この時期になると目印を確認しないと道迷いになりそうですね。
私の場合、北八甲田なら、なんとかなりそうですね。(散歩程度ですが
GMの時期でも八甲田は大丈夫なんでしょうか。
2015/4/29 19:50
Re: 南八甲田でしたか〜
tknabesanさんこんばんは
今日も八甲田の登山者は多かったですよ
今日の南八甲田はアイゼンだけで通しました
今の大岳コースなら足跡がいっぱいで迷うことがないですよ
9時ころから登って行けば登山者もたくさんいますよ
大岳コースはピンクテープや竹竿もいっぱいあります
他県から来た人たちが迷わないようにしているので心配ないです
もし時間があったら行ってみてください
いいですよぉ〜
2015/4/29 20:52
南八甲田山3ピーク登頂ご苦労様でした
南八甲田山三つのピーク、アップダウン、長距離ご苦労様でした。
やっぱり今年は雪の消えるのが早いですね。写真を見てよくわかりました。参考にさせてもらいます。

私は2013年5月28日に御鼻部山から乗鞍岳に登りましたが、頂上までは雪たっぷりでした。もっとも頂上の笹薮に嫌気がさして赤倉岳に行くのは止めて猿倉温泉に降りましたが。

それにしてもshunponta さん、朝早いですね。ご来光を見るためでしょうか。何時に起きたんですか。脱帽です。
2015/4/30 10:00
Re: 南八甲田山3ピーク登頂ご苦労様でした
me_ga_tenさんこんばんは
今年は雪解けが早いですねぇ
笹藪が出てきているのでそろそろ春の八甲田も終盤かと・・
御鼻部山から乗鞍ですかぁ 緒戦してみたいコースです
me_ga_tenさんはいろいろなコースを登っていらっしゃいますので参考になります
いつも早いのは自分も釣りをするからですよぉ〜
海釣り鮎釣り・・早起きは何ともないです
でも今回は車中泊でした 笑
星を見ようと思って前泊しましたが月が邪魔してギラギラした星は見えませんでした
2015/4/30 20:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら