記録ID: 62359
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
ふたたびの蓼科山〜本日モ絶景ナリ
2010年05月01日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 807m
- 下り
- 778m
コースタイム
9:25女乃神茶屋前駐車場-10:20 2113mの三角点 10:35-12:10蓼科山13:15-15:05女乃神茶屋前駐車場
天候 | 終日晴れ!&山頂微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪はだいぶ少ないです。 2113m三角点付近(急登のあと八ヶ岳の展望が開ける所)を過ぎた樹林帯から雪道となりますが、登りにおいては山頂直下(岩石帯の手前)の一部を除きアイゼン不要の箇所が多かったです。 岩石帯はほぼ雪がなく、その手前でアイゼンを付けていた場合には面倒でも外した方が格段に歩きやすいです。 山頂の標識付近は雪ちょぼちょぼでしたが、北側に結構残ってました。ただし、もはやここも足が潜るほどではありません。 下りでは岩石帯を過ぎた辺りからアイゼンをつけたくなります。ただごく短いので正直悩みます。今日はアイゼンは履かずわずかな岩角を探しつつ慎重に下りましたが、その分時間もかかり結構疲れました。 女乃神茶屋はいまだ休業中。山頂ヒュッテは昨日から営業開始とのこと。ですが、営業中であることに気づかないほどひっそりとしておりました。。。ちなみに、蓼科山登山口に「山頂ヒュッテは今年度営業終了しました」の立て札がありますが、単に書き換えられていないだけのようです。 それと、駐車場の簡易トイレ。入口が施錠(?)されているのかドアが開かず使用不可でした。 |
写真
感想
今日はアルピニスト・Y氏を迎え、ふたたびの蓼科山です。
タイミングとしては山中泊をメインとする人気コースはかなりの人出が予想されますし、さりとて、残雪期の醍醐味を味わえる山・・・、そして安心して日帰り出来るところとなれば、、、との判断でした。
今日は行きの高速が渋滞、どうやらGW実質初日というのがいけなかったようです(逆に帰りは渋滞なし!)。今日は山頂も極めて穏やか。おかげで1時間ちょいも滞在してしまいました。。。
写真ではやや霞み気味ですが、この時期にしては上出来のクリア感で八ヶ岳全貌から南・中央・北ア、浅間山までぐるりの絶景で、Y氏もご納得。やはりここからの景色は相当なものです。
中央道から見る南側の八ヶ岳はやはり雪が少なかったのですが、蓼科山から見る北側八ヶ岳は結構雪がついており、数日前の降雪が効いていたようです。赤岳の北斜面も遠目になかなか良さそうでした。
GWの割には人が少なく(山頂ではそこそこおりましたが大河原峠方面からの人も結構いたようです)、本ルートではあまり人にも会わず、静かで穏やかな蓼科山を堪能できました。
ただし雪があるようなないような、そんな季節柄、アイゼンの着脱判断が難しいし、改めて勉強になりました。来シーズンは厳冬期に登りたくなりました。
写真でも最後に載せていますが、帰り道の甲斐駒や富士までも非常にクリアに見えました。時間帯的にここまでくっきり見えたのは初めてでなかなか堪能しました。しかも、今日はY氏の高級RV(新車)で助手席待遇!車中からバシバシ写真撮っちゃいました。
うーん、マンダム・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1222人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する