ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 624019
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御嶽神社→鍋割山→馬頭刈尾根→瀬音の湯

2015年04月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:57
距離
18.9km
登り
1,634m
下り
1,621m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
1:35
合計
6:54
距離 18.9km 登り 1,634m 下り 1,640m
8:11
2
8:14
1
8:21
8:32
12
8:44
8:54
6
9:11
9:16
6
9:22
26
9:48
9:54
13
10:07
10:10
11
10:21
20
10:41
10:55
36
大岳山荘
11:31
11:32
24
11:56
12:32
33
13:08
20
13:28
13:35
15
13:50
24
14:14
14:16
46
電車下車時にGPSの記録を始めたためJR御嶽駅からケーブルカー御嶽山駅まではバス&ケーブルカー利用のため驚異的なコースタイムになっています。
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
新宿駅6:46ー(ホリデー快速)→8:07御岳8:12→8:24ケーブル下
滝本8:38ー(ケーブルカー臨時増発便)→8:44御嶽山
コース状況/
危険箇所等
特に危険という場所はありませんが、岩場・狭いトラバースなどでは注意が必要です。特に御岳神社〜大岳山荘の間は登山者が多く岩場の前後の道が良いため油断しがちですが特に岩場では注意してください。
その他周辺情報 馬頭刈尾根を下りきった所にある瀬音の湯で日帰り入浴。
入浴は800円ですが、JAFカード提示で100円引きになります(割引価格のボタンが券売機有り入浴券購入→フロントでJAFカード提示)。
瀬音の湯では宿泊・食事も出来ます。
御嶽駅からバス乗り場へは案内がしっかりしている&みんな同じ方向に歩くので間違える心配はありません。
2015年04月29日 08:06撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 8:06
御嶽駅からバス乗り場へは案内がしっかりしている&みんな同じ方向に歩くので間違える心配はありません。
ケーブルカー滝本駅下。GW前半の休日とあって人がたくさんです。
2015年04月29日 08:23撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 8:23
ケーブルカー滝本駅下。GW前半の休日とあって人がたくさんです。
ケーブルカーも満員御礼
2015年04月29日 08:35撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 8:35
ケーブルカーも満員御礼
ケーブルカーを降りてからしばらくは整備された道を歩きます。
2015年04月29日 08:54撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 8:54
ケーブルカーを降りてからしばらくは整備された道を歩きます。
真ん中の三角形の山は(多分)奥の院。あそこまで登ります。
2015年04月29日 08:56撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 8:56
真ん中の三角形の山は(多分)奥の院。あそこまで登ります。
しっかりと看板をみて歩かないと変な方向に行ってしまいます。御岳神社・大岳山方面へ
2015年04月29日 09:00撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 9:00
しっかりと看板をみて歩かないと変な方向に行ってしまいます。御岳神社・大岳山方面へ
御岳神社の参道
2015年04月29日 09:12撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 9:12
御岳神社の参道
残念ながら靄がかかっていて風景はイマイチでした(´・ω・`)
2015年04月29日 09:15撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 9:15
残念ながら靄がかかっていて風景はイマイチでした(´・ω・`)
御岳神社からの近道
2015年04月29日 09:18撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 9:18
御岳神社からの近道
メイン通りに下りました
2015年04月29日 09:20撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 9:20
メイン通りに下りました
しばらくは分かれ道がたくさん。看板をしっかり見て歩きましょう
2015年04月29日 09:22撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 9:22
しばらくは分かれ道がたくさん。看板をしっかり見て歩きましょう
奥の院・鍋割山を巻こうとも思いましたが、6時台新宿発のホリデー快速が春になって出来たので、巻かずにちゃんと登ることにしました。多くの人はロックガーデン方面に向かうようです。
2015年04月29日 09:25撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 9:25
奥の院・鍋割山を巻こうとも思いましたが、6時台新宿発のホリデー快速が春になって出来たので、巻かずにちゃんと登ることにしました。多くの人はロックガーデン方面に向かうようです。
奥の院。しっかりとしたほこらがあります。
2015年04月29日 09:49撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 9:49
奥の院。しっかりとしたほこらがあります。
奥の院のピークは巻く道があります。この写真は御岳神社川からピークを越えたところの分岐
2015年04月29日 09:58撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 9:58
奥の院のピークは巻く道があります。この写真は御岳神社川からピークを越えたところの分岐
鍋割山も巻くことが出来ますがちゃんと登ります
2015年04月29日 10:03撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 10:03
鍋割山も巻くことが出来ますがちゃんと登ります
鍋割山へ到着
2015年04月29日 10:07撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 10:07
鍋割山へ到着
鍋割山を越えた所の巻き道との分岐
2015年04月29日 10:13撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 10:13
鍋割山を越えた所の巻き道との分岐
多くの人は御岳から大岳山へはロックガーデン・綾広の滝から行くようで、奥の院・鍋割山ルートは人が少なかったです。それでも踏み跡はしっかりしていて、迷う心配はありません。
2015年04月29日 10:14撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 10:14
多くの人は御岳から大岳山へはロックガーデン・綾広の滝から行くようで、奥の院・鍋割山ルートは人が少なかったです。それでも踏み跡はしっかりしていて、迷う心配はありません。
ロックガーデン経由の道と合流
2015年04月29日 10:21撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 10:21
ロックガーデン経由の道と合流
大岳山荘。今は営業していないようです。
2015年04月29日 10:43撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 10:43
大岳山荘。今は営業していないようです。
テラスは立ち入り禁止(自粛)になっています。(たいそう見晴らしが良いようで「自己責任だ」と言いながら突入されている方も居ましたが・・・)
2015年04月29日 10:44撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 10:44
テラスは立ち入り禁止(自粛)になっています。(たいそう見晴らしが良いようで「自己責任だ」と言いながら突入されている方も居ましたが・・・)
大岳山荘、かなりおしゃれで立派な建物もあるようです。
2015年04月29日 10:47撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 10:47
大岳山荘、かなりおしゃれで立派な建物もあるようです。
大岳山頂方面との分岐。今日は大岳山頂へは行きませんでした。
2015年04月29日 10:54撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 10:54
大岳山頂方面との分岐。今日は大岳山頂へは行きませんでした。
馬頭刈尾根から大滝方面への道は通行止めになっているようです。
2015年04月29日 10:54撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 10:54
馬頭刈尾根から大滝方面への道は通行止めになっているようです。
踏み跡はしっかりしていますが、狭いトラバースでは注意して歩きましょう。
2015年04月29日 10:59撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 10:59
踏み跡はしっかりしていますが、狭いトラバースでは注意して歩きましょう。
鋸山・御前山方向との分岐
2015年04月29日 11:04撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 11:04
鋸山・御前山方向との分岐
馬頭刈尾根の道もしっかりしています。
2015年04月29日 11:06撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 11:06
馬頭刈尾根の道もしっかりしています。
気温が上がって靄が晴れたのか、少しずつ風景が見えるようになってきました。
2015年04月29日 11:12撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 11:12
気温が上がって靄が晴れたのか、少しずつ風景が見えるようになってきました。
北秋川沿いの集落も見えました
2015年04月29日 11:14撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 11:14
北秋川沿いの集落も見えました
大岳山荘前にも案内がありましたが、ここから大滝方面に下りる道が通行止めです。
2015年04月29日 11:18撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 11:18
大岳山荘前にも案内がありましたが、ここから大滝方面に下りる道が通行止めです。
踏み跡はしっかりしているので、通行止めになったのは最近でしょうか。
2015年04月29日 11:18撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 11:18
踏み跡はしっかりしているので、通行止めになったのは最近でしょうか。
馬頭刈尾根の大岳山寄りは関東ふれあいの道で、道・看板ともにしっかりとしております。
2015年04月29日 11:21撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 11:21
馬頭刈尾根の大岳山寄りは関東ふれあいの道で、道・看板ともにしっかりとしております。
ぐちゃぐちゃになった地層、砂岩でしょうか。手前と奥で走向(地層の向き)が全然違います。
2015年04月29日 11:23撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 11:23
ぐちゃぐちゃになった地層、砂岩でしょうか。手前と奥で走向(地層の向き)が全然違います。
だんだん遠くまで見えるようになってきました。どこからともなく山桜の花びらが飛んできます。
2015年04月29日 11:24撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 11:24
だんだん遠くまで見えるようになってきました。どこからともなく山桜の花びらが飛んできます。
つづら岩
2015年04月29日 11:44撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 11:44
つづら岩
登山道はつづら岩には上らず、脇をトラバースします。
2015年04月29日 11:44撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 11:44
登山道はつづら岩には上らず、脇をトラバースします。
つづら岩の説明かと思ったら、クライマーさんが岩登りをしていると書いてあります。というか、よく見たら岩登りをされていました。
2015年04月29日 11:48撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 11:48
つづら岩の説明かと思ったら、クライマーさんが岩登りをしていると書いてあります。というか、よく見たら岩登りをされていました。
関東ふれあいの道は、ここから綾滝・天狗滝方面に下りていきます
2015年04月29日 11:49撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 11:49
関東ふれあいの道は、ここから綾滝・天狗滝方面に下りていきます
今日のお昼ご飯。
セブンイレブンの豚汁にうどんを投入して豚汁うどんにしました。汁が不足するので、インスタント味噌汁を足して補充しています。
2015年04月29日 11:59撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/29 11:59
今日のお昼ご飯。
セブンイレブンの豚汁にうどんを投入して豚汁うどんにしました。汁が不足するので、インスタント味噌汁を足して補充しています。
ぐつぐつ。セブンの豚汁は野菜がたくさん入っていて、野菜不足になりがちな登山中の食事を豊かにしてくれます。あ、私はセブンの回し者ではありませんよw
2015年04月29日 12:13撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/29 12:13
ぐつぐつ。セブンの豚汁は野菜がたくさん入っていて、野菜不足になりがちな登山中の食事を豊かにしてくれます。あ、私はセブンの回し者ではありませんよw
新緑がきれいでした
2015年04月29日 12:37撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 12:37
新緑がきれいでした
岩の亀裂に生える若木。この木が生長できるかはわかりませんが、木の根が亀裂を大きくしていき、浸食作用を助けています。
2015年04月29日 12:41撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 12:41
岩の亀裂に生える若木。この木が生長できるかはわかりませんが、木の根が亀裂を大きくしていき、浸食作用を助けています。
大山まで見えるようになってきました。
2015年04月29日 12:47撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 12:47
大山まで見えるようになってきました。
こちらはPeakFinerというアプリで見た様子です。山岳同定には非常に便利なアプリです。
↓で緯度・経度を入力すると、PC上から任意地点から見える山頂の様子を見ることも出来ます。
http://www.peakfinder.org/ja/?lat=35.75&lng=139.152&azi=175&zoom=5&ele=50
こちらはPeakFinerというアプリで見た様子です。山岳同定には非常に便利なアプリです。
↓で緯度・経度を入力すると、PC上から任意地点から見える山頂の様子を見ることも出来ます。
http://www.peakfinder.org/ja/?lat=35.75&lng=139.152&azi=175&zoom=5&ele=50
トカゲが岩の上を歩いていました。完全に春になりましたね。
2015年04月29日 12:48撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 12:48
トカゲが岩の上を歩いていました。完全に春になりましたね。
サルスベリの樹皮が、地面に近いところで剥かれていました。鹿が食べたんでしょうか?食べても栄養なさそうですが。
2015年04月29日 12:54撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 12:54
サルスベリの樹皮が、地面に近いところで剥かれていました。鹿が食べたんでしょうか?食べても栄養なさそうですが。
関東ふれあいの道から外れてもしっかりした標識が要所要所には立っています。
2015年04月29日 13:01撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 13:01
関東ふれあいの道から外れてもしっかりした標識が要所要所には立っています。
馬頭刈山方面へ
2015年04月29日 13:04撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 13:04
馬頭刈山方面へ
鶴脚山
2015年04月29日 13:08撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 13:08
鶴脚山
分岐にはちゃんと標識が
2015年04月29日 13:17撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 13:17
分岐にはちゃんと標識が
秋川沿いに下りる道がちょくちょくあります
2015年04月29日 13:23撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 13:23
秋川沿いに下りる道がちょくちょくあります
馬頭刈山まできました。立派な標識&看板です
2015年04月29日 13:25撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 13:25
馬頭刈山まできました。立派な標識&看板です
ここには三角点も
2015年04月29日 13:26撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 13:26
ここには三角点も
関東平野もよく見えます
2015年04月29日 13:37撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 13:37
関東平野もよく見えます
丹沢山地の山が見えています
2015年04月29日 13:42撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 13:42
丹沢山地の山が見えています
こんな感じに見えているのです
こんな感じに見えているのです
立派な木
2015年04月29日 13:49撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 13:49
立派な木
高明山付近に、今までとはちょっと違う割れ方の岩が。火成岩っぽいです。
2015年04月29日 13:52撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 13:52
高明山付近に、今までとはちょっと違う割れ方の岩が。火成岩っぽいです。
よく見ると斑晶が多い火山岩?のようです。こんな所に火山岩が出るんでしょうかねぇ。緑色岩か最近の岩脈か?(岩脈が入るような場所かなぁ?)
2015年04月29日 13:52撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 13:52
よく見ると斑晶が多い火山岩?のようです。こんな所に火山岩が出るんでしょうかねぇ。緑色岩か最近の岩脈か?(岩脈が入るような場所かなぁ?)
高明神社跡
2015年04月29日 13:54撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 13:54
高明神社跡
ちょっと歩いた所での岩の割れ方。角張っています
2015年04月29日 13:56撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 13:56
ちょっと歩いた所での岩の割れ方。角張っています
登山道が掘れています。高明神社へのお参りとかで昔から歩かれていた道なんでしょうかね。
2015年04月29日 14:01撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 14:01
登山道が掘れています。高明神社へのお参りとかで昔から歩かれていた道なんでしょうかね。
鳥居
2015年04月29日 14:13撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 14:13
鳥居
だいぶ下りてきました。この辺りから看板に「瀬音の湯」が登場します&東京都ではなく、あきる野市設置の標識になります
2015年04月29日 14:14撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 14:14
だいぶ下りてきました。この辺りから看板に「瀬音の湯」が登場します&東京都ではなく、あきる野市設置の標識になります
吊り橋で道路を越えられます
2015年04月29日 14:42撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 14:42
吊り橋で道路を越えられます
この辺りには至る所に製材所があります。
2015年04月29日 14:45撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 14:45
この辺りには至る所に製材所があります。
あとちょっと
2015年04月29日 14:57撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 14:57
あとちょっと
ツツジも咲き誇っていました
2015年04月29日 14:58撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 14:58
ツツジも咲き誇っていました
撮影機器:

装備

個人装備
ザックカバー 防寒具(ダウンジャケット) 雨具上下 地図 GPS(スマホ) ヘッドランプ 予備電池 腕時計 ゴミ袋
共同装備
無線機(アマチュア無線:144/430) ガスストーブ ガスボンベ ケトル

感想

午前中は曇っていましたが涼しくて歩く分には良かったのですが、昼頃から晴れて暑くなってきました。これからの季節は暑さ対策が重要ですね。
バス&ケーブルカー利用でかなり楽をしてしまいましたが、時間にかなり余裕があったので自分の脚で歩いても良かったのかな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:713人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
ラニヘッド、大岳山、鋸尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら