御嶽駅からバス乗り場へは案内がしっかりしている&みんな同じ方向に歩くので間違える心配はありません。
0
4/29 8:06
御嶽駅からバス乗り場へは案内がしっかりしている&みんな同じ方向に歩くので間違える心配はありません。
ケーブルカー滝本駅下。GW前半の休日とあって人がたくさんです。
0
4/29 8:23
ケーブルカー滝本駅下。GW前半の休日とあって人がたくさんです。
ケーブルカーも満員御礼
0
4/29 8:35
ケーブルカーも満員御礼
ケーブルカーを降りてからしばらくは整備された道を歩きます。
0
4/29 8:54
ケーブルカーを降りてからしばらくは整備された道を歩きます。
真ん中の三角形の山は(多分)奥の院。あそこまで登ります。
0
4/29 8:56
真ん中の三角形の山は(多分)奥の院。あそこまで登ります。
しっかりと看板をみて歩かないと変な方向に行ってしまいます。御岳神社・大岳山方面へ
0
4/29 9:00
しっかりと看板をみて歩かないと変な方向に行ってしまいます。御岳神社・大岳山方面へ
御岳神社の参道
0
4/29 9:12
御岳神社の参道
残念ながら靄がかかっていて風景はイマイチでした(´・ω・`)
0
4/29 9:15
残念ながら靄がかかっていて風景はイマイチでした(´・ω・`)
御岳神社からの近道
0
4/29 9:18
御岳神社からの近道
メイン通りに下りました
0
4/29 9:20
メイン通りに下りました
しばらくは分かれ道がたくさん。看板をしっかり見て歩きましょう
0
4/29 9:22
しばらくは分かれ道がたくさん。看板をしっかり見て歩きましょう
奥の院・鍋割山を巻こうとも思いましたが、6時台新宿発のホリデー快速が春になって出来たので、巻かずにちゃんと登ることにしました。多くの人はロックガーデン方面に向かうようです。
0
4/29 9:25
奥の院・鍋割山を巻こうとも思いましたが、6時台新宿発のホリデー快速が春になって出来たので、巻かずにちゃんと登ることにしました。多くの人はロックガーデン方面に向かうようです。
奥の院。しっかりとしたほこらがあります。
0
4/29 9:49
奥の院。しっかりとしたほこらがあります。
奥の院のピークは巻く道があります。この写真は御岳神社川からピークを越えたところの分岐
0
4/29 9:58
奥の院のピークは巻く道があります。この写真は御岳神社川からピークを越えたところの分岐
鍋割山も巻くことが出来ますがちゃんと登ります
0
4/29 10:03
鍋割山も巻くことが出来ますがちゃんと登ります
鍋割山へ到着
0
4/29 10:07
鍋割山へ到着
鍋割山を越えた所の巻き道との分岐
0
4/29 10:13
鍋割山を越えた所の巻き道との分岐
多くの人は御岳から大岳山へはロックガーデン・綾広の滝から行くようで、奥の院・鍋割山ルートは人が少なかったです。それでも踏み跡はしっかりしていて、迷う心配はありません。
0
4/29 10:14
多くの人は御岳から大岳山へはロックガーデン・綾広の滝から行くようで、奥の院・鍋割山ルートは人が少なかったです。それでも踏み跡はしっかりしていて、迷う心配はありません。
ロックガーデン経由の道と合流
0
4/29 10:21
ロックガーデン経由の道と合流
大岳山荘。今は営業していないようです。
0
4/29 10:43
大岳山荘。今は営業していないようです。
テラスは立ち入り禁止(自粛)になっています。(たいそう見晴らしが良いようで「自己責任だ」と言いながら突入されている方も居ましたが・・・)
0
4/29 10:44
テラスは立ち入り禁止(自粛)になっています。(たいそう見晴らしが良いようで「自己責任だ」と言いながら突入されている方も居ましたが・・・)
大岳山荘、かなりおしゃれで立派な建物もあるようです。
0
4/29 10:47
大岳山荘、かなりおしゃれで立派な建物もあるようです。
大岳山頂方面との分岐。今日は大岳山頂へは行きませんでした。
0
4/29 10:54
大岳山頂方面との分岐。今日は大岳山頂へは行きませんでした。
馬頭刈尾根から大滝方面への道は通行止めになっているようです。
0
4/29 10:54
馬頭刈尾根から大滝方面への道は通行止めになっているようです。
踏み跡はしっかりしていますが、狭いトラバースでは注意して歩きましょう。
0
4/29 10:59
踏み跡はしっかりしていますが、狭いトラバースでは注意して歩きましょう。
鋸山・御前山方向との分岐
0
4/29 11:04
鋸山・御前山方向との分岐
馬頭刈尾根の道もしっかりしています。
0
4/29 11:06
馬頭刈尾根の道もしっかりしています。
気温が上がって靄が晴れたのか、少しずつ風景が見えるようになってきました。
0
4/29 11:12
気温が上がって靄が晴れたのか、少しずつ風景が見えるようになってきました。
北秋川沿いの集落も見えました
0
4/29 11:14
北秋川沿いの集落も見えました
大岳山荘前にも案内がありましたが、ここから大滝方面に下りる道が通行止めです。
0
4/29 11:18
大岳山荘前にも案内がありましたが、ここから大滝方面に下りる道が通行止めです。
踏み跡はしっかりしているので、通行止めになったのは最近でしょうか。
0
4/29 11:18
踏み跡はしっかりしているので、通行止めになったのは最近でしょうか。
馬頭刈尾根の大岳山寄りは関東ふれあいの道で、道・看板ともにしっかりとしております。
0
4/29 11:21
馬頭刈尾根の大岳山寄りは関東ふれあいの道で、道・看板ともにしっかりとしております。
ぐちゃぐちゃになった地層、砂岩でしょうか。手前と奥で走向(地層の向き)が全然違います。
0
4/29 11:23
ぐちゃぐちゃになった地層、砂岩でしょうか。手前と奥で走向(地層の向き)が全然違います。
だんだん遠くまで見えるようになってきました。どこからともなく山桜の花びらが飛んできます。
0
4/29 11:24
だんだん遠くまで見えるようになってきました。どこからともなく山桜の花びらが飛んできます。
つづら岩
0
4/29 11:44
つづら岩
登山道はつづら岩には上らず、脇をトラバースします。
0
4/29 11:44
登山道はつづら岩には上らず、脇をトラバースします。
つづら岩の説明かと思ったら、クライマーさんが岩登りをしていると書いてあります。というか、よく見たら岩登りをされていました。
0
4/29 11:48
つづら岩の説明かと思ったら、クライマーさんが岩登りをしていると書いてあります。というか、よく見たら岩登りをされていました。
関東ふれあいの道は、ここから綾滝・天狗滝方面に下りていきます
0
4/29 11:49
関東ふれあいの道は、ここから綾滝・天狗滝方面に下りていきます
今日のお昼ご飯。
セブンイレブンの豚汁にうどんを投入して豚汁うどんにしました。汁が不足するので、インスタント味噌汁を足して補充しています。
1
4/29 11:59
今日のお昼ご飯。
セブンイレブンの豚汁にうどんを投入して豚汁うどんにしました。汁が不足するので、インスタント味噌汁を足して補充しています。
ぐつぐつ。セブンの豚汁は野菜がたくさん入っていて、野菜不足になりがちな登山中の食事を豊かにしてくれます。あ、私はセブンの回し者ではありませんよw
1
4/29 12:13
ぐつぐつ。セブンの豚汁は野菜がたくさん入っていて、野菜不足になりがちな登山中の食事を豊かにしてくれます。あ、私はセブンの回し者ではありませんよw
新緑がきれいでした
0
4/29 12:37
新緑がきれいでした
岩の亀裂に生える若木。この木が生長できるかはわかりませんが、木の根が亀裂を大きくしていき、浸食作用を助けています。
0
4/29 12:41
岩の亀裂に生える若木。この木が生長できるかはわかりませんが、木の根が亀裂を大きくしていき、浸食作用を助けています。
大山まで見えるようになってきました。
0
4/29 12:47
大山まで見えるようになってきました。
トカゲが岩の上を歩いていました。完全に春になりましたね。
0
4/29 12:48
トカゲが岩の上を歩いていました。完全に春になりましたね。
サルスベリの樹皮が、地面に近いところで剥かれていました。鹿が食べたんでしょうか?食べても栄養なさそうですが。
0
4/29 12:54
サルスベリの樹皮が、地面に近いところで剥かれていました。鹿が食べたんでしょうか?食べても栄養なさそうですが。
関東ふれあいの道から外れてもしっかりした標識が要所要所には立っています。
0
4/29 13:01
関東ふれあいの道から外れてもしっかりした標識が要所要所には立っています。
馬頭刈山方面へ
0
4/29 13:04
馬頭刈山方面へ
鶴脚山
0
4/29 13:08
鶴脚山
分岐にはちゃんと標識が
0
4/29 13:17
分岐にはちゃんと標識が
秋川沿いに下りる道がちょくちょくあります
0
4/29 13:23
秋川沿いに下りる道がちょくちょくあります
馬頭刈山まできました。立派な標識&看板です
0
4/29 13:25
馬頭刈山まできました。立派な標識&看板です
ここには三角点も
0
4/29 13:26
ここには三角点も
関東平野もよく見えます
0
4/29 13:37
関東平野もよく見えます
丹沢山地の山が見えています
0
4/29 13:42
丹沢山地の山が見えています
こんな感じに見えているのです
0
こんな感じに見えているのです
立派な木
0
4/29 13:49
立派な木
高明山付近に、今までとはちょっと違う割れ方の岩が。火成岩っぽいです。
0
4/29 13:52
高明山付近に、今までとはちょっと違う割れ方の岩が。火成岩っぽいです。
よく見ると斑晶が多い火山岩?のようです。こんな所に火山岩が出るんでしょうかねぇ。緑色岩か最近の岩脈か?(岩脈が入るような場所かなぁ?)
0
4/29 13:52
よく見ると斑晶が多い火山岩?のようです。こんな所に火山岩が出るんでしょうかねぇ。緑色岩か最近の岩脈か?(岩脈が入るような場所かなぁ?)
高明神社跡
0
4/29 13:54
高明神社跡
ちょっと歩いた所での岩の割れ方。角張っています
0
4/29 13:56
ちょっと歩いた所での岩の割れ方。角張っています
登山道が掘れています。高明神社へのお参りとかで昔から歩かれていた道なんでしょうかね。
0
4/29 14:01
登山道が掘れています。高明神社へのお参りとかで昔から歩かれていた道なんでしょうかね。
鳥居
0
4/29 14:13
鳥居
だいぶ下りてきました。この辺りから看板に「瀬音の湯」が登場します&東京都ではなく、あきる野市設置の標識になります
0
4/29 14:14
だいぶ下りてきました。この辺りから看板に「瀬音の湯」が登場します&東京都ではなく、あきる野市設置の標識になります
吊り橋で道路を越えられます
0
4/29 14:42
吊り橋で道路を越えられます
この辺りには至る所に製材所があります。
0
4/29 14:45
この辺りには至る所に製材所があります。
あとちょっと
0
4/29 14:57
あとちょっと
ツツジも咲き誇っていました
0
4/29 14:58
ツツジも咲き誇っていました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する