ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6243480
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大雪山

黒岳 初BC⛷

2023年12月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:12
距離
6.2km
登り
722m
下り
724m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:03
休憩
1:06
合計
4:09
距離 6.2km 登り 724m 下り 724m
10:47
11:32
62
13:03
ゴール地点
天候 晴れ→昼過ぎからピークはガスり始める
8:40黒岳ロープウェイから快晴の黒岳ピークが見える。
9:00リフト乗っているときも終始晴れ。振り返るとニセイカウシュッペ山ピークは薄いガスが掛かっていた。
10:30黒岳手前の急斜面で冷たい吹き下ろしの風が吹くようになる。時折薄い雲がピーク上空を流れている。
10:45黒岳ピーク到着。上空は晴れ。桂月岳は見える。北海岳方面はガスに覆われている。烏帽子岳・赤岳方面も若干ガスだが太陽は見える。
12:30リフト乗り場に降りると黒岳ピークはガスに包まれ始めていた。
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上川層雲峡で無料高速を降りて下道を走ると時折ブラックアイスバーン。
8時すぎに黒岳ロープウェイ駐車場に到着。まだ余裕ありました。
コース状況/
危険箇所等
Co.1780黒岳肩付近まではラッセル10〜20cmだが先行トレースあり。その先ピーク手前の急斜面はラッセル30cmほどのパウダースノー。ピーク直下は氷化しているが気合でシール効かせて登れる。

【ルート状況】
■七合目リフト降り場〜Co.1780黒岳肩
リフトを降りて右手に行くと黒岳を目指す皆さんのトレースが見えてくる。
黒岳ロープウェイの積雪は120cmだが、ラッセルはそんなに。
先行者のトレースを辿れば楽に登れる。
トレースを外すとしっかりした雪の層の上に10〜20cmの雪が積もっている。
斜度があるのでジグザグとキックターンしながら登っていく。
トレースの雪が締まっているところはシールが滑るので少しトレースを外しながら登る。

■Co.1780〜黒岳ピーク
Co.1780付近にある八合目のボッコは頭を出していて確認できた。
ここからは緩くトラバースするように登っていく。
Co.1850付近で微沢を渡って、微尾根上を登っていく。
このあたりからマネキ岩が見える。
ここからはさらに急な斜面をジグザグ登っていく。
トレース外すと30cmくらいのラッセルになるところや時折氷化しているところも出てくる。
急なので妻がツボで登ろうとしたが膝上までズボるのでスキーでなんとか登った。
ピーク直下は氷化しておりストックを付きながら気合でなんとか登った。
登り切ると冷たい風に襲われる。寒かった...。
寒いので皆さんサッサとシールを剥がして滑り始めていた。
桂月岳や北海岳の方はガスに覆われていたが、上空は晴れているので素晴らしい景色でした✨

■黒岳ピークからの下り(バックカントリースキー)
ピーク直下の氷化しているところを頑張れば、パウダスノーを楽しめる!
だんだん皆さんのシュプールが増えてくるので、よりパウダーを楽しむであれば早めに登るのがおすすめ。
下りは行きより下に行ってしまうと低木がかなり邪魔なので、肩付近は下りたいのを我慢してトラバースした方が楽に下れると思った。

【その他】
朝8時過ぎに黒岳ロープウェイ駐車場に到着。余裕で停められました。
ロープウェイは8時始発ですが、そこから10分先のリフトは9時からなので始発組の方はゲレンデを歩いて登られたようです。
私達は8時40分のロープウェイに乗ってリフト乗り場へ。5分ほど待ったらリフトが動き出しました。
リフト1回券はリフト乗り場で購入。ここでもクレカ使えます。
下山後は「黒岳の湯」へ。内湯はぬるめで露天風呂は少し温かい。体がだいぶ冷えていたのでサウナで体を温めました。
15時過ぎると層雲峡温泉のレストランは閉まる店が多いので、ご飯は旭川のレストラン「Garden」へ。肉々しいハンバーグ美味しかったです✨
その他周辺情報 下山後は「黒岳の湯」へ。15時過ぎるとレストランが閉まるところが多いので、ご飯は旭川のレストラン「Garden」でハンバーグ&オムライスプレート!
ロープウェイ乗り場の案内では視界良好!風もそんなに。
2023年12月02日 21:46撮影
12/2 21:46
ロープウェイ乗り場の案内では視界良好!風もそんなに。
黒岳ピーク見えてる!
2023年12月02日 21:48撮影
12/2 21:48
黒岳ピーク見えてる!
リフト乗り場に到着!早くピークに行かねば!
2023年12月02日 08:58撮影 by  XQ-AS42, Sony
12/2 8:58
リフト乗り場に到着!早くピークに行かねば!
リフト一回券はここの窓口で買えます。クレカ使える👍
2023年12月02日 21:51撮影
12/2 21:51
リフト一回券はここの窓口で買えます。クレカ使える👍
リフトからの眺めもいいね👍
2023年12月02日 09:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/2 9:23
リフトからの眺めもいいね👍
リフト降り場から登っていきます。北大雪も見えてる!
2023年12月02日 09:24撮影 by  iPhone 11, Apple
12/2 9:24
リフト降り場から登っていきます。北大雪も見えてる!
少し急な斜面を登っていきます。先行者のトレースバッチリ。
2023年12月02日 09:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/2 9:33
少し急な斜面を登っていきます。先行者のトレースバッチリ。
振り返るといい景色。
2023年12月02日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/2 10:05
振り返るといい景色。
八合目のボッコ(標識)は頭出ています。
2023年12月02日 21:59撮影
12/2 21:59
八合目のボッコ(標識)は頭出ています。
肩付近の様子。トレースバッチリ。
2023年12月02日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/2 10:14
肩付近の様子。トレースバッチリ。
マネキ岩が見えてきた。
2023年12月02日 10:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/2 10:23
マネキ岩が見えてきた。
頑張って登る。
2023年12月02日 10:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/2 10:59
頑張って登る。
ピーク手前の急斜面。吹き下ろしの風が出てきた。
2023年12月02日 21:52撮影
12/2 21:52
ピーク手前の急斜面。吹き下ろしの風が出てきた。
ピークまでもう少し。
2023年12月02日 21:57撮影
12/2 21:57
ピークまでもう少し。
ピーク直下は氷化しているが気合で登れる。
2023年12月02日 21:53撮影
12/2 21:53
ピーク直下は氷化しているが気合で登れる。
ピーク到着!桂月岳や北海岳方面はガスだけど空は晴れてる!
2023年12月02日 11:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/2 11:08
ピーク到着!桂月岳や北海岳方面はガスだけど空は晴れてる!
寒い〜!けど晴れてよかった✨
2023年12月02日 11:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/2 11:12
寒い〜!けど晴れてよかった✨
烏帽子岳、赤岳方面の雲と太陽が綺麗👍
2023年12月02日 11:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/2 11:16
烏帽子岳、赤岳方面の雲と太陽が綺麗👍
ピーク直下の氷化しているところ以外はいい雪質でした!
2023年12月02日 21:55撮影
12/2 21:55
ピーク直下の氷化しているところ以外はいい雪質でした!
肩付近は下りすぎるとブッシュうざくなるので注意。
2023年12月02日 22:06撮影
12/2 22:06
肩付近は下りすぎるとブッシュうざくなるので注意。
リフト降り場まで戻ってきました。
2023年12月02日 22:07撮影
12/2 22:07
リフト降り場まで戻ってきました。
あとはゲレンデ滑って下山。
2023年12月02日 22:05撮影
12/2 22:05
あとはゲレンデ滑って下山。
リフト乗り場に着くとピークはガスに覆われてきていました。
2023年12月02日 22:10撮影
12/2 22:10
リフト乗り場に着くとピークはガスに覆われてきていました。
黒岳の湯入って、ご飯は旭川のGardenへ。
2023年12月02日 17:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/2 17:18
黒岳の湯入って、ご飯は旭川のGardenへ。

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ ザック アイゼン ピッケル ビーコン スコップ ゾンデ 行動食 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ヘルメット

感想




初めての黒岳バックカントリースキー!
冬型の緩みと寒気が抜ける予想なのでもしかしたら晴れるかも!と札幌から車を走らせました。
始発8時のロープウェイに乗るとリフト始発9時まで待ちぼうけが発生するので、8時半到着を目指して出発しました。
上川層雲峡の無料高速を下りるとなんと晴れている!これはチャンスとテンション上がってきました(*^^*)
8時過ぎに黒岳ロープウェイ駐車場に到着。ピーク直下が固かったら嫌だなと思い、一応アイゼンとピッケル、シーアイゼンも持っていく。今回は使いませんでした。まあ重量化トレーニングということで。
8時40分のロープウェイに乗ると途中で太陽に照らされた黒岳ピークが見えてきました(*^^*)
この時点で来てよかったと思えました。
ロープウェイを降りたら入山届を記入してリフト乗り場へ。
9時少し前に着きましたが、10人ほどが並んでいました。
ロープウェイ始発に乗った方はリフトが動く前なのでゲレンデを登っていったとのこと。
パウダーを求める方の気合はすごい!
リフトに乗ってからもスカッパの黒岳が見えるという最高の時間。
振り返るとニセイカウシュッペ山など北大雪方面も晴れていて綺麗でした。
リフト降り場を出て右手に向かうと黒岳ピークへ向かうルート。
すでにトレースがあってありがたく使わせていただきました。
ところどころ急なところはトレースの雪が締まっているとシールが滑って登りづらいので外しながら進みました。
とはいえラッセルは10cmほどとそんなにないので楽に登れました。
にしても、風がなく春のような暖かさ、もはや暑かったです。
黒岳肩を過ぎて微沢を渡るといよいよ黒岳ピークへの急斜面。
ここもトレースあるのでそこまで苦労せずに登れました。
それでも急斜面で滑落すると嫌だと思いながら登っていきます。
このあたりからピークからの吹き下ろしが吹いて寒い!!防寒着を出しました。
ピーク直下は氷化していましたが、気合のシール登降、そしてピークへ!
晴れてる!けど風が寒すぎる...。ここでGoProのバッテリーが死にました...クソ。
寒いけど青空と太陽と白銀の世界の絶景が広がるので写真撮りまくりました。
1時間くらい居てさすがに寒いのでシール外してバックカントリースキー!
20〜30cmのパウダースノーを楽しめました(*^^*)
シーズン初の急斜面、少し不安だったけどフワフワ雪のおかげで楽しく滑れました。
若干表層3cmほどのスラブになっている箇所もありましたが、弱層はなく、低木も顔を出していたので雪崩リスクは低いコンディションでした。
黒岳肩方面へ滑るときに楽しくなってしまって降りすぎてしまったのは少し反省。
リフトのある尾根へ戻るのになかなかブッシュが邪魔なところを通る羽目になりました汗
そしてリフト降り場に戻ってきてゲレンデへ。
もう多くの方が滑っているので表層の雪が飛んで若干ガリガリ斜面でしたが快適に滑れました。
帰りは黒岳の湯で温まって、旭川のレストラン「Garden」のハンバーグ&オムライスプレートを注文。ハンバーグが肉肉しくて美味い!
充実した一日でした(*^^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:530人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら