ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 624570
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

三沢山〜北面白山〜中面白山【ちょい雪のプチ周回】

2015年04月29日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:17
距離
11.6km
登り
868m
下り
863m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
0:51
合計
6:18
距離 11.6km 登り 868m 下り 872m
8:10
39
8:49
8:52
22
9:14
9:20
36
9:56
10:38
31
11:09
57
12:06
113
13:59
29
14:28
天候 気温かなり高めのドピーカン◎
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天童高原キャンプ場の駐車場を借りました。(本年の営業は始まっていませんでした)
2〜30台位駐車できそうですが、キャンプ場の営業が始まった場合の様子は不明です。
キャンプ場にとても綺麗なトイレと自動販売機がありました。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは見当たりませんでした。
危険個所はありませんが、私が下りで使用したコースの長左エ門平⇒長命水の間で要所にコースを塞ぐ残雪がありました。(慎重に足を運べば大丈夫な程度)
また、雪に隠れて詳細な状況ははっきりしませんが、沢の徒渉部分は一部崩落している様子です。
総合的に判断すると、現在の(残雪の)長左エ門平⇔長命水間ルートは初心者の単独行やお子様連れは止めた方が良さそうでした。
私も初心者ですが、運よくベテランさんが即席パーティーをして下さったので安全に進む事ができました。
しかし、悩ましい事にこのルートはお花MAXで本当にきれい!
長左エ門平⇔中面白山間も雪により、ルートが不明瞭な場所がありました。
その他周辺情報 仙台方面から48号で来るとファミリーマート東根猪野沢店かその先のローソン天童川原子本郷が最終のコンビニになります。
国道13号に出てから・・と思っていると13号に出る前に左へ折れてしまうので機会を失います。
登るど〜!
2015年04月29日 07:47撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/29 7:47
登るど〜!
天童高原キャンプ場に車を停めます。
既に10台位停まってます。
トイレ(綺麗だけどこの時間は施錠されてました)&自販機アリ。
2015年04月29日 07:53撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 7:53
天童高原キャンプ場に車を停めます。
既に10台位停まってます。
トイレ(綺麗だけどこの時間は施錠されてました)&自販機アリ。
ちょっと目立ちにくい所にあります。
2015年04月29日 08:09撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/29 8:09
ちょっと目立ちにくい所にあります。
ココをキャンプ場の奥(テントサイト方面)へ進むと・・・
2015年04月29日 08:09撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 8:09
ココをキャンプ場の奥(テントサイト方面)へ進むと・・・
この看板の案内で登山道に入れます。
2015年04月29日 08:15撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 8:15
この看板の案内で登山道に入れます。
まずはスミレがお出迎え♪
2015年04月29日 08:12撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 8:12
まずはスミレがお出迎え♪
よくある森林公園の遊歩道みたいな道です。
勾配は殆ど無い&やたら長いです。
2015年04月29日 08:16撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/29 8:16
よくある森林公園の遊歩道みたいな道です。
勾配は殆ど無い&やたら長いです。
マンサクも葉が芽吹いてますね。
2015年04月29日 08:18撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 8:18
マンサクも葉が芽吹いてますね。
名前がわからない瑞々しい花。
2015年04月29日 08:19撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 8:19
名前がわからない瑞々しい花。
たまに残雪がありますが、乗るほどある所はありません。
2015年04月29日 08:21撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 8:21
たまに残雪がありますが、乗るほどある所はありません。
おや、お花かいな?
2015年04月29日 08:22撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 8:22
おや、お花かいな?
ブナもすっかり夏模様です。
2015年04月29日 08:22撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 8:22
ブナもすっかり夏模様です。
たまに見える大東岳を見ながら進みます。
2015年04月29日 08:24撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 8:24
たまに見える大東岳を見ながら進みます。
こんなのがあったりで、本当に森林公園に来てるみたい(笑)
2015年04月29日 08:28撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 8:28
こんなのがあったりで、本当に森林公園に来てるみたい(笑)
うーん、この単調な道、長い・・・
2015年04月29日 08:28撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 8:28
うーん、この単調な道、長い・・・
晩酌セット。
暇だからくだらない事考えちゃいます。
2015年04月29日 08:28撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 8:28
晩酌セット。
暇だからくだらない事考えちゃいます。
太白山にもあったナゾのコーヒー豆。
2015年04月29日 08:29撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 8:29
太白山にもあったナゾのコーヒー豆。
単調な道はまだまだまだ・・・・
2015年04月29日 08:37撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 8:37
単調な道はまだまだまだ・・・・
イワウチワがいました。
2015年04月29日 08:40撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 8:40
イワウチワがいました。
意外とすぐそこなのに高度をまだ上げてないという事は・・最後は急登?
2015年04月29日 08:40撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 8:40
意外とすぐそこなのに高度をまだ上げてないという事は・・最後は急登?
暑さでくたびれたショウジョウバカマ。
2015年04月29日 08:41撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 8:41
暑さでくたびれたショウジョウバカマ。
イワウチワがいっぱい!
2015年04月29日 08:43撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 8:43
イワウチワがいっぱい!
花びらの感じが良いですね。
2015年04月29日 08:43撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 8:43
花びらの感じが良いですね。
景色がかわらぬ。。
2015年04月29日 08:45撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/29 8:45
景色がかわらぬ。。
キバだ。
おまえ半田山でも見たゾ。
2015年04月29日 08:46撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 8:46
キバだ。
おまえ半田山でも見たゾ。
やっと長命水 (´Д`。)
しかし今日は暑くて平たん路でも汗がにじみます。
2015年04月29日 08:50撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 8:50
やっと長命水 (´Д`。)
しかし今日は暑くて平たん路でも汗がにじみます。
ちょっと分かりにくいのですが、長命水で登山道は分岐します。
北面白山へは長命水で左へ折れます。
看板は地面にありますが・・
2015年04月29日 08:49撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 8:49
ちょっと分かりにくいのですが、長命水で登山道は分岐します。
北面白山へは長命水で左へ折れます。
看板は地面にありますが・・
長命水を超えるといきなりの急登が待っています。
やっと登山らしくなってきた。
やったるど〜〜〜!!
2015年04月29日 08:52撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 8:52
長命水を超えるといきなりの急登が待っています。
やっと登山らしくなってきた。
やったるど〜〜〜!!
冬季は大分雪が深かった様です。
これが夏ごろにはシャンとするのが不思議ですね。
2015年04月29日 09:00撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 9:00
冬季は大分雪が深かった様です。
これが夏ごろにはシャンとするのが不思議ですね。
コントラストGood!
2015年04月29日 09:01撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 9:01
コントラストGood!
この勾配があと20分・・
エアロビクス状態ですな。
2015年04月29日 09:05撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 9:05
この勾配があと20分・・
エアロビクス状態ですな。
この暖簾をくぐると・・
ああ〜急登・・・(TωT)
隠してくれてたのね。。
2015年04月29日 09:05撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 9:05
この暖簾をくぐると・・
ああ〜急登・・・(TωT)
隠してくれてたのね。。
1,000メートルを超えてきました。
もうちょっとだ。
2015年04月29日 09:06撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 9:06
1,000メートルを超えてきました。
もうちょっとだ。
三沢山さんちょう〜〜
ついに三角点は見つけられずじまいでした。
2015年04月29日 09:15撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/29 9:15
三沢山さんちょう〜〜
ついに三角点は見つけられずじまいでした。
眺め最高!
来て良かった!!
月山方面。
2015年04月29日 09:16撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 9:16
眺め最高!
来て良かった!!
月山方面。
飯豊方面かな?
虫がハンパないです。目に、口に、耳に、たまにチクッ。
2015年04月29日 09:17撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 9:17
飯豊方面かな?
虫がハンパないです。目に、口に、耳に、たまにチクッ。
これから行く北面白山。
尾根沿いに進みますが、ここから見る限り夏道が露出している様に見えます。
2015年04月29日 09:16撮影 by  SCL22, SAMSUNG
2
4/29 9:16
これから行く北面白山。
尾根沿いに進みますが、ここから見る限り夏道が露出している様に見えます。
やっぱり夏道でしたが、たまに雪に乗ります。
数メートル程度。
2015年04月29日 09:22撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/29 9:22
やっぱり夏道でしたが、たまに雪に乗ります。
数メートル程度。
面白山の番人。
枝振りが複雑(゜ロ゜)
2015年04月29日 09:23撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 9:23
面白山の番人。
枝振りが複雑(゜ロ゜)
カタクリ。
めずらしく一輪咲。
2015年04月29日 09:24撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 9:24
カタクリ。
めずらしく一輪咲。
緩急を繰り返しながら登っていきます。
2015年04月29日 09:25撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 9:25
緩急を繰り返しながら登っていきます。
何かのフンが転がっています。
ヘビの鱗が混ざっていました。
2015年04月29日 09:27撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 9:27
何かのフンが転がっています。
ヘビの鱗が混ざっていました。
緩急の「緩」
2015年04月29日 09:32撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 9:32
緩急の「緩」
緩急の「急」
2015年04月29日 09:33撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 9:33
緩急の「急」
高度がある辺りではカタクリがまだまだ力強さを見せています。
2015年04月29日 09:37撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 9:37
高度がある辺りではカタクリがまだまだ力強さを見せています。
残雪が増えてきます。
が、おかげで残雪を抜けて来た風が冷たくて気持ちいい〜
クーラーみたい。
2015年04月29日 09:42撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 9:42
残雪が増えてきます。
が、おかげで残雪を抜けて来た風が冷たくて気持ちいい〜
クーラーみたい。
2015年04月29日 09:48撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 9:48
上がってきた尾根沿いの道。
けっこう来たゾ。
2015年04月29日 09:51撮影 by  SCL22, SAMSUNG
2
4/29 9:51
上がってきた尾根沿いの道。
けっこう来たゾ。
高度が上って月山方面も三沢山山頂とは少しちがった見え方です。
写真の左中ほどにうるさい虫もナイスショット(笑)
2015年04月29日 09:51撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 9:51
高度が上って月山方面も三沢山山頂とは少しちがった見え方です。
写真の左中ほどにうるさい虫もナイスショット(笑)
お、この感じは・・
2015年04月29日 09:54撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 9:54
お、この感じは・・
やっぱり!
2015年04月29日 09:54撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/29 9:54
やっぱり!
北面白山1264.4さんちょう〜〜
爽快MAX!
2015年04月29日 09:57撮影 by  SCL22, SAMSUNG
3
4/29 9:57
北面白山1264.4さんちょう〜〜
爽快MAX!
まずはタッチ♪
去年時間が無くて来れなかったから嬉しいっす。
2015年04月29日 10:00撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 10:00
まずはタッチ♪
去年時間が無くて来れなかったから嬉しいっす。
今きた道。
追い越してきたこのお二方が私の運命をこの後変えるとは・・
2015年04月29日 09:57撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/29 9:57
今きた道。
追い越してきたこのお二方が私の運命をこの後変えるとは・・
眺望Yabeeeeeee!!!!
大東岳♪(ノ⌒∇)ノ
2015年04月29日 10:03撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/29 10:03
眺望Yabeeeeeee!!!!
大東岳♪(ノ⌒∇)ノ
がっさーん O(≧∇≦)O
2015年04月29日 10:03撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 10:03
がっさーん O(≧∇≦)O
舟形山方面。( ^_^)
2015年04月29日 10:03撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 10:03
舟形山方面。( ^_^)
中面白山方面\(^ ^)/
あの尾根歩いてみたいから予定変更して行ってみようかなぁ。。
2015年04月29日 10:28撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/29 10:28
中面白山方面\(^ ^)/
あの尾根歩いてみたいから予定変更して行ってみようかなぁ。。
ほのぼの系(⌒・⌒)
2015年04月29日 10:29撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/29 10:29
ほのぼの系(⌒・⌒)
2015年04月29日 10:29撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 10:29
山頂牛乳&お昼ごはん。
追い越して来た自分の運命を変えるベテランさん二人と楽しい時間を過ごします。
2015年04月29日 10:05撮影 by  SCL22, SAMSUNG
2
4/29 10:05
山頂牛乳&お昼ごはん。
追い越して来た自分の運命を変えるベテランさん二人と楽しい時間を過ごします。
名残惜しいですが、中面白山方面へ下ります。
2015年04月29日 10:38撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 10:38
名残惜しいですが、中面白山方面へ下ります。
キクザキイチゲ 白
2015年04月29日 10:41撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 10:41
キクザキイチゲ 白
キクザキイチゲ 紫
2015年04月29日 10:41撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 10:41
キクザキイチゲ 紫
中面白山は予定していませんでしたが、時間が早いから周ってみます。分岐をまっすぐ行くと素直にキャンプ場方面へ戻ります。
2015年04月29日 10:42撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 10:42
中面白山は予定していませんでしたが、時間が早いから周ってみます。分岐をまっすぐ行くと素直にキャンプ場方面へ戻ります。
憧れの尾根歩きだゾ。
2015年04月29日 10:42撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/29 10:42
憧れの尾根歩きだゾ。
高度感は無いけど、そこそこのヤセ尾根。
なかなか気分の良い道です♪
2015年04月29日 10:47撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 10:47
高度感は無いけど、そこそこのヤセ尾根。
なかなか気分の良い道です♪
キクザキイチゲ応援団。
三沢山までの登りより花がいっぱい。
2015年04月29日 10:56撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 10:56
キクザキイチゲ応援団。
三沢山までの登りより花がいっぱい。
たまに残雪に乗ります。
ココ結構急登。
2015年04月29日 11:00撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/29 11:00
たまに残雪に乗ります。
ココ結構急登。
振り返るとゆっくり歩きだけど、時間の積み重ねの成果が実感できます。
2015年04月29日 11:01撮影 by  SCL22, SAMSUNG
2
4/29 11:01
振り返るとゆっくり歩きだけど、時間の積み重ねの成果が実感できます。
油断しているとまた急登(;≧皿≦)
2015年04月29日 11:05撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 11:05
油断しているとまた急登(;≧皿≦)
ショウジョウバカマ。
さすがに1,000メートル付近ではまだ元気いっぱい!
2015年04月29日 11:05撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 11:05
ショウジョウバカマ。
さすがに1,000メートル付近ではまだ元気いっぱい!
中面白山山頂付近。
大東岳が近くなってくる。
登山道も景色の良い所を縫って良い感じです。
2015年04月29日 11:13撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/29 11:13
中面白山山頂付近。
大東岳が近くなってくる。
登山道も景色の良い所を縫って良い感じです。
葉の感じ的にはアズマイチゲかな?
2015年04月29日 11:18撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 11:18
葉の感じ的にはアズマイチゲかな?
調子よく歩いているといきなり急降下。
邪魔な倒木もあって少し荒れ気味。
2015年04月29日 11:23撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 11:23
調子よく歩いているといきなり急降下。
邪魔な倒木もあって少し荒れ気味。
急降下の先の雪原。
地形図とGPSを見ると、ここを下る様に見えますが、笹に雪が乗った状態なので間違いだったら登り返しは困難。
撤退を決意して、来た道を登り返す。
2015年04月29日 11:36撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/29 11:36
急降下の先の雪原。
地形図とGPSを見ると、ここを下る様に見えますが、笹に雪が乗った状態なので間違いだったら登り返しは困難。
撤退を決意して、来た道を登り返す。
そこにベテランさんが追いついて来て、意見を出し合いながら夏道発見!
正解は雪原をそのまま横切った対岸(?)でした。
よーく見るとリボンがありますが、あれは発見無理でしょ。
2015年04月29日 11:53撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 11:53
そこにベテランさんが追いついて来て、意見を出し合いながら夏道発見!
正解は雪原をそのまま横切った対岸(?)でした。
よーく見るとリボンがありますが、あれは発見無理でしょ。
ルーファイを褒めるかの様に・・・
2015年04月29日 11:54撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 11:54
ルーファイを褒めるかの様に・・・
イチゲ銀座。
(写真イマイチでスミマセン)
2015年04月29日 11:55撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 11:55
イチゲ銀座。
(写真イマイチでスミマセン)
フキノトウ(バッケ)
ウマソス。
2015年04月29日 11:56撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 11:56
フキノトウ(バッケ)
ウマソス。
ズンズンくだって・・・
2015年04月29日 11:58撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 11:58
ズンズンくだって・・・
長佐エ門平に到着。
天童高原方面へ向かいます。
2015年04月29日 12:04撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 12:04
長佐エ門平に到着。
天童高原方面へ向かいます。
キクザキイチゲ。
いっぱい咲いてます。
2015年04月29日 12:06撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 12:06
キクザキイチゲ。
いっぱい咲いてます。
カタクリが沿道左右にビッシリ咲いてます。
うれしいっす。
同行のベテランさんも「ほー」と感心。
2015年04月29日 12:08撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 12:08
カタクリが沿道左右にビッシリ咲いてます。
うれしいっす。
同行のベテランさんも「ほー」と感心。
カタクリUP。
2015年04月29日 12:08撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 12:08
カタクリUP。
今日の神様、ベテランさん♪
2015年04月29日 12:17撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 12:17
今日の神様、ベテランさん♪
地形図通り、高度を変えずにエンエン歩きます。
2015年04月29日 12:24撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 12:24
地形図通り、高度を変えずにエンエン歩きます。
かわいい
2015年04月29日 12:22撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 12:22
かわいい
長佐エ門平から先はテンション上る花道です。
2015年04月29日 12:22撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 12:22
長佐エ門平から先はテンション上る花道です。
山陰には時折しっかりした残雪があり、乗り越えないといけません。
2015年04月29日 12:26撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 12:26
山陰には時折しっかりした残雪があり、乗り越えないといけません。
目を凝らさなければ写真ではわかりませんが・・
2015年04月29日 12:32撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 12:32
目を凝らさなければ写真ではわかりませんが・・
またまたカタクリロードです!!
気を付けないと踏んでしまうくらい咲き乱れていました。
2015年04月29日 12:33撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 12:33
またまたカタクリロードです!!
気を付けないと踏んでしまうくらい咲き乱れていました。
残雪で完全に塞がれている区間が結構あるので慎重に足を運びます。
2015年04月29日 12:47撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 12:47
残雪で完全に塞がれている区間が結構あるので慎重に足を運びます。
雪解け水が小さい沢を作っています。
2015年04月29日 12:53撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 12:53
雪解け水が小さい沢を作っています。
シャーーという音が近づいてきますが、もしかして渡渉?
2015年04月29日 12:54撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 12:54
シャーーという音が近づいてきますが、もしかして渡渉?
せいかーい!
一跨ぎでOK。
2015年04月29日 12:59撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 12:59
せいかーい!
一跨ぎでOK。
次の渡渉は・・
残雪の下を沢が流れています。踏み抜いたらどうしよう??
そこへ神様登場!「だ~いじょうぶ。渡ろう」ひ〜〜〜!!
写真では分かりませんが、右斜面が崩落しています。注意。
2015年04月29日 13:07撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 13:07
次の渡渉は・・
残雪の下を沢が流れています。踏み抜いたらどうしよう??
そこへ神様登場!「だ~いじょうぶ。渡ろう」ひ〜〜〜!!
写真では分かりませんが、右斜面が崩落しています。注意。
この根開けの下、水がザーザー流れています。
モロ見えて怖い・・
2015年04月29日 13:15撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 13:15
この根開けの下、水がザーザー流れています。
モロ見えて怖い・・
またまた沢。
地形図見るとまだあるハズ。。
2015年04月29日 13:22撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 13:22
またまた沢。
地形図見るとまだあるハズ。。
イワウチワ群生も見られました。
こっちルートは本当に花がいっぱい。
おすすめですね。
2015年04月29日 13:24撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 13:24
イワウチワ群生も見られました。
こっちルートは本当に花がいっぱい。
おすすめですね。
ここからまた登り返すマゾはいないでしょう。
2015年04月29日 13:32撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 13:32
ここからまた登り返すマゾはいないでしょう。
キクザキイチゲ。
良くみかけるけど、ドキッとする愛らしさです。
2015年04月29日 13:40撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 13:40
キクザキイチゲ。
良くみかけるけど、ドキッとする愛らしさです。
最後の沢。
さすがにここは雪面を避けました。
2015年04月29日 13:47撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 13:47
最後の沢。
さすがにここは雪面を避けました。
無事下山!
神様とはここでお別れ。
ファ○マのドーナッツでお疲れ様会!
2015年04月29日 14:40撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/29 14:40
無事下山!
神様とはここでお別れ。
ファ○マのドーナッツでお疲れ様会!
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 ゲイター ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ロールペーパー 携帯 タオル ツェルト ポール

感想

本当は去年の間に来たいと思っていた面白山ですが、グズグズしている内に雪が降っちゃってお預けとなっていました。
念願叶ってやっと行く事ができました。
2014年の9月に初登山をして以来、初めて一回での獲得標高が1,000メートルを超えました。(ノ^^)ノ
今年の夏の目標にしている燕岳が1,200メートル強だから、あともう少し・・・
虫はすごく多かったですが、山頂に立って今までで一番テンションが上がる良い山行でした。
中面白山から長佐エ門平へ下るルートで残雪により、ルートが分からなくなって撤退を決意した時は登り返しを考えると気絶しそうでした。(笑)
GPSと地形図を見るとレコ写真にある先へ下るように見えたのですが、そこは笹薮の上に積雪がある急な下りで、万一間違っていた場合(間違ってたのですが)スリップして二度と戻って来れなさそうだったので、単独行という事もあり撤退を決意しました。
登り返していると山頂でご一緒したベテランさんが「一緒に行こうよ。」と言って下さったおかげで山行を続行・完遂できました。
その後も長佐エ門平から先で崩落箇所や、流れている沢の上に積もった残雪等の初心者の私には判断に迷う場面が何回か出てきたのですが、その度に追いついてきて的確な助言を下さって、本当に助けられました。
いちいち悩む自分を見て「山ではこれ位のコトは幾らでも出てくるさ。」と笑っていました。
楽しいベテランご夫妻で、ベテランさんとの出会いが今回の山行を一層楽しいものにしてくれました。
下山後は握手してベテランさんとはお別れしました。
お互い地元が近い様なので、またどこかの山でお会いできればと思っています。
次回来る時は他の方のレコを参考に周回ルートを辿ってみます。
そしたら獲得標高が1,200メートルを超えるはず♪
ベテランご夫妻さんありがとうございました〜(^^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:553人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら