ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 625404
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山テント泊 鴨沢ピストン

2015年04月30日(木) 〜 2015年05月01日(金)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
21.2km
登り
1,558m
下り
1,547m

コースタイム

1日目
山行
4:30
休憩
3:00
合計
7:30
6:50
90
スタート地点
8:20
90
9:50
10:10
30
10:40
13:00
20
13:20
20
13:40
13:50
20
14:10
14:20
0
14:20
0
2日目
山行
3:00
休憩
0:00
合計
3:00
7:50
30
8:20
20
8:40
20
9:00
40
9:40
70
10:50
ゴール地点
天候 4/30:晴れ時々曇り
5/1:快晴
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丹波山村村営駐車場に駐車。無料。所畑バス停付近から脇道を登り、しばらく進んだ分岐の右手。駐車場内工事により停められる台数が1週間前に比べて減った模様。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所:特に無し。
雲取山荘〜小雲取山のまき道に一部雪が残っているが歩行に問題ない程度。
※ルートは手書きです。
その他周辺情報 下山後の温泉は、小菅の湯へ。
丹波山村村営駐車場を利用。青梅街道からここまでの道は車がすれ違いが出来ないほど細い道で、対向車が来ないことを祈りながら到着。工事を始めたらしく1週間前には無かったというカラーコーンで区画されてます。
2015年04月30日 06:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 6:45
丹波山村村営駐車場を利用。青梅街道からここまでの道は車がすれ違いが出来ないほど細い道で、対向車が来ないことを祈りながら到着。工事を始めたらしく1週間前には無かったというカラーコーンで区画されてます。
駐車場から5分ほどの雲取山登山口からスタート。
2015年04月30日 06:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 6:50
駐車場から5分ほどの雲取山登山口からスタート。
気温が高く日陰が涼しい。
2015年04月30日 07:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:07
気温が高く日陰が涼しい。
天気は良好。
2015年04月30日 07:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:09
天気は良好。
堂所を通過。
2015年04月30日 08:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:21
堂所を通過。
写真のベテラン様、駐車場で隣になり道中もほぼ同じペースで色々ご指導賜りました。一旦はぐれてまた山頂付近で再開した時は、避難小屋泊orテント泊予定を日帰りに変更したとのことで、せっかくテント担いで来たのにもう帰るとのことでした(笑)。
2015年04月30日 08:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 8:21
写真のベテラン様、駐車場で隣になり道中もほぼ同じペースで色々ご指導賜りました。一旦はぐれてまた山頂付近で再開した時は、避難小屋泊orテント泊予定を日帰りに変更したとのことで、せっかくテント担いで来たのにもう帰るとのことでした(笑)。
何の花だろう・・・。綺麗なので撮りました。
2015年04月30日 08:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 8:49
何の花だろう・・・。綺麗なので撮りました。
登りでは七ツ石小屋に寄るパワーが出ず帰りに寄ることにして、迷わずまき道へ進みます。。。
2015年04月30日 09:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:05
登りでは七ツ石小屋に寄るパワーが出ず帰りに寄ることにして、迷わずまき道へ進みます。。。
よく見る木道はまき道にありました。
2015年04月30日 09:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 9:08
よく見る木道はまき道にありました。
ブナ坂に到着。
2015年04月30日 09:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:49
ブナ坂に到着。
山頂が見えてきました。
2015年04月30日 10:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:35
山頂が見えてきました。
ヘリポート。
2015年04月30日 10:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:36
ヘリポート。
10:30、奥多摩小屋テント場付近に到着。GWということでテント場の空き具合が心配でしたが、まだテントは2張りほどでした。
2015年04月30日 10:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:38
10:30、奥多摩小屋テント場付近に到着。GWということでテント場の空き具合が心配でしたが、まだテントは2張りほどでした。
奥多摩小屋到着。
2015年04月30日 10:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:41
奥多摩小屋到着。
テント場の受付をしつつ、ビールが売っていることを確認。
2015年04月30日 10:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:44
テント場の受付をしつつ、ビールが売っていることを確認。
完成!俺の家!
2015年04月30日 11:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/30 11:57
完成!俺の家!
お昼ご飯は「シーフードヌードルリフィル」と「尾西のわかめごはん」。
2015年04月30日 12:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 12:25
お昼ご飯は「シーフードヌードルリフィル」と「尾西のわかめごはん」。
奥多摩小屋のトイレ。ぼっとん式でした。
2015年04月30日 12:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 12:51
奥多摩小屋のトイレ。ぼっとん式でした。
これから山頂に向かおうとしたのに、灰色の雲が増えてきました。。。
2015年04月30日 12:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 12:52
これから山頂に向かおうとしたのに、灰色の雲が増えてきました。。。
空身で山頂に向かいます。
2015年04月30日 13:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:01
空身で山頂に向かいます。
小雲取山付近。道標が見当たりません・・・。
2015年04月30日 13:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:18
小雲取山付近。道標が見当たりません・・・。
山頂が間近に見え始めます。
2015年04月30日 13:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:20
山頂が間近に見え始めます。
山頂直下。
2015年04月30日 13:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:33
山頂直下。
雲取山避難小屋。
2015年04月30日 13:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:37
雲取山避難小屋。
13:40時点、平日のせいか避難小屋には誰もいませんでした。
2015年04月30日 13:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 13:39
13:40時点、平日のせいか避難小屋には誰もいませんでした。
気温は13℃。暖かいですね。
2015年04月30日 13:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:39
気温は13℃。暖かいですね。
山頂到着。埼玉県の看板。
2015年04月30日 13:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 13:43
山頂到着。埼玉県の看板。
東京都の看板。
2015年04月30日 13:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 13:43
東京都の看板。
富士山と南アルプスが見当たらないのですが;;
2015年04月30日 13:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 13:45
富士山と南アルプスが見当たらないのですが;;
山頂広場。
2015年04月30日 13:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 13:47
山頂広場。
雲取山荘に向かいます。勾配が結構きつい尾根道。
2015年04月30日 13:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:56
雲取山荘に向かいます。勾配が結構きつい尾根道。
雲取山荘到着。外ではもう宴会を始めているパーティーも。
2015年04月30日 14:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 14:06
雲取山荘到着。外ではもう宴会を始めているパーティーも。
ポカリと手拭いを購入しました。
2015年04月30日 14:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 14:07
ポカリと手拭いを購入しました。
標高1830mのトイレ。
2015年04月30日 14:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 14:10
標高1830mのトイレ。
14時頃、こっちのテント場はかなり埋まってました。
2015年04月30日 14:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 14:13
14時頃、こっちのテント場はかなり埋まってました。
戻りは山頂に戻らずまき道を使用。原生林地帯を通ります。
2015年04月30日 14:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 14:24
戻りは山頂に戻らずまき道を使用。原生林地帯を通ります。
歩いていてなんかヒンヤリすると思ったら、少し雪が残ってました。
2015年04月30日 14:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 14:38
歩いていてなんかヒンヤリすると思ったら、少し雪が残ってました。
来た道に戻ります。
2015年04月30日 14:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 14:55
来た道に戻ります。
15時頃、奥多摩小屋テント場、かなりテントが増えてました。やっぱり早めに到着しておいて良かった。
2015年04月30日 15:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 15:17
15時頃、奥多摩小屋テント場、かなりテントが増えてました。やっぱり早めに到着しておいて良かった。
テントに戻ってきました。初日の山行はここまで。
自分のテントの周りも増えてました。
2015年04月30日 15:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 15:24
テントに戻ってきました。初日の山行はここまで。
自分のテントの周りも増えてました。
休む前に水場に向かいます。
2015年04月30日 15:35撮影 by  iPhone 6, Apple
4/30 15:35
休む前に水場に向かいます。
3〜4分ほどで水場に到着。
2015年04月30日 15:44撮影 by  iPhone 6, Apple
4/30 15:44
3〜4分ほどで水場に到着。
水場まで結構勾配があります。
2015年04月30日 15:53撮影 by  iPhone 6, Apple
4/30 15:53
水場まで結構勾配があります。
小屋でビールを購入し、しばらくまったり。
2015年04月30日 16:02撮影 by  iPhone 6, Apple
4/30 16:02
小屋でビールを購入し、しばらくまったり。
南アルプス方面の夕暮れ風景。
2015年04月30日 18:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 18:13
南アルプス方面の夕暮れ風景。
夜ご飯は米を炊き、カレーライス。そして20:00就寝。
2015年04月30日 19:31撮影 by  iPhone 6, Apple
6
4/30 19:31
夜ご飯は米を炊き、カレーライス。そして20:00就寝。
翌朝5:00に目が覚め、とりあえずコーヒーと、残すと帰り重いのでおでんを朝ごはんに。
2015年05月01日 05:41撮影 by  iPhone 6, Apple
5
5/1 5:41
翌朝5:00に目が覚め、とりあえずコーヒーと、残すと帰り重いのでおでんを朝ごはんに。
周りを見ると、雲ひとつ無い晴天で富士山がくっきり!
2015年05月01日 06:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/1 6:00
周りを見ると、雲ひとつ無い晴天で富士山がくっきり!
富士山アップ。
2015年05月01日 06:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/1 6:00
富士山アップ。
昨日は見えなかった南アも。
2015年05月01日 06:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 6:00
昨日は見えなかった南アも。
南アアップ。
2015年05月01日 06:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/1 6:00
南アアップ。
ヘリポート越しの富士山。
2015年05月01日 06:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/1 6:02
ヘリポート越しの富士山。
テントが近かった方と少しおしゃべりをした後、テント場を離れます。
2015年05月01日 06:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 6:04
テントが近かった方と少しおしゃべりをした後、テント場を離れます。
帰りは石尾根づたいに進み、行きでまいた七ツ石山に登ります。
2015年05月01日 08:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 8:20
帰りは石尾根づたいに進み、行きでまいた七ツ石山に登ります。
すぐに七ツ石山山頂に到着。
2015年05月01日 08:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/1 8:37
すぐに七ツ石山山頂に到着。
七ツ石山山頂からの富士山。ちょっと前の木が邪魔かな。
2015年05月01日 08:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 8:36
七ツ石山山頂からの富士山。ちょっと前の木が邪魔かな。
南アルプス方面。
2015年05月01日 08:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 8:36
南アルプス方面。
七ツ石山山頂から見た雲取山山頂方面。
2015年05月01日 08:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 8:41
七ツ石山山頂から見た雲取山山頂方面。
次に七ツ石小屋に向かいます。
2015年05月01日 08:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 8:49
次に七ツ石小屋に向かいます。
七ツ石小屋到着。
2015年05月01日 09:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 9:01
七ツ石小屋到着。
小屋入り口。
2015年05月01日 09:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 9:02
小屋入り口。
水場、トイレ、ベンチなどがありました。
2015年05月01日 09:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 9:02
水場、トイレ、ベンチなどがありました。
冷えたジュース類。おいしそう。
2015年05月01日 09:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 9:03
冷えたジュース類。おいしそう。
行きに通った分岐看板。行きではクタクタで迷わず七ツ石山をまきました。
2015年05月01日 09:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 9:13
行きに通った分岐看板。行きではクタクタで迷わず七ツ石山をまきました。
下りの途中で一服。下りてくると暑いですね。
2015年05月01日 09:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/1 9:56
下りの途中で一服。下りてくると暑いですね。
登山口到着。
2015年05月01日 10:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 10:52
登山口到着。
登山口近辺には、車もとまってました。駐車場がいっぱいなんですね。
2015年05月01日 10:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 10:52
登山口近辺には、車もとまってました。駐車場がいっぱいなんですね。
駐車場に戻ってきました。入り口付近、あふれた車でいっぱいでした。
2015年05月01日 10:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 10:56
駐車場に戻ってきました。入り口付近、あふれた車でいっぱいでした。
2日間分の汗を流しに、今回の温泉は少し走って小菅の湯にしました。
2015年05月01日 11:51撮影 by  iPhone 6, Apple
5/1 11:51
2日間分の汗を流しに、今回の温泉は少し走って小菅の湯にしました。
温泉施設の中でお昼ご飯に。「多摩川源流山菜そば」だったかな。
2015年05月01日 12:41撮影 by  iPhone 6, Apple
6
5/1 12:41
温泉施設の中でお昼ご飯に。「多摩川源流山菜そば」だったかな。
物産館も併設していて、お土産を購入。
2015年05月01日 12:55撮影 by  iPhone 6, Apple
5/1 12:55
物産館も併設していて、お土産を購入。
ここは景色も良かったです。
2015年05月01日 13:11撮影 by  iPhone 6, Apple
3
5/1 13:11
ここは景色も良かったです。

感想

久しぶりに連休が取れたので、今回は雲取山テント泊へ。

この2日間はGWもからむので駐車場とテント場が混んでないか心配でしたが、結果的に平日ということでどちらとも空いていて安心しました。でも時間が遅くなるといい場所は埋まっていたかもなので、早め早めの行動で良かった感じです。

山頂避難小屋もお昼頃は誰もいなくてビックリ。やっぱり平日なんですね。ただ雲取山荘テント場、奥多摩小屋テント場とも、夕方にはそれなりに埋まっていました。雲取山荘は30日は50人くらいの予約だが、2日からは200人予約が入っているとのこと。GW恐るべしです。

30日、1日とも昼間は気温が高く汗ダラダラでしたが、夜は息が白かったのでかなり気温が低かったのでしょう、寝袋の中ではダウンを着ててもブルブル震えていました。期待していた星空は残念ながら雲に隠れてさっぱり見れませんでした。また次回期待します。

いつも日帰りばかりなので慣れないテント泊装備はかなりキツかったです。帰ってからは肩と腰が痛いです;;終わってみると使わなかった道具や食料がたくさんあり、まだ検討の余地がありそうですが、予備の分をどう考えるかが今後の課題ですね。

今回は道中もテント場でも、何人かに声をかけられて色々な話をすることが出来ました。同じ趣味の話はやっぱり楽しいですね。

視察で寄ってみた雲取山荘のテント場は水場もトイレもキレイで良さそうなので、次また雲取山に来る際は、秩父側から登って雲取山荘でテント泊してみたいですね。
これで奥多摩方面の主要な山はだいたい登った感じなので、次どこに行くか考えるのが楽しくなりそうです。

※追記するかもです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1741人

コメント

七ツ石山で写真をお撮りした者です
七ツ石山の解放感と静けさは素晴らしかったですね。
もっとゆっくりすればよかったと後悔しています。
またどこかの山でお会いできるといいですね。
2015/5/3 7:18
Re: 七ツ石山で写真をお撮りした者です
おぉ、その節はありがとうございました
ここに載せるために写真撮って頂きました
そうですね、この日は天気がとても良くていい山行日和でしたね

明日は燕岳に行ってこようかと思ってまして、過去の記事を参考にさせて頂きました
関東近辺を登ってますので、またどこかで会いましょう〜
2015/5/3 10:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら