記録ID: 6271375
全員に公開
ハイキング
東海
猿投山西尾根~東尾根
2023年12月10日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:21
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 759m
- 下り
- 747m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 6:30
距離 12.3km
登り 779m
下り 755m
15:09
天候 | 晴れ 風もなく、1日ポカポカのよき日でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西尾根は、広沢天神から尾根に乗るまでの斜面が急で踏み跡が薄い。その後はところどころ急登やヤセ尾根、迷いやすいところはあるが、概ねよく踏まれた道。猿投温泉からの道と合流すると、さらに歩きやすくなる。 今回は広見林道から谷コースへ抜けたので、赤猿峠経由の尾根道よりもかなり時間短縮できた。 東尾根は、以前は踏み跡程度の道だったが、いまでは案内板も各所に設置されて、登山道と呼んでもいいくらいの道になっていた。 ただし、落ち葉が堆積して滑りやすい箇所が多い。 「北一色コース」始め分岐や枝道も多く、地図とGPSでその都度確認しながら下った。 |
その他周辺情報 | 長久手温泉ござらっせ 猿投温泉金仙閣 |
写真
撮影機器:
感想
前回に引き続き猿投山西尾根を登り、この前は時間切れで行けなかった東尾根を降りました。
西尾根は猿投温泉分岐でまた間違えて、めちゃ急な斜面を尾根まで登り返すハメになってしまいましたが、あとは大体わかった感じ。
久々に歩いた谷コース(クリンソウコース)は相変わらず歩きやすく、楽に陽だまりの休憩所まで行くことができました。
東尾根は落ち葉が積もって滑りやすく、転ばないよう注意して降りる箇所もありましたが、知らぬ間に手作りの案内も増え、登山道らしくなって来ましたね。
ただ、分岐や枝道も多く、初めて通るときはしっかり地図とコンパス、GPSで方向を確かめて。
思いの外アップダウンも多く、東海自然歩道で降りるよりも時間がかかりますので、下山時間が遅くなった時はやめた方がいいかも。
暗くなって来たらますます道が分かりづらくなるからね。
でも、階段だらけの東海自然歩道よりも、私はこっちの(西尾根、東尾根)が好きかも❤️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:232人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する