記録ID: 627171
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2015年05月03日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ(紫外線強烈) |
アクセス |
利用交通機関
スタート:JR藤野駅 (和田行きのバスの始発は8:00)
電車
和田行きバスの時刻表 http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800101-1/nid:00128788/dts:1430694000/ ゴール:京王高尾山口駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間40分
- 休憩
- 26分
- 合計
- 9時間6分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 藤野駅〜鎌沢入口BS 藤野駅から左手へ線路沿いに、踏切を渡り隧道を通り道なりにウォーミングアップがてら歩く。早朝なので涼しく歩けます。 陣馬山入口BSの140m先に公衆トイレ有り 鎌沢入口BS〜三国山 お茶畑が点在する集落の道を登ります。右手に自家用車10台駐車出来る P有り。 県立鎌沢休憩所(東屋とトイレ有り)を過ぎ、登山口の立派な石碑の奥から入山。 軍刀利神社からは急な登りも無い快適な尾根伝いで三国山。 三国山山頂広場にはベンチやテーブルが設置、富士山や南アルプスが見える。 (途中の甘草水分岐広場にはテーブルが設置され、桜の咲く頃は花越しに富士山が眺望できる花見スポットです) 三国山〜陣馬山 生藤山山頂はベンチ設置。富士山が見える。 連行峰までは所々岩の出ている斜面を進む。また、それぞれのピークにはベンチが設置されているが、眺望はあまり良く無い。 ※和田峠は神奈川県側の和田からは林道で路肩崩壊にため通行止になっています。 峠からは階段の直登を選択して登り陣馬山へ。人が多くいつもながらの人気です。 陣馬山〜高尾山 良く歩かれている登山道なので、地面がしっかり固まっています。 色んな歩行スピードで山行を楽しむ人が多いので、狭いところで横に並んで通行を妨げるような事はお勧めできません。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2015年05月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by skywatcher
快晴の GWの始まりとなった週末、過去2回高尾山→陣馬山を歩いたその先の稜線が気になっていたのを思い出して、今回挑戦してみました。
コースタイムと初めて歩くコースである事を考慮して生藤山から戻るコースを選択。
時間がかかりそうなので可能な限り早い電車でJR藤野駅へ。
(地元駅の初電に乗るため40分歩いたのは時間外)
帰りが遅くなるかも とヘッデンと懐中電灯をザックに忍ばせる。
鎌沢からの生藤山は、一部の急登を除き概ね桜も有る尾根伝いで、もう着いた!
そんな感じの山歩きです。
連行峰あたりまでは岩場の急斜面を下る所もあり、逆だったら・・と思う。
陣馬山から先は、歩き慣れた山道。地面が締まっていて歩きやすい! でも人が多い。
高尾山では、あまりの人の多さで1号路の予定を急遽変更して稲荷山コースへ。
人は多いが、なんとか通常の下山でした。
ちなみに、6号路は細いので上り専用になっています。
多いといえば、中央道の(八王子JCTを頭に圏央道も渋滞)渋滞の影響で、高尾山口付近の国道20号線も渋滞がひどく酷道になっていました。
高尾山へは、電車のアクセスが良いようです。
コースタイムと初めて歩くコースである事を考慮して生藤山から戻るコースを選択。
時間がかかりそうなので可能な限り早い電車でJR藤野駅へ。
(地元駅の初電に乗るため40分歩いたのは時間外)
帰りが遅くなるかも とヘッデンと懐中電灯をザックに忍ばせる。
鎌沢からの生藤山は、一部の急登を除き概ね桜も有る尾根伝いで、もう着いた!
そんな感じの山歩きです。
連行峰あたりまでは岩場の急斜面を下る所もあり、逆だったら・・と思う。
陣馬山から先は、歩き慣れた山道。地面が締まっていて歩きやすい! でも人が多い。
高尾山では、あまりの人の多さで1号路の予定を急遽変更して稲荷山コースへ。
人は多いが、なんとか通常の下山でした。
ちなみに、6号路は細いので上り専用になっています。
多いといえば、中央道の(八王子JCTを頭に圏央道も渋滞)渋滞の影響で、高尾山口付近の国道20号線も渋滞がひどく酷道になっていました。
高尾山へは、電車のアクセスが良いようです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1719人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 陣馬山 (854.8m)
- 生藤山 (990m)
- 景信山 (727m)
- 城山 (670.3m)
- 明王峠 (738.9m)
- 小仏峠 (548m)
- 堂所山 (733m)
- 陣馬登山口バス停 (200m)
- 茅丸 (1019m)
- 稲荷山 (400m)
- 奈良子峠 (728m)
- 藤野神社 (286m)
- 上河原バス停 (240m)
- 和田峠 (687m)
- 三国山 (960m)
- 醍醐丸 (867m)
- 醍醐峠 (745m)
- 連行峰 (1016m)
- 大蔵里山 (837m)
- 佐野川峠
- 県立鎌沢駐車場
- 陣馬山登山口 (200m)
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 南郷山 (789m)
- 富士小屋山 (760m)
- 高岩山 (800m)
- 鎌沢入口バス停 (330m)
- 高尾山・清滝駅
- 上沢井バス停 (220m)
- 中谷山尾根(猪通り尾根)入口 (740m)
- TAKAO 599 MUSEUM (205m)
- 鎌沢休憩所
- 山ノ神
- 大山橋 (395m)
- 藤野観光協会 観光用無料駐車場
- 新多摩線71号鉄塔
- 新多摩線72号鉄塔
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 陣馬高原下方面分岐 (787m)
- 五十丁峠
- 大蔵里山(東峰) (840m)
- 萩の丸 (743m)
- 丸山
- 中里小橋 (190m)
- 堂所山ピーク標柱 (733m)
- 堂所山中央分岐 (726m)
- 堂所山東巻き道分岐 (691m)
- 堂所山南巻き道分岐 (696m)
- 景信山南巻き道交差 (678m)
- 蚕山 (931m)
- 蚕山平 (768m)
- 甘草水 (870m)
- 一丁平展望台
- 荻原作業道口(上部)
- 逆沢作業道口(上部)
- ヤゴ沢ノ頭 (671m)
- 浅間台 (579m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する