ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 627692
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

荒島岳 カドハラスキー場よりピストン おまけにコアラ島

2015年05月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:13
距離
11.8km
登り
1,402m
下り
1,395m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
1:13
合計
6:49
距離 11.8km 登り 1,402m 下り 1,406m
5:52
57
6:49
6:50
29
7:19
34
7:53
7:54
21
8:15
8:19
17
8:36
8:37
16
8:53
9:32
14
9:46
14
10:00
15
10:15
10:16
19
10:35
10:57
23
11:20
11:21
24
11:45
11:46
21
12:07
12:09
32
下りは、食べ過ぎによる腹痛と便意に伴い、お尻にキュッと力を込めた特殊な歩行術を使用したため(初心者にはおすすめしません)、参考記録となります。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車中泊のため前日18時頃に登山口に到着。その頃ですでに6〜7台が停車していて、その後も夜中から朝にかけて車がぞくぞく到着。翌朝5時に目覚めた時には3つある駐車場の最も上の駐車場はほぼ満車状態となっていてビックリしました。

事前の予想では、百名山とはいえひとけは少ないだろうな〜とふんでいたのですが、意外と人気があるんですね。それともゴールデンウィーク特需でしょうか。
コース状況/
危険箇所等
FieldAccessの記録によると、距離11.8km、標高差1,190m。

この時期、シャクナゲ平から頂上までのルートで、2ヶ所、残雪を登り降りする要注意箇所がありました。持参した軽アイゼンは装着しなくても大丈夫でしたが、一歩一歩踏みしめて慎重に歩きました。
また、シャクナゲ平から小荒島岳までのルートでは、ほぼ平坦ですがここにも残雪が残っていて、踏み抜きに注意しました。

登山ポストは、登山口に電話ボックス形式で設置されていました。
その他周辺情報 前日17時、車中泊の前に近くにある「フレアール和泉」(に併設する平成の湯)に立ち寄ってみましたが、「満員ですぐには入れません」と言われたため、ホテルの受付で山バッチだけ購入して立ち去りました。

そうそう、登山とは直接関係ありませんが、フレアール和泉と登山口の間の道路上に、落ち立てほやほやと思われる落石が転がっていました。また、同じルートで警察がネズミ取りをしていてツーリング中のバイクが何台か捕まっていました。ご注意ください。

下山後は結局、「あっ宝んど」というベタな名前の温浴施設(温泉ではありません)に立ち寄りました。大人一人600円でした。
前日18時頃に登山口に到着。今回生まれて初めての車中泊。夕食を車外で取ったのですが、どうやらこの時にブヨにさされたらしく、翌朝左手が大きく腫れていました。虫対策必須です。
2015年05月02日 18:33撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
5/2 18:33
前日18時頃に登山口に到着。今回生まれて初めての車中泊。夕食を車外で取ったのですが、どうやらこの時にブヨにさされたらしく、翌朝左手が大きく腫れていました。虫対策必須です。
この夜は満月がとてもきれいでした。車中泊はというと・・・、足を伸ばせなくてぐっすり眠れず、疲れが残りました。
2015年05月02日 19:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/2 19:05
この夜は満月がとてもきれいでした。車中泊はというと・・・、足を伸ばせなくてぐっすり眠れず、疲れが残りました。
翌朝起きてみると、車がびっしりでびっくり。
2015年05月03日 05:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 5:29
翌朝起きてみると、車がびっしりでびっくり。
朝5時半ですが、みなさん続々登り始めています。はやる気持ちを抑えるので精一杯です。
2015年05月03日 05:28撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 5:28
朝5時半ですが、みなさん続々登り始めています。はやる気持ちを抑えるので精一杯です。
トイレはきれいで洋式、ペーパーも常備されていました。整備されている地元の方に感謝です。
2015年05月03日 05:52撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 5:52
トイレはきれいで洋式、ペーパーも常備されていました。整備されている地元の方に感謝です。
山バッチを購入できる場所が書いてあります。自分は前日にフレアール和泉でフライングゲットです。
2015年05月03日 05:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 5:29
山バッチを購入できる場所が書いてあります。自分は前日にフレアール和泉でフライングゲットです。
最初の試練のコンクリート道の登りにて、振り返ってパチリ。
2015年05月03日 06:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 6:01
最初の試練のコンクリート道の登りにて、振り返ってパチリ。
コンクリート道が終わると、岩がごろごろ転がる登山道へ。
はぁ〜(影のため息)
2015年05月03日 06:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 6:02
コンクリート道が終わると、岩がごろごろ転がる登山道へ。
はぁ〜(影のため息)
まだまだ続くなぁ。
2015年05月03日 06:10撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 6:10
まだまだ続くなぁ。
朝日がまぶしいです。
2015年05月03日 06:10撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 6:10
朝日がまぶしいです。
見下ろすと、九頭竜川が蛇行して流れています。
2015年05月03日 06:20撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 6:20
見下ろすと、九頭竜川が蛇行して流れています。
視界が開けてきました。
2015年05月03日 06:26撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 6:26
視界が開けてきました。
リフト終点に到着。これは、うち捨てられたリフトの回転盤ですかね。
2015年05月03日 06:28撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 6:28
リフト終点に到着。これは、うち捨てられたリフトの回転盤ですかね。
ここからが正規の?荒島岳登山口。
2015年05月03日 06:28撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 6:28
ここからが正規の?荒島岳登山口。
第一ブナ人発見。ひとまずハグしておきました。
2015年05月03日 06:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
5/3 6:32
第一ブナ人発見。ひとまずハグしておきました。
名所看板1/5「トトロの木」に到着。ここはちょっと混雑中。
2015年05月03日 06:49撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 6:49
名所看板1/5「トトロの木」に到着。ここはちょっと混雑中。
名前を知らない白い花。私めが「ティッシュ草」と命名しておきました。
2015年05月03日 06:58撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 6:58
名前を知らない白い花。私めが「ティッシュ草」と命名しておきました。
名所看板2/5「白山ベンチ」に到着。標高935m。ここで一休み。
2015年05月03日 07:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 7:05
名所看板2/5「白山ベンチ」に到着。標高935m。ここで一休み。
白山ベンチからの見晴らし。隣の方に「白山はどれですか?」と質問されるも答えられず撃沈。
2015年05月03日 07:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 7:05
白山ベンチからの見晴らし。隣の方に「白山はどれですか?」と質問されるも答えられず撃沈。
名所看板3/5「深谷の頭」。標高1,015m。ガス発生時には注意が必要とのことですが本日はノープロブレムです。
2015年05月03日 07:15撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 7:15
名所看板3/5「深谷の頭」。標高1,015m。ガス発生時には注意が必要とのことですが本日はノープロブレムです。
ブナの木々の合間から、荒島岳の頂上が見え出しました。
2015年05月03日 07:25撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 7:25
ブナの木々の合間から、荒島岳の頂上が見え出しました。
それでもまだ2kmもあるの〜?
2015年05月03日 07:25撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 7:25
それでもまだ2kmもあるの〜?
ぶなぶなぶなぶなぁ〜(ジョジョ風に)
2015年05月03日 07:30撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 7:30
ぶなぶなぶなぶなぁ〜(ジョジョ風に)
こんな素晴らしいブナ林が保たれている裏には、隠れた苦労と努力があるんですね。
2015年05月03日 07:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 7:32
こんな素晴らしいブナ林が保たれている裏には、隠れた苦労と努力があるんですね。
雪の白とブナの緑と空の青のトリコロール。トレビヤ〜ン。
2015年05月03日 07:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
5/3 7:34
雪の白とブナの緑と空の青のトリコロール。トレビヤ〜ン。
文句の付け所の無いブナ林に感動。
2015年05月03日 07:46撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
5/3 7:46
文句の付け所の無いブナ林に感動。
長い長い階段を上りきった先には・・・
2015年05月03日 07:51撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 7:51
長い長い階段を上りきった先には・・・
青空の広がるシャクナゲ平に到着〜
2015年05月03日 07:53撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 7:53
青空の広がるシャクナゲ平に到着〜
シャクナゲ平を過ぎて、いざ頂上を目指します。
2015年05月03日 07:56撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 7:56
シャクナゲ平を過ぎて、いざ頂上を目指します。
なんだ、頂上すぐじゃん。(ダマされました)
2015年05月03日 07:57撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 7:57
なんだ、頂上すぐじゃん。(ダマされました)
残雪要注意箇所その1です。
2015年05月03日 08:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 8:02
残雪要注意箇所その1です。
まだ1.3kmもあるのか。
2015年05月03日 08:09撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 8:09
まだ1.3kmもあるのか。
ようやく視界が開けました。小荒島岳と、その先に広がる大野盆地の大パノラマに感動。
2015年05月03日 08:13撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 8:13
ようやく視界が開けました。小荒島岳と、その先に広がる大野盆地の大パノラマに感動。
あれが頂上か、もうすぐじゃん。(ダマされました)
2015年05月03日 08:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 8:31
あれが頂上か、もうすぐじゃん。(ダマされました)
この時間、頂上あたりはガスっていました。ガス、晴れてくれないかなぁ。
2015年05月03日 08:33撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 8:33
この時間、頂上あたりはガスっていました。ガス、晴れてくれないかなぁ。
残雪要注意箇所その2です。
2015年05月03日 08:45撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 8:45
残雪要注意箇所その2です。
祠が見えて、ようやく頂上らしい。ホッ。
2015年05月03日 08:51撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 8:51
祠が見えて、ようやく頂上らしい。ホッ。
頂上では、ふきのとうがお出迎え。
2015年05月03日 08:52撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 8:52
頂上では、ふきのとうがお出迎え。
頂上です。山頂ポールと案内図と三角点の豪華3点セット。
2015年05月03日 08:54撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 8:54
頂上です。山頂ポールと案内図と三角点の豪華3点セット。
老後、昔を懐かしむために撮るアリバイ写真・・・
2015年05月03日 08:54撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
5/3 8:54
老後、昔を懐かしむために撮るアリバイ写真・・・
山座同定盤は真新しかったです。南アルプス光岳なんて、ホントに見れるの?
2015年05月03日 08:54撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 8:54
山座同定盤は真新しかったです。南アルプス光岳なんて、ホントに見れるの?
霊験あらたかな独特の書体。
2015年05月03日 08:56撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 8:56
霊験あらたかな独特の書体。
ガスが一瞬晴れて、西の方角の山々が見えました。緑と白のヒョウ柄模様がイカしています。
2015年05月03日 09:11撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
5/3 9:11
ガスが一瞬晴れて、西の方角の山々が見えました。緑と白のヒョウ柄模様がイカしています。
昼食を食べながら、大野盆地を独り占め〜。
2015年05月03日 09:18撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 9:18
昼食を食べながら、大野盆地を独り占め〜。
頂上をひとしきり堪能し、これで見納めです。
2015年05月03日 09:33撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 9:33
頂上をひとしきり堪能し、これで見納めです。
残雪部分で登山者のすれ違いを待ちつつ、大野盆地方面をパチリ。
2015年05月03日 09:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 9:39
残雪部分で登山者のすれ違いを待ちつつ、大野盆地方面をパチリ。
この素晴らしい切れ込みの谷は打波の谷筋と呼ばれ、その先に秘湯・鳩ヶ谷温泉(現在倒壊中)があるそうです。(他の方のヤマレコより)
2015年05月03日 09:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
5/3 9:38
この素晴らしい切れ込みの谷は打波の谷筋と呼ばれ、その先に秘湯・鳩ヶ谷温泉(現在倒壊中)があるそうです。(他の方のヤマレコより)
突き抜ける青空。
2015年05月03日 09:44撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 9:44
突き抜ける青空。
コアラ島、もとい、小荒島にも往復してみることに。ルート上はこんな雪道が続きます。
2015年05月03日 10:24撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
5/3 10:24
コアラ島、もとい、小荒島にも往復してみることに。ルート上はこんな雪道が続きます。
絵心をそそられる風景です。
2015年05月03日 10:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
5/3 10:32
絵心をそそられる風景です。
小荒島には裏手から登り返します
2015年05月03日 10:35撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 10:35
小荒島には裏手から登り返します
小荒島に到着。ここで、宮之浦岳から車で北上しながら百名山を登り歩いている福島出身のおじさんにお会いしました。写真撮影のお礼で草餅ゲットです。
2015年05月03日 10:46撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 10:46
小荒島に到着。ここで、宮之浦岳から車で北上しながら百名山を登り歩いている福島出身のおじさんにお会いしました。写真撮影のお礼で草餅ゲットです。
小荒島岳から見る荒島岳。荒島岳の全貌をちょうど見渡せる距離感で、わざわざ足を運んだ甲斐がありました。
2015年05月03日 10:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
5/3 10:39
小荒島岳から見る荒島岳。荒島岳の全貌をちょうど見渡せる距離感で、わざわざ足を運んだ甲斐がありました。
白山方面。向かって左側のなだらかなのが白山、かな。(適当)
2015年05月03日 10:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 10:39
白山方面。向かって左側のなだらかなのが白山、かな。(適当)
地図で見る限りでは、おそらく、朝那姫湖。(適当)
2015年05月03日 10:46撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 10:46
地図で見る限りでは、おそらく、朝那姫湖。(適当)
小荒島を堪能したので、シャクナゲ平に戻ります。
2015年05月03日 10:35撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
5/3 10:35
小荒島を堪能したので、シャクナゲ平に戻ります。
荒島岳に最後のごあいさつ。
2015年05月03日 11:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 11:02
荒島岳に最後のごあいさつ。
食べ過ぎによる腹痛と便意を我慢しつつ下山。最後のコンクリート道にてラストスパート中。それはそうと駐車場は3つとも満車。
2015年05月03日 12:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 12:36
食べ過ぎによる腹痛と便意を我慢しつつ下山。最後のコンクリート道にてラストスパート中。それはそうと駐車場は3つとも満車。
下山後は「あっ宝んど」に立ち寄りました。施設自体は広くてきれいなのですが、自分的には温度設定がちょっと高すぎて長風呂できなかった感が・・・
2015年05月03日 13:23撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
5/3 13:23
下山後は「あっ宝んど」に立ち寄りました。施設自体は広くてきれいなのですが、自分的には温度設定がちょっと高すぎて長風呂できなかった感が・・・
荒島岳を遠景で望みます。さすが地元のソウルマウンテン、存在感ありますね〜
2015年05月03日 13:22撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
5/3 13:22
荒島岳を遠景で望みます。さすが地元のソウルマウンテン、存在感ありますね〜
だけど山バッチは微妙。荒島岳のフォントに安物ジーンズ感が・・・。
2015年05月04日 06:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
5/4 6:32
だけど山バッチは微妙。荒島岳のフォントに安物ジーンズ感が・・・。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 ハイドレーション ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール

感想

今年のゴールデンウィークの途中下車登山企画の第二弾、荒島岳です。(第一弾は前日の伊吹山)

初日に続き本日も快晴。季節柄もちょうどよく、暑さ寒さで不快を感じない快適な山歩きができました。残雪はあったものの、こちらもちょうどいい残り具合で、緑(ブナ)と白(雪)と青(空)を堪能できました。

それにしても、荒島岳のブナ林の美しさは筆舌に尽くしがたいですな。(何者?)
今度機会があれば、たしかこの近くにあって同じくブナ林で有名な「高島トレイル」に挑戦してみたいと思いました。

今回の反省材料といえば虫対策です。
自分は登山口の駐車場で、気づかないうちにブヨか何かに左手を刺されていたらしく、刺されてからすでに1日たった今でも左手がプチグローブ状態に腫れ上がり、なんとなく怪力になった気分です。
(去年夏に高妻山で左まぶたと左耳を指されて一週間ほどプチお岩さん状態だったことと比べれば全然楽勝ですが)

ともあれ、日本百名山52座目、ありがとう荒島岳。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:833人

コメント

こんにちは!
kubohrさん、はじめまして。
虫対策は必須ですよね!
私もブヨに刺されてひどいめにあったことがあります(>_<)
近々荒島岳に行く予定です。
レコ参考にさせていただきますね。
2015/5/5 14:06
Re: こんにちは!
chasseさん、どうもはじめまして。

コメントありがとうございました。
虫対策、どうぞ参考にしてください。

自分が刺された夕方の駐車場付近のほか(朝方は不活性なのか見かけませんでした)、
シャクナゲ平の手前の階段あたりでも、小さな虫がたくさん飛んでいましたね。

自分の場合、年1回くらいでコンスタントに被害に遭っているので、
虫の気配がしたら、
・「防虫ネット」を頭から被り
・「ハッカ油」を帽子などに振りまき
・もし刺されたら、前回治療時に処方された「ステロイド軟膏」をすかさず塗る
よう心がけていたんですけど、登山前日だったので油断していました・・・。

ということで、快適な荒島岳登頂をお祈りしています。
ではまたお気を付けて。
2015/5/5 15:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
カドハラスキー場跡駐車場から荒島岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
新下山から勝原への周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら