記録ID: 627692
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸
荒島岳 カドハラスキー場よりピストン おまけにコアラ島
2015年05月03日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:13
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,402m
- 下り
- 1,395m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 6:49
距離 11.8km
登り 1,402m
下り 1,406m
下りは、食べ過ぎによる腹痛と便意に伴い、お尻にキュッと力を込めた特殊な歩行術を使用したため(初心者にはおすすめしません)、参考記録となります。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
事前の予想では、百名山とはいえひとけは少ないだろうな〜とふんでいたのですが、意外と人気があるんですね。それともゴールデンウィーク特需でしょうか。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
FieldAccessの記録によると、距離11.8km、標高差1,190m。 この時期、シャクナゲ平から頂上までのルートで、2ヶ所、残雪を登り降りする要注意箇所がありました。持参した軽アイゼンは装着しなくても大丈夫でしたが、一歩一歩踏みしめて慎重に歩きました。 また、シャクナゲ平から小荒島岳までのルートでは、ほぼ平坦ですがここにも残雪が残っていて、踏み抜きに注意しました。 登山ポストは、登山口に電話ボックス形式で設置されていました。 |
その他周辺情報 | 前日17時、車中泊の前に近くにある「フレアール和泉」(に併設する平成の湯)に立ち寄ってみましたが、「満員ですぐには入れません」と言われたため、ホテルの受付で山バッチだけ購入して立ち去りました。 そうそう、登山とは直接関係ありませんが、フレアール和泉と登山口の間の道路上に、落ち立てほやほやと思われる落石が転がっていました。また、同じルートで警察がネズミ取りをしていてツーリング中のバイクが何台か捕まっていました。ご注意ください。 下山後は結局、「あっ宝んど」というベタな名前の温浴施設(温泉ではありません)に立ち寄りました。大人一人600円でした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
ハイドレーション
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|
感想
今年のゴールデンウィークの途中下車登山企画の第二弾、荒島岳です。(第一弾は前日の伊吹山)
初日に続き本日も快晴。季節柄もちょうどよく、暑さ寒さで不快を感じない快適な山歩きができました。残雪はあったものの、こちらもちょうどいい残り具合で、緑(ブナ)と白(雪)と青(空)を堪能できました。
それにしても、荒島岳のブナ林の美しさは筆舌に尽くしがたいですな。(何者?)
今度機会があれば、たしかこの近くにあって同じくブナ林で有名な「高島トレイル」に挑戦してみたいと思いました。
今回の反省材料といえば虫対策です。
自分は登山口の駐車場で、気づかないうちにブヨか何かに左手を刺されていたらしく、刺されてからすでに1日たった今でも左手がプチグローブ状態に腫れ上がり、なんとなく怪力になった気分です。
(去年夏に高妻山で左まぶたと左耳を指されて一週間ほどプチお岩さん状態だったことと比べれば全然楽勝ですが)
ともあれ、日本百名山52座目、ありがとう荒島岳。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:833人
kubohrさん、はじめまして。
虫対策は必須ですよね!
私もブヨに刺されてひどいめにあったことがあります(>_<)
近々荒島岳に行く予定です。
レコ参考にさせていただきますね。
chasseさん、どうもはじめまして。
コメントありがとうございました。
虫対策、どうぞ参考にしてください。
自分が刺された夕方の駐車場付近のほか(朝方は不活性なのか見かけませんでした)、
シャクナゲ平の手前の階段あたりでも、小さな虫がたくさん飛んでいましたね。
自分の場合、年1回くらいでコンスタントに被害に遭っているので、
虫の気配がしたら、
・「防虫ネット」を頭から被り
・「ハッカ油」を帽子などに振りまき
・もし刺されたら、前回治療時に処方された「ステロイド軟膏」をすかさず塗る
よう心がけていたんですけど、登山前日だったので油断していました・・・。
ということで、快適な荒島岳登頂をお祈りしています。
ではまたお気を付けて。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する