ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6277629
全員に公開
ハイキング
近畿

天狗倉山〜便石山↑↓道の駅海山

2023年12月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
12.0km
登り
1,175m
下り
1,160m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
1:49
合計
5:42
距離 12.0km 登り 1,175m 下り 1,177m
5:36
6
5:42
5:43
37
6:20
6:26
16
6:42
7:19
17
7:36
7:43
36
8:19
8:20
6
8:26
10
8:36
8:43
7
8:50
8:51
0
8:51
9:08
5
9:13
9:17
1
9:18
9:23
9
9:32
39
10:11
10:32
35
11:07
11:08
7
11:15
11:16
2
11:18
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅海山に駐車させていただきました。
コース状況/
危険箇所等
さすが世界遺産、熊野古道伊勢路と隣接したお山、完璧でした。
その他周辺情報 登山口〜登山道、トイレなどなし。
前夜はふたご座流星群の観察。
大白公園で星空撮影。
灯台の上で流れてくれました。
2023年12月13日 22:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
12/13 22:44
前夜はふたご座流星群の観察。
大白公園で星空撮影。
灯台の上で流れてくれました。
遠くにウタガ鼻灯台。
2023年12月13日 21:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
12/13 21:19
遠くにウタガ鼻灯台。
右端に北極星をおいてみた。
2023年12月13日 23:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
12/13 23:48
右端に北極星をおいてみた。
道の駅海山を出発です。
2023年12月14日 05:27撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
12/14 5:27
道の駅海山を出発です。
登山口到着。
日の出まで1時間、間に合うのか。
2023年12月14日 05:43撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
12/14 5:43
登山口到着。
日の出まで1時間、間に合うのか。
石畳の道はすこぶる歩きやすい。
2023年12月14日 05:49撮影 by  moto g53y 5G, motorola
12/14 5:49
石畳の道はすこぶる歩きやすい。
これは・・金と読むのか・・それとも・・・いやこれ以上詮索はやめておこう。
2023年12月14日 06:00撮影 by  moto g53y 5G, motorola
12/14 6:00
これは・・金と読むのか・・それとも・・・いやこれ以上詮索はやめておこう。
道標に数字がついています。
分母が22で、分子が減っていく感じか。
2023年12月14日 06:01撮影 by  moto g53y 5G, motorola
12/14 6:01
道標に数字がついています。
分母が22で、分子が減っていく感じか。
そろそろ馬越峠のはずなのにと思っていたら
2023年12月14日 06:22撮影 by  moto g53y 5G, motorola
12/14 6:22
そろそろ馬越峠のはずなのにと思っていたら
13/22が馬越峠でした。
2023年12月14日 06:22撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
12/14 6:22
13/22が馬越峠でした。
馬越峠には避難所があります。
この先の道標、わかりやすい道をまっすぐ行くと峠を降りるので注意w
2023年12月14日 06:21撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
12/14 6:21
馬越峠には避難所があります。
この先の道標、わかりやすい道をまっすぐ行くと峠を降りるので注意w
なんとか日の出前に天狗倉山に到着。
2023年12月14日 06:43撮影 by  moto g53y 5G, motorola
5
12/14 6:43
なんとか日の出前に天狗倉山に到着。
上にも行けますが、とりあえずは手前のビュースポットの方が良さそうなので、こちらでご来光を拝みます。
2023年12月14日 06:45撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
12/14 6:45
上にも行けますが、とりあえずは手前のビュースポットの方が良さそうなので、こちらでご来光を拝みます。
天狗倉山のご来光に間に合いました!
2023年12月14日 06:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
12/14 6:49
天狗倉山のご来光に間に合いました!
美しいです・・・
2023年12月14日 06:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
12/14 6:56
美しいです・・・
先ほどのハシゴを登り、山頂へ。
尾鷲市が一望できます。
2023年12月14日 07:14撮影 by  moto g53y 5G, motorola
4
12/14 7:14
先ほどのハシゴを登り、山頂へ。
尾鷲市が一望できます。
山頂の銘板。
落書きがいっぱい。
2023年12月14日 07:15撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
12/14 7:15
落書きがいっぱい。
馬越峠を経て、便石山の鞍部付近。
便石山の全貌が見えました。
2023年12月14日 07:48撮影 by  moto g53y 5G, motorola
5
12/14 7:48
馬越峠を経て、便石山の鞍部付近。
便石山の全貌が見えました。
擬木階段との戦いが始まります。
2023年12月14日 08:05撮影 by  moto g53y 5G, motorola
12/14 8:05
擬木階段との戦いが始まります。
登っても登っても擬木階段。
何しに来たの?って聞かれたら「階段上りにきました!」って答えようかな。
2023年12月14日 08:34撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
12/14 8:34
登っても登っても擬木階段。
何しに来たの?って聞かれたら「階段上りにきました!」って答えようかな。
こういった石の登山道はほっとする。
2023年12月14日 08:37撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
12/14 8:37
こういった石の登山道はほっとする。
便石山到着。
眺望はありません。
2023年12月14日 08:47撮影 by  moto g53y 5G, motorola
4
12/14 8:47
便石山到着。
眺望はありません。
お魚は、これが別れの写真になるとは思ってもいなかった。
(ほんとうにどうしようか・・・)
2023年12月14日 08:48撮影 by  moto g53y 5G, motorola
7
12/14 8:48
お魚は、これが別れの写真になるとは思ってもいなかった。
(ほんとうにどうしようか・・・)
象の背
2023年12月14日 08:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
12/14 8:55
象の背
ズーム厳禁
2023年12月14日 09:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
12/14 9:00
ズーム厳禁
象の鼻の先はどーんと落ちています。
2023年12月14日 09:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/14 9:05
象の鼻の先はどーんと落ちています。
いい景色。
さて戻りましょう。
2023年12月14日 09:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
12/14 9:05
いい景色。
さて戻りましょう。
登山道はほぼ眺望がないので、楽しくはないですw
2023年12月14日 09:37撮影 by  moto g53y 5G, motorola
12/14 9:37
登山道はほぼ眺望がないので、楽しくはないですw
馬越峠への登り返しも擬木階段。
2023年12月14日 10:10撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
12/14 10:10
馬越峠への登り返しも擬木階段。
さて、おなかがすいたのでチャージしよう。
嫁様の買ってくれた梅おにぎりに、娘が買ってくれたスープストック東京の5種の野菜のミネストローネ。
2023年12月14日 10:14撮影 by  moto g53y 5G, motorola
3
12/14 10:14
さて、おなかがすいたのでチャージしよう。
嫁様の買ってくれた梅おにぎりに、娘が買ってくれたスープストック東京の5種の野菜のミネストローネ。
う、俺の嫌いなおくらと、ショウガ味だ・・・。
ショウガを食べると消毒されて小さくなるんだよね。(人間性が)
2023年12月14日 10:16撮影 by  moto g53y 5G, motorola
3
12/14 10:16
う、俺の嫌いなおくらと、ショウガ味だ・・・。
ショウガを食べると消毒されて小さくなるんだよね。(人間性が)
俺の知っている種まき権兵衛は、もうちょっとモッサリしているはずだが。
2023年12月14日 10:30撮影 by  moto g53y 5G, motorola
12/14 10:30
俺の知っている種まき権兵衛は、もうちょっとモッサリしているはずだが。
伊勢路を歩くとホッとする。
2023年12月14日 10:36撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
12/14 10:36
伊勢路を歩くとホッとする。
道路が見えてきました。
今回の山行も終わりを迎えつつあります。
2023年12月14日 11:03撮影 by  moto g53y 5G, motorola
12/14 11:03
道路が見えてきました。
今回の山行も終わりを迎えつつあります。
伊勢路、愛されてますねー。
2023年12月14日 11:06撮影 by  moto g53y 5G, motorola
12/14 11:06
伊勢路、愛されてますねー。
またいつの日か。
2023年12月14日 11:07撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
12/14 11:07
またいつの日か。
道の駅海山へ帰着。
お疲れ様でした。
お魚はどのあたりにいるのだろう・・・
2023年12月14日 11:17撮影 by  moto g53y 5G, motorola
5
12/14 11:17
道の駅海山へ帰着。
お疲れ様でした。
お魚はどのあたりにいるのだろう・・・

感想

ふたご座流星群の極大が14日、13日は新月。
最高の環境ですが、極大の夜14日は関西の天候が悪いので13日に決行です。
以前から行きたいと思っていた、便石山もからめて撮影場所設定し、入り江になっている大白公園で撮影することにしました。
流れ星って、ファインダーを避けて流れるんですねw

深夜まで星を眺め、道の駅海山へ向かい仮眠。
遅れ気味に5時起床、用意して5時半出発です。
まずはご来光を拝むべく、天狗倉山へ向かう。
まともに熊野古道伊勢路(舗装されたところは別ね)を歩いたのは初めて。
石で端正に舗装された道を歩き、昔の高速道路だなーと最高のコンディションを感じながら馬越峠へ向かう。
日の出は6:45くらいなので、本来のコースタイム2時間という事だから焦っている。
しかし、距離標は馬越峠1/22から数字が大きくなってくるが、そろそろ馬越峠についても良い時間のはずなのに、12/22だったりする。
相当焦っていると、13/22が馬越峠だったw
峠超えて向こうまでで22なのね・・。

そして、その向こうに向かって降りてしまう痛恨のミス。
ヤマレコの警告音でハッ!と気付き、馬越峠へ戻り天狗倉山へ向かう。
結構急な道ですが、擬木の階段が整備されているおかげで、正直きついけれどスイスイ進める。
天狗倉山の絶景ポイントについたのは、6:40くらい。
なんとか熊野灘に昇る日の出を目にすることが出来ました。

その後、馬越峠へ戻って便石山へ向かう。
便石山へは鞍部へ一旦下り(馬越峠から約100m)、そこから便石山へ標高差380m登ることになる。
その下りと登り8〜9割ほどが擬木階段で、これがかなりキツいw

3・4年ほど前にユーチューバーの女性2人が、バエスポットの象の背に向かおうとし、途中か帰りか忘れたが疲労リタイヤ、レスキューを頼んだという動画を見たことがあるが、普段歩いていない人にはきついだろうなーと思いつつ歩いた。

便石山に到着。
山頂は眺望がないので象の背に向かう。
なるほど、確かに象の背みたいで先に少し踏み出せば絶景が広がる。
とりあえず誰もいないので、しこたま恥ずかしいポーズで自撮りを敢行した。

帰路は、伊勢路だけを楽しみに、擬木階段を下り、擬木階段の登り返しを経て馬越峠へ帰着した。
この伊勢路を含め、熊野古道はなかなか面白いかもしれない。

と、家に帰ってログを作成しているが、実は・・・お魚さんが行方不明です。
馬越峠でザックの中身を整理した時はいたはずなので、馬越峠から道の駅海山の駐車場あたりで落としたのか・・・。
勘違いで、ひょっとしたら便石山の三角点にいるのかもしれない。
おいそれと再訪できるところではないし、嫁様に貰ってから苦楽を共にしている盟友なのでもやもやしています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:225人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
便石山(絶景「象の背」と熊野古道一部利用の周回コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
天狗倉山、便石山 周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら