白馬岳 白馬沢右俣 BCスキー


- GPS
- 06:46
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,761m
- 下り
- 1,760m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
猿倉から白馬山荘までは雪道で、白馬山荘から山頂までは雪はありませんでした。 白馬岳の先は岩場あり、凍った雪ありでちょっと大変でした。 |
写真
感想
待望のゴールデンウイーク。
しかも天気がいいらしいです。
最初は鳥海山や飯豊山あたりを予定していたのですが、雪解けが早く雪が繋がっていないところもあるとか。
なので雪が豊富な北アルプスに行って来ました。
初日は白馬岳。
大雪渓を登り白馬沢右股を滑る予定です。
駐車場からいきなり雪の林道を歩けます。
白馬尻あたりまで来ると展望が開けました。
そして先が長い事も実感しました。
最初はなだらかでのんびり登れますが、徐々に急になっていきシールでは登れなくなりました。
左のほうから大回りでシールで登っている人もいましたが、担いで直登します。
先行者の踏み跡を使いかなり楽をして登ります。
急登が終わると再びシールで登ります。
頂上宿舎を通過しちょっと登ると白馬山荘と白馬岳が見えました。
白馬山荘からは雪はなくなり完全な夏道です。
スキーブーツでガレ場を登るのはかなり疲れます。
頂上に着くと大展望が待っていました。
すぐ近くの剱岳と立山はもちろん、遠くの穂高・槍ヶ岳までよく見えました。
今日はここから更に小蓮華山方面に進みます。
夏道と雪道が半々くらいでした。
北斜面は雪が凍っていて少し怖かったです。
誰にも会わないかと思っていましたが、3人とすれ違いました。
栂池スキー場から登ってきたのでしょうか。
アップダウンを何回か繰り返し、P2719のちょっと手前に到着しました。
ここからドロップインします。
ほどよく溶けて快適なザラメです。
最初は緩斜面ですが、だんだん急になって行きます。
かなり快適な斜面が続きました。
左に曲がり斜度が緩やかになってくるとデブリ帯に突入です。
何回か石を踏んでしまいました。。
デブリ帯を通過すると程なく大雪渓と合流です。
いつもの事ですが滑るのはあっという間でした。
あとは朝通って来た林道を戻るだけ。
白馬沢右股、かなりいい斜面でした。
来年は2号雪渓にチャレンジしてみようかな。。
2日目に続く。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する