鍋割山→塔ノ岳(大倉発周回)


- GPS
- 04:41
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,375m
- 下り
- 1,367m
コースタイム
- 山行
- 4:17
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 4:40
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
・トップ
ベース:TheNorthFace エクスペディションショートスリーブ
ミドル:Mammut Eiswand Guide ML Jacket Men
アウター:(未使用)Mammut Masao Light HS Hooded Jacket AF Men
防寒着:(未使用)Mammut Eigerjoch Light IN Hooded Jacket Men
・アンダー
ベース:Goldwin C3fit フォーカスサポートロングタイツ
ミドル:Mammut Aegility Slim Pants AF Men
・その他
靴:Mammut Aenergy TR BOA(R) Mid GTX Men
ソックス:finetrack メリノスピンソックス アルパイン
グローブ:(未使用)Mammut Stretch Glove
天気もそんな良くないし展望無くてもいいトレランで考えてて、
元々連れが富士登山競争に参加するかもってことで、
現状の実力とコース雰囲気確認のために富士登山競争5合目コースに行く予定だった
…が、山中湖に着いたら雨&ガスで、予報も悪い方向に振れてたので、
どこか行けそうなところを…ってことで丹沢に
そのせいでスタートが遅い時間に
・鍋割山
二俣までは勾配も緩く砂利道って感じで走れる…が、二俣まで持たなかったw
歩き始めた直後に歩荷用水置き場があったので、じゃあ歩荷するかーって事に
トレランザックで来て詰められないので、持ちやすい4Lペットを持って
ミズヒ沢渡渉点からなので、大体1時間強の600mUP
勾配がここからキツくなってくるので、水持ってはなかなか疲れた…
勾配はキツくなるけど、そんな登りにくい道でもないかな
道中すれ違い時に応援してくれた方々ありがとうございました
・塔ノ岳
鍋割山出た直後から山荘が見える、見た目そんなに遠くない
まぁ実際45分程なのでそんなに遠くない
登ったり降ったりを繰り返した後、最後に一気に登り
こっちもほぼほぼ木道があるので特に登りにくいとかもなく
・大倉尾根
階段率が高いので降りは結構楽、登りはキツそうな感じがした
実際結構走りやすかった(脇腹痛と戦いながら
人がいないと結構なペースで下りながら、
人が居るとペース落として呼吸と脇腹痛整えるか…って思ったらすぐに譲られて、
仕方なく駆け抜けていったので、きっと猿と思われたに違いない
CT10hということで、塔ノ岳から下山開始した時点で3.4h経過、
1.6hで下山してトータル5h切りのペース0.5切り出来るか…?
って頑張った結果、5h切れたのにペース表示0.5〜0.6…
箱根といい何故…
脇腹痛無ければ降り1hは実現可能な範囲に見える
次の目標って事で
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する