ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6285270
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

川苔山(鳩ノ巣〜古里間1駅歩き?)

2023年12月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:58
距離
14.5km
登り
1,454m
下り
1,483m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
0:47
合計
5:18
距離 14.5km 登り 1,462m 下り 1,492m
8:43
5
8:48
8:51
7
8:58
22
9:20
9:22
11
9:33
9:34
33
10:07
10:14
15
10:51
8
10:59
11:00
9
11:09
11:31
6
11:37
11:38
4
11:42
8
11:50
11:51
18
12:09
20
12:29
12:30
4
12:34
4
12:38
12:40
4
12:44
12:47
21
13:08
11
13:19
14
13:51
13:52
9
14:01
天候 快晴
北西の風強かったが樹林帯の中ではそよ風程度
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
古里駅のトイレは南口改札の外です
コース状況/
危険箇所等
広葉樹林帯は足下に大量の落ち葉が降り積もっており、道が不明瞭になったり滑りやすくなったりしていた。ミドル以下の靴だと靴に入り込むのでゲイターがあると良いと思う。
古里駅に向かう斜面をトラバースしている箇所は道幅も細く落ち葉に埋もれており注意を要した。(道上の落葉をある程度下に払い落としました)
その他周辺情報 特に無し
今日の登り口は熊野神社にあるこの石碑の右
2023年12月17日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 8:49
今日の登り口は熊野神社にあるこの石碑の右
の階段を登っていきます。
広いので準備運動させてもらった。
2023年12月17日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 8:49
の階段を登っていきます。
広いので準備運動させてもらった。
この時期に里の近くでよく見かける花。チャノキ?
2023年12月17日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/17 8:55
この時期に里の近くでよく見かける花。チャノキ?
尾根筋を登り見たことのある分岐へ。
2023年12月17日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 8:59
尾根筋を登り見たことのある分岐へ。
此処から先は知らない道。
2023年12月17日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 9:34
此処から先は知らない道。
急に向こうが明るくなった。常緑針葉樹林と落葉広葉樹林との境目だ。
2023年12月17日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/17 9:45
急に向こうが明るくなった。常緑針葉樹林と落葉広葉樹林との境目だ。
落ち葉が降り積もり地面は見えない。歩きにくい。
2023年12月17日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 9:47
落ち葉が降り積もり地面は見えない。歩きにくい。
冷たい空気の中明るい日差しを受けて歩く。気持ちがいい。
2023年12月17日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 9:49
冷たい空気の中明るい日差しを受けて歩く。気持ちがいい。
落ち葉に埋め尽くされたなだらかな斜面。100mほど上方に本仁田山への登山道もあるはずだ。
2023年12月17日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 9:51
落ち葉に埋め尽くされたなだらかな斜面。100mほど上方に本仁田山への登山道もあるはずだ。
尾根を回って北側の道を歩くと石垣を発見。
2023年12月17日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 9:55
尾根を回って北側の道を歩くと石垣を発見。
そこそこ立派な木橋。
2023年12月17日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 9:57
そこそこ立派な木橋。
橋の上から谷を見下ろす。
2023年12月17日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 9:58
橋の上から谷を見下ろす。
これは良い石垣!
2023年12月17日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 10:00
これは良い石垣!
谷の地形に沿ったアーチが美しい。
2023年12月17日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 10:01
谷の地形に沿ったアーチが美しい。
ここは頭上注意かな。足元も少し荒れていた。
2023年12月17日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/17 10:03
ここは頭上注意かな。足元も少し荒れていた。
ここは三叉路らしい。
2023年12月17日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 10:08
ここは三叉路らしい。
こっち方向は入るなという意思表示を感じる。
2023年12月17日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 10:08
こっち方向は入るなという意思表示を感じる。
鋸尾根を通ります。
2023年12月17日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 10:09
鋸尾根を通ります。
初っ端急登。少し休憩してから取り付く。
2023年12月17日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 10:10
初っ端急登。少し休憩してから取り付く。
高度感が出てきた。南には光る相模湾、三浦半島はさんで房総半島も。
2023年12月17日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/17 10:18
高度感が出てきた。南には光る相模湾、三浦半島はさんで房総半島も。
鋸尾根III峰
2023年12月17日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 10:32
鋸尾根III峰
鋸尾根II峰
2023年12月17日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 10:40
鋸尾根II峰
鋸尾根I峰・・・はここですか?標識見当たらず。
2023年12月17日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 10:49
鋸尾根I峰・・・はここですか?標識見当たらず。
朽ち果てて使えないベンチはよく見るが、この理由は初めて見た。
2023年12月17日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/17 10:51
朽ち果てて使えないベンチはよく見るが、この理由は初めて見た。
谷挟んで向かいのこの斜面の上が川苔山のはず。どこからでも登っていけそう。
2023年12月17日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 10:53
谷挟んで向かいのこの斜面の上が川苔山のはず。どこからでも登っていけそう。
ぐるりと回って谷越え
2023年12月17日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 10:59
ぐるりと回って谷越え
登山道の十字路にて、もはや遠目では読み取れなくなった看板。
2023年12月17日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 11:04
登山道の十字路にて、もはや遠目では読み取れなくなった看板。
百尋の滝もそのうち行きたい。
2023年12月17日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 11:04
百尋の滝もそのうち行きたい。
ここから山頂まではあとわずか。
2023年12月17日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 11:04
ここから山頂まではあとわずか。
到着!
2023年12月17日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/17 11:09
到着!
雲取山方面がよく見えた。
2023年12月17日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 11:09
雲取山方面がよく見えた。
富士山も合間から。
2023年12月17日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/17 11:10
富士山も合間から。
東京都のこの山頂標は画になりますね。
2023年12月17日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 11:21
東京都のこの山頂標は画になりますね。
三角点も収めて出発。凍えそうだ。
2023年12月17日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 11:33
三角点も収めて出発。凍えそうだ。
新旧看板に案内されて古里駅へ。
2023年12月17日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 11:36
新旧看板に案内されて古里駅へ。
足元の霜柱。
2023年12月17日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 11:37
足元の霜柱。
ここからピークハンティング。曲ヶ谷北峰
2023年12月17日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 11:39
ここからピークハンティング。曲ヶ谷北峰
南峰はここですか?
2023年12月17日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 11:41
南峰はここですか?
これは良い尾根。
2023年12月17日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 11:43
これは良い尾根。
こういうトーテム状態は結構好きだ。
2023年12月17日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 11:45
こういうトーテム状態は結構好きだ。
この辺の境界杭はこのマークが付いていた。
2023年12月17日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 11:51
この辺の境界杭はこのマークが付いていた。
こっちはルートにないけど足跡はいっぱいある尾根道。
2023年12月17日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 11:52
こっちはルートにないけど足跡はいっぱいある尾根道。
真名井沢ノ峰。うら?
2023年12月17日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 11:52
真名井沢ノ峰。うら?
筑波山も。
2023年12月17日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 11:56
筑波山も。
ここを右に行きエビ小屋山へ。
2023年12月17日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 12:03
ここを右に行きエビ小屋山へ。
エビ小屋山山頂。まだこんな高度か。
2023年12月17日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 12:08
エビ小屋山山頂。まだこんな高度か。
景色はこんな感じ。
2023年12月17日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 12:08
景色はこんな感じ。
左から降りてきました。林業作業道の用な感じで、最後は結構大変でした。
2023年12月17日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 12:26
左から降りてきました。林業作業道の用な感じで、最後は結構大変でした。
桃ノ木平北峰。でえろ
南峰は通ったようだがよくわからなかった。
2023年12月17日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 12:31
桃ノ木平北峰。でえろ
南峰は通ったようだがよくわからなかった。
振り返るとこんもりとしたエビ小屋山も(左)
2023年12月17日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 12:31
振り返るとこんもりとしたエビ小屋山も(左)
ここまで来るまで来られるのか...
2023年12月17日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 12:33
ここまで来るまで来られるのか...
ちょっとした小ピークにも登ってみた。冬だから周りの山が見える、程度。
2023年12月17日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 12:40
ちょっとした小ピークにも登ってみた。冬だから周りの山が見える、程度。
赤久奈山へ
2023年12月17日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 12:44
赤久奈山へ
赤久奈山山頂標
2023年12月17日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 12:45
赤久奈山山頂標
三等三角点
2023年12月17日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 12:45
三等三角点
三ノ戸山
2023年12月17日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 13:09
三ノ戸山
やっとこさ稜線離れて古里駅へ降りる。
2023年12月17日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 13:19
やっとこさ稜線離れて古里駅へ降りる。
登山道は細い道だが、落ち葉がうず高く積み上がって地面が見えず、滑りやすく危ない。
2023年12月17日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 13:24
登山道は細い道だが、落ち葉がうず高く積み上がって地面が見えず、滑りやすく危ない。
向かいに採石場が見えた。
2023年12月17日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 13:26
向かいに採石場が見えた。
落ち葉ロード第三セクションぐらいを振り返って。
追い抜いた後続の方も気がかりで、ストックを使い落ち葉を下方へ払い落としながら進んだので道形もくっきり。
2023年12月17日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/17 13:32
落ち葉ロード第三セクションぐらいを振り返って。
追い抜いた後続の方も気がかりで、ストックを使い落ち葉を下方へ払い落としながら進んだので道形もくっきり。
このあたりだったか、途中猟友会の方々に出会いました。去年も冬場奥多摩で出会ったので冬でも熊鈴装備です(邪魔になったらすみません)。
2023年12月17日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 13:43
このあたりだったか、途中猟友会の方々に出会いました。去年も冬場奥多摩で出会ったので冬でも熊鈴装備です(邪魔になったらすみません)。
麓だー!
2023年12月17日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/17 13:52
麓だー!
古里駅側の登山口。車は猟友会の方々のものと推測。
2023年12月17日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 13:53
古里駅側の登山口。車は猟友会の方々のものと推測。
ちょうど上下とも電車が止まってる。ゆっくり行こう。
2023年12月17日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/17 13:57
ちょうど上下とも電車が止まってる。ゆっくり行こう。
コイツが奥多摩で折り返して来るのを待つ。一発撮りだけど割と良く撮れた気がする。
2023年12月17日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/17 13:59
コイツが奥多摩で折り返して来るのを待つ。一発撮りだけど割と良く撮れた気がする。
にゃーん
2023年12月17日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/17 14:01
にゃーん
古里駅到着。トイレが反対側のホーム外でした。罠だ...
2023年12月17日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/17 14:03
古里駅到着。トイレが反対側のホーム外でした。罠だ...

感想

この辺の山は実情よりもコースタイム設定がいやに長い気がする今日このごろ。

秋に行けなかった川苔山にチャレンジ。百尋ノ滝はとっておいて(?)、鳩ノ巣駅から歩いたことのある道で途中まで行き、瘤高山手前から先が歩いたことのない道となるルート。1/3程だがどのような道か知っている道を使えるのは心強かった。

山頂につくまでは暑くて夏服の様相だったが、休憩するとすぐに体温が奪われてしまい手がかじかんだ。山頂からは雲取山方面がよく見えた。

古里駅への道はピークがいくつもあり、前回とは打って変わって体力に余裕があったのでなるべくチャレンジしてみた。得に著名な山がある訳では無いが、地図に見えるピークを目指して踏破していくのはなかなか面白かった。

この調子なら蕎麦粒山も行けるかな・・・?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川苔山 2025.05.25
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら