ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 628868
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

大分ヤブが出てて苦戦 滑落も体験の【未丈ヶ岳】

2015年05月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.9km
登り
1,485m
下り
1,476m

コースタイム

日帰り
山行
9:15
休憩
0:42
合計
9:57
6:40
159
スタート地点
9:19
9:35
153
日向倉山
12:08
12:34
135
未丈ヶ岳
14:49
108
日向倉山
16:37
ゴール地点
天候 一日快晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【銀山平】 雪で半壊の土産屋前に駐車
コース状況/
危険箇所等
尾根取り付きから急登のヤブ&雪
【日向倉山】手前でもヤブ漕ぎあり
【丸山スキー場】分岐ピーク手前のヤブはルート中一番深い
山頂手前の岩場は岩が脆くよく崩れます
その他周辺情報 『奥只見シルバーライン』は規制有り
18:00〜6:00は封鎖
『奥只見シルバーライン』の開通を待つ
2015年05月02日 05:53撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 5:53
『奥只見シルバーライン』の開通を待つ
駐車場所に到着
2015年05月02日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 6:40
駐車場所に到着
橋を渡って矢印に入っていく
2015年05月02日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 6:41
橋を渡って矢印に入っていく
建物の付近の尾根から取り付く
2015年05月02日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 6:46
建物の付近の尾根から取り付く
いきなりヤブ漕ぎ
2015年05月02日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 6:49
いきなりヤブ漕ぎ
少し登った場所から橋を眺める
2015年05月02日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 6:56
少し登った場所から橋を眺める
春を告げる『イワウチワ』
今年初の出会いでした♪
2015年05月02日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 6:58
春を告げる『イワウチワ』
今年初の出会いでした♪
急な雪の斜面
2015年05月02日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 6:59
急な雪の斜面
またしてもヤブ漕ぎ
2015年05月02日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 7:37
またしてもヤブ漕ぎ
芸術的なスノーホール
2015年05月02日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 7:45
芸術的なスノーホール
その先で
「うわっ」
7mほど滑落!
2015年05月02日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 7:45
その先で
「うわっ」
7mほど滑落!
上部に到着
しばらく山頂からの景色を楽しむ
【荒沢岳〜中ノ岳〜越後駒ヶ岳】
2015年05月02日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
5/2 8:08
上部に到着
しばらく山頂からの景色を楽しむ
【荒沢岳〜中ノ岳〜越後駒ヶ岳】
そんな高台に何か跳ねていたので見てると・・・
何とっ『アメンボ』でした?!
2015年05月02日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 8:17
そんな高台に何か跳ねていたので見てると・・・
何とっ『アメンボ』でした?!
ついに目指す【未丈ヶ岳】がっ
2015年05月02日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
5/2 8:31
ついに目指す【未丈ヶ岳】がっ
背後に連なる【毛猛山】のアップ
2015年05月02日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
5/2 8:36
背後に連なる【毛猛山】のアップ
そして尾瀬の盟主【燧ヶ岳】も
2015年05月02日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/2 8:41
そして尾瀬の盟主【燧ヶ岳】も
【日向倉山】手前にヤブが広がる
2015年05月02日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 8:45
【日向倉山】手前にヤブが広がる
痛たたた
2015年05月02日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 8:48
痛たたた
【日向倉山】直下
2015年05月02日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 8:55
【日向倉山】直下
そんな時、向いの斜面をのんびりと『カモシカ』君が歩いてました
1
そんな時、向いの斜面をのんびりと『カモシカ』君が歩いてました
そしてようやく【日向倉山】に到着
長かった〜
2015年05月02日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 9:23
そしてようやく【日向倉山】に到着
長かった〜
そして山頂からこれからのルートを望む
2015年05月02日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/2 9:40
そして山頂からこれからのルートを望む
そして今回のルートで一番のヤブ難所が目の前に
2015年05月02日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/2 9:47
そして今回のルートで一番のヤブ難所が目の前に
そんな中で『カタクリ』がコロニーを形成してた
2015年05月02日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/2 9:56
そんな中で『カタクリ』がコロニーを形成してた
難所のヤブを越えてもまだまだ気が抜けない
2015年05月02日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 10:51
難所のヤブを越えてもまだまだ気が抜けない
ヤブ漕ぎと雪渓崩壊が続く・・・
しかしちょっと自然の造形美にも
2015年05月02日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/2 10:58
ヤブ漕ぎと雪渓崩壊が続く・・・
しかしちょっと自然の造形美にも
この時点で予定時刻が過ぎた
2015年05月02日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 11:02
この時点で予定時刻が過ぎた
アレが山頂だ!
2015年05月02日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 11:40
アレが山頂だ!
しかしすんなり入れてくれません
2015年05月02日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 11:55
しかしすんなり入れてくれません
脆い岩場をトラバース
2015年05月02日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 11:59
脆い岩場をトラバース
そしてついに山頂に立つ!
2015年05月02日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/2 12:09
そしてついに山頂に立つ!
山頂から今までに登った【守門岳〜浅草岳】も望めた
2015年05月02日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
5/2 12:33
山頂から今までに登った【守門岳〜浅草岳】も望めた
来年は是非狙いたい
2015年05月02日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/2 12:35
来年は是非狙いたい
降り時に見た脆い岩場
2015年05月02日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 12:43
降り時に見た脆い岩場
丸山スキー場分岐へ向かっていると本日初の登山者が
どうやらスキー場から来たみたいで、日帰りだそうです。
小さいお子さんも連れてました
2015年05月02日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
5/2 12:57
丸山スキー場分岐へ向かっていると本日初の登山者が
どうやらスキー場から来たみたいで、日帰りだそうです。
小さいお子さんも連れてました
こちらの単独登山者はzenithの行きたかった【毛猛山】を越えて行くそうです。
2015年05月02日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
5/2 13:14
こちらの単独登山者はzenithの行きたかった【毛猛山】を越えて行くそうです。
一旦降って【日向倉山】へ
この先のヤブ漕ぎが悩める所・・・
2015年05月02日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 13:38
一旦降って【日向倉山】へ
この先のヤブ漕ぎが悩める所・・・
午前中に滑落した場所
気を付けないとねぇ
2015年05月02日 15:50撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/2 15:50
午前中に滑落した場所
気を付けないとねぇ
疲れで判断が鈍ったか 何故かつるつるのナイフリッジを渡る事に
2015年05月02日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 16:02
疲れで判断が鈍ったか 何故かつるつるのナイフリッジを渡る事に
明らかに朝のルートと違う
2015年05月02日 16:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 16:30
明らかに朝のルートと違う
しかし、何とか無事に下山出来た
ふぅ〜
2015年05月02日 16:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 16:37
しかし、何とか無事に下山出来た
ふぅ〜

感想

待ちに待ったG・W到来
出発前に再度ネットで情報を。
しかし最近の4月の暑さは異常でした。
その為、予定していた【毛猛山】の雪が予想以上に融けてしまっていることを知った。
DSAさん、yama_poundさん ありがとうございました

そんな事で登る山が一つ消えてしまった為、一時今回の【未丈ヶ岳】も取り止めにしようかと思いましたが、今更G・W自体の計画を練り直す時間はありません。
この時期はお隣の福島県で山開きが毎週の様に行われています。
それに参加も悪くないかも・・・。
翌日に【黒森山】。しかしこれだとすぐに終わってしまいます。
さらに地図で周辺を確認。
久しぶりの【磐梯山】も面白いかも。これで計画は実行できます。

金曜日会社を終えて用意して出発。
途中の【大和PA】で仮眠zzz

4時過ぎに【奥只見シルバーライン】入り口到着。
するとこの道路18時〜6時は封鎖されて通れないらしく、またここで足止め。
これで当初の5時スタートが不可能に。参ったなぁ

ゲートは時間通りにオープン。結局駐車場所に着いたのは6時20分。
急いで支度して橋を渡る。
取り付きからすぐにヤブでそれを越えると雪に。
急な雪の斜面を登る。
途中、雪が融けてしまい雪塊が崩れ落ちて通過困難な場所が幾つかあった。そんな場所の通過の際にゆるんだ斜面で滑ってしまい、危うく割れ目へ落ちてしまう所でした。こんなシャーベット状の雪質ではピッケルもイマイチでしょう。今回zenithはピッケルは持って行かずダブルストックに賭けました。
引き続き急斜面を登っていくと上部に出た。
ここからの景色はよく、【荒沢岳〜中ノ岳〜越後駒ヶ岳】が間近に見えます。
【日向倉山】へは一か所大きなヤブが出て邪魔をします。
それを突破すると【日向倉山】。
三角点をを探しましたが見当たらず。
これから向かう稜線を見ると思った以上にヤブがあらわになっていました。
『只見丸山スキー場』分岐のピーク手前にはこのルート上最も深いヤブが広がっていてそれをかわして東斜面を行きたかったですが、雪が崩れて通過困難になってて、仕方なくヤブに突入。
通常登山道なら数分の所を20分かかって通過。
山頂手前に来てやはり最後もヤブに阻まれて強引に進み、その先には脆い岩場を慎重にトラバース。
ようやく頂に到達した時には予定の1時間以上後でした。ゆっくり休みたかったですが、時間をおしているので、ちょっと休んで下山。
珍しく足が攣ってしまいスピードも出ません。
降っている途中で、本日初の登山者4人と出会う。一人は小さい子でした。どうやら『丸山スキー場』から来たみたいで日帰りとの事。
その後も【毛猛山】への縦走者などにも会って。
【銀山平】から入ったのはワタシと【毛猛山】の単独者のみでした。
【日向倉山】を通過して急な斜面を降っているとどうやら道を一本間違ったようで、往路には通っていない場所に出て、リッジの上を歩かなくてはならなく、シャーベットで良く滑る場所をしゃがんで通過。物凄い嫌な汗を掻きながら突破。
その後も雪壁が邪魔してヤブを強引に降って最後は小滝横をぶら下がりながら下山。
往路の隣の谷を降って登山入口に降りました。
時計を見ると16時30を回っており、ゲート封鎖の18時には間に合った忙しい登山となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1178人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
日向倉山(銀山平ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら