アカヤシオ咲く御在所岳〜鎌ヶ岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 988m
- 下り
- 971m
コースタイム
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 3:20
- 合計
- 9:50
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鎌ヶ岳山頂付近で落石あり。注意が必要。 |
その他周辺情報 | 湯の山温泉のアクアイグニスでは、温泉の他手ごろな値段でおいしいイタリアンを戴けます。 |
写真
感想
早朝4時、中道登山口駐車場へ、既に5〜6台が仮眠中。私たちも仮眠を取り、6時起床。鈴鹿スカイライン側の駐車場は既に満杯状態で、山の人気の高さが推し量られたと共に期待感が沸いてきた。
登山服に着替え、朝食を少し取り、さあ出発。6時40分。
最初から、急坂がお出迎え。しばらく歩くとイワカガミがあちこちに顔を出し始め、癒してくれます。
もう少し登って行くと、おばれ岩、地蔵岩などどうしてこんな岩が出来るのか不思議な格好の岩が顔を出してきます。
キレットでは、落石に注意しながら下りました。
五合目付近ではアカヤシオは、盛りを過ぎて居ました。頂上付近で満開になっているとの情報を得て、元気を出して登りました。8合目付近から頂上付近に掛けてはアカヤシオが満開でした。また、頂上付近ではタテヤマリンドウが登山道の道端でお出迎え。イワカガミもたくさん咲いていて癒されます。
御在所岳には10時過ぎに到着。少し早めの昼ごはんを取りました。その後、一等三角点〜御岳権現に向かった後に、鎌ヶ岳への縦走コース〜長石尾根〜三ツ口谷を経て中道登山口へのルートを地元の登山者の方に教えて頂き、その通りコースを選択しました。鎌ヶ岳は、花崗岩の風化が激しく、落石もあり慎重に登って行きました。
親切に鎌ヶ岳から三ツ口谷への分岐まで案内をしてくださった地元のおじさんありがとうございました。今回は頂上でガスが発生していて、乗鞍や白山、御嶽山が眺められなかった事だけが残念だった。次回はきっと天気が良い時に来て、富士山も見たいものです。
最後に、この山の素晴らしさを教えていただいた伊吹山で出会った、Mさんご夫妻に感謝します。ありがとうございました。素敵な山でした。
鎌ヶ岳も行かれたのですね、昼ごろにはガスも消えて眺望も良かったのではないでしょうか?私たちは昼食後、裏道で下山し片岡温泉(アクアイグニス)で汗を流しました。そして本日5月5日にも凝りもせず御在所〜鎌ヶ岳を縦走してきました、ソロですけど。
山行は楽しいですね!
コメントありがとうございます。びっくりしましたが、お話もしましたし、すぐわかりました。家族仲良く登山!素敵な時間を共有でき、本当にすばらしい事ですね。またどこかでお会いできると良いですね。かわいらしい息子さんらも登山を通じて、きっと心も体もたくましくなるでしょうね。本当に山は最高ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する