ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 629653
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

燕岳 雷鳥を観に・・・

2015年05月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.4km
登り
1,385m
下り
1,377m

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
1:10
合計
8:00
6:40
30
7:10
30
7:40
40
8:20
30
8:50
9:10
20
10:10
10:20
10
10:30
20
10:50
20
11:10
11:30
50
12:20
12:40
10
12:50
20
13:10
30
13:40
20
14:00
20
14:20
ゴール地点
天候 登山口〜合戦小屋:曇り時々晴れ
合戦小屋〜山頂:強風、雨
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
安曇野市営第一駐車場利用。
宮城ゲート〜中房ゲートが通行止めになる前に、前日の18:00頃駐車場に到着し車中泊。到着時は6〜7台空き有り。
コース状況/
危険箇所等
第2ベンチ辺りから雪が見え始め、第3ベンチからアイゼン装着。以降燕山荘までアイゼンをつけたままで、燕山荘でアイゼンを外し山頂へ。
今回の雨で、下山時は富士見ベンチ辺りから登山口まで泥濘状態になっていた。
※ルートは手書きです。
その他周辺情報 下山後は、登山口横の中房温泉湯原の湯へ。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
行きの長野道梓川SAから見た燕岳方面。
2015年05月03日 16:35撮影 by  iPhone 6, Apple
5/3 16:35
行きの長野道梓川SAから見た燕岳方面。
山名案内板。穂高連峰はここからは見えないようです。
2015年05月03日 16:35撮影 by  iPhone 6, Apple
5/3 16:35
山名案内板。穂高連峰はここからは見えないようです。
18:00頃第1駐車場到着。空いてて良かった。ここで車中泊。
2015年05月03日 18:01撮影 by  iPhone 6, Apple
5/3 18:01
18:00頃第1駐車場到着。空いてて良かった。ここで車中泊。
翌朝5:00頃起床。雲が出てるなぁ・・・。
2015年05月04日 05:50撮影 by  iPhone 6, Apple
5/4 5:50
翌朝5:00頃起床。雲が出てるなぁ・・・。
準備を済ませ駐車場を出発。この時、道路ゲートが開いたタイミングで10台くらい車が来て、満車になりました。
2015年05月04日 05:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 5:56
準備を済ませ駐車場を出発。この時、道路ゲートが開いたタイミングで10台くらい車が来て、満車になりました。
駐車場から400mくらい歩いて、
2015年05月04日 06:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 6:01
駐車場から400mくらい歩いて、
登山口の中房温泉到着。
2015年05月04日 06:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 6:03
登山口の中房温泉到着。
準備運動、トイレ等済ませ登山開始。
2015年05月04日 06:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 6:17
準備運動、トイレ等済ませ登山開始。
6:40頃第1ベンチ到着。まだ時間が早いのか人は少なめ。
2015年05月04日 06:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 6:43
6:40頃第1ベンチ到着。まだ時間が早いのか人は少なめ。
雪が多くなってきます。
2015年05月04日 06:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 6:50
雪が多くなってきます。
第2ベンチ到着。
2015年05月04日 07:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:06
第2ベンチ到着。
そろそろアイゼンの付け時。
上から降りてくる人数が多くて、何度も道を譲っていただきました。
2015年05月04日 07:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:29
そろそろアイゼンの付け時。
上から降りてくる人数が多くて、何度も道を譲っていただきました。
第3ベンチでアイゼン装着。
たくさん人がいたが、ほとんど下山の人達でアイゼンを外していました。
2015年05月04日 07:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:51
第3ベンチでアイゼン装着。
たくさん人がいたが、ほとんど下山の人達でアイゼンを外していました。
この時点では太陽も見えております。
2015年05月04日 08:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 8:47
この時点では太陽も見えております。
合戦小屋到着。大勢の人で賑わってましたが、ほとんど下山する人たちでした。
2015年05月04日 08:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:54
合戦小屋到着。大勢の人で賑わってましたが、ほとんど下山する人たちでした。
気温15℃くらい。ここまでずっと登りっぱなしで汗ダラダラです。
2015年05月04日 08:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 8:57
気温15℃くらい。ここまでずっと登りっぱなしで汗ダラダラです。
だんだん雲が増えてくる・・・。
2015年05月04日 08:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 8:59
だんだん雲が増えてくる・・・。
荷揚用ケーブル。
2015年05月04日 09:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:03
荷揚用ケーブル。
一服後、北アルプス三大急登の合戦尾根に向かいます。
2015年05月04日 09:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 9:06
一服後、北アルプス三大急登の合戦尾根に向かいます。
もうガスガスです。
2015年05月04日 09:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 9:25
もうガスガスです。
周り何も見えません。この時点でテンション下がりまくり・・・。
2015年05月04日 09:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:42
周り何も見えません。この時点でテンション下がりまくり・・・。
ハイマツ帯を通ります。この時点で雨もポツポツ。
2015年05月04日 10:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:02
ハイマツ帯を通ります。この時点で雨もポツポツ。
燕山荘が見えてきました。
2015年05月04日 10:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:08
燕山荘が見えてきました。
燕山荘到着。アイゼンを外し、雨具を着込みます。
景色も見えずおまけに寒いし、悩みましたがせっかくなので山頂に向かいます。
2015年05月04日 10:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:13
燕山荘到着。アイゼンを外し、雨具を着込みます。
景色も見えずおまけに寒いし、悩みましたがせっかくなので山頂に向かいます。
テント場は2張りほど。人影もさっぱりありません。
強風による斜め下からの雨で身体が冷えてきます。
2015年05月04日 10:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:13
テント場は2張りほど。人影もさっぱりありません。
強風による斜め下からの雨で身体が冷えてきます。
例のアレかな。カメラも雨でビショビショでやばくなってきました。
2015年05月04日 10:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 10:28
例のアレかな。カメラも雨でビショビショでやばくなってきました。
ものすごい横風で吹き飛ばされそうになりながら山頂方面へ。
2015年05月04日 10:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:33
ものすごい横風で吹き飛ばされそうになりながら山頂方面へ。
歩いていると鳥の鳴き声が!雷鳥発見!少しテンションがあがりました。
2015年05月04日 10:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/4 10:49
歩いていると鳥の鳴き声が!雷鳥発見!少しテンションがあがりました。
ずっと追いかけてたら2匹目も!オスとメスかな。
2015年05月04日 10:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
5/4 10:50
ずっと追いかけてたら2匹目も!オスとメスかな。
谷の方へ消えて行きました。
景色を楽しみにしてましたが、唯一の収穫は雷鳥を観れたことだけ。。。
2015年05月04日 10:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 10:50
谷の方へ消えて行きました。
景色を楽しみにしてましたが、唯一の収穫は雷鳥を観れたことだけ。。。
山頂到着。
2015年05月04日 10:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 10:52
山頂到着。
当然ですが誰もいません。山頂独り占めです。
2015年05月04日 10:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/4 10:52
当然ですが誰もいません。山頂独り占めです。
山頂からの景色。強風で吹き飛ばされそうです。
2015年05月04日 10:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:54
山頂からの景色。強風で吹き飛ばされそうです。
相変わらずガスガスです。さっさと降ります。
2015年05月04日 10:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:54
相変わらずガスガスです。さっさと降ります。
燕山荘で少し待ってみましたがガスは晴れず。。。
お土産を購入し下山します。アイゼンを再装着します。
2015年05月04日 11:17撮影 by  iPhone 6, Apple
5
5/4 11:17
燕山荘で少し待ってみましたがガスは晴れず。。。
お土産を購入し下山します。アイゼンを再装着します。
少し降りると風と雨が弱まりました。
2015年05月04日 12:03撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/4 12:03
少し降りると風と雨が弱まりました。
合戦小屋まで下りてきました。
2015年05月04日 12:19撮影 by  iPhone 6, Apple
5/4 12:19
合戦小屋まで下りてきました。
小屋では休憩している人がたくさんいて、釣られて自分もお昼ご飯に。持ってきたコンビニおにぎりと豚汁を購入。
2015年05月04日 12:24撮影 by  iPhone 6, Apple
5
5/4 12:24
小屋では休憩している人がたくさんいて、釣られて自分もお昼ご飯に。持ってきたコンビニおにぎりと豚汁を購入。
富士見ベンチ。思わず通り過ぎそうでした。
2015年05月04日 12:53撮影 by  iPhone 6, Apple
5/4 12:53
富士見ベンチ。思わず通り過ぎそうでした。
第3ベンチ。この天候でほとんど人がいません。
ここでアイゼンを外します。
2015年05月04日 13:10撮影 by  iPhone 6, Apple
5/4 13:10
第3ベンチ。この天候でほとんど人がいません。
ここでアイゼンを外します。
第2ベンチ。
2015年05月04日 13:40撮影 by  iPhone 6, Apple
5/4 13:40
第2ベンチ。
第1ベンチ。
2015年05月04日 13:56撮影 by  iPhone 6, Apple
5/4 13:56
第1ベンチ。
登山口に到着し無事下山。
2015年05月04日 14:17撮影 by  iPhone 6, Apple
3
5/4 14:17
登山口に到着し無事下山。
登山口前に靴洗い場があることを教えて頂きました。タワシはありませんが、代わりに歯ブラシがありました。
2015年05月04日 14:20撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/4 14:20
登山口前に靴洗い場があることを教えて頂きました。タワシはありませんが、代わりに歯ブラシがありました。
14:30頃、駐車場に戻ってきました。車の数はかなり減ってます。
2015年05月04日 14:32撮影 by  iPhone 6, Apple
5/4 14:32
14:30頃、駐車場に戻ってきました。車の数はかなり減ってます。
温泉は登山口横の中房温泉湯原の湯へ。
2015年05月04日 15:12撮影 by  iPhone 6, Apple
3
5/4 15:12
温泉は登山口横の中房温泉湯原の湯へ。

感想

今回は連休を利用し、初の北アルプス連峰燕岳へ。

天気予報は夕方から雨の予報だが、午前中は晴れ予報なので午前中に期待して景色を楽しみに向かいました。

GWということで駐車場の混み具合が気になり、当日朝入りだと止められない可能性があるため、前日昼に出発しゲートが閉まる19:00前に駐車場入りしてしまおうという作戦で行きました。結局中央道の大渋滞に巻き込まれながらも18:00頃駐車場に到着し、何台か空いていたのでホッとしました。

車中泊後6:00頃から登り始め、合戦小屋までは太陽が見えていましたが、それ以降はガスと風と雨で景観は全く無し。テンション下がりまくりで何しにここまで来たのかという感じに。。。唯一の収穫は雷鳥に出会えたこと。天候が悪いと出会えやすいとのことでかなり複雑な心境でしたが、まぁ前に向き考えましょう・・・。

道中はこの天候のせいか登る人が少なめで、降りてくる人達とかなりの数すれ違いました。皆さん小屋泊が多かったんですかね。翌日が終日晴れ予報なので、山頂で小屋泊を考えましたが、お金をそんなに持っていかなかったので素直に下山しました。

下山後は登山口横の湯原の湯へ。こちらもガラガラでゆっくりまったり出来ました。

今回は景色が残念なことになってしまったので、また今度渋滞がない時期にリベンジしに来たいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:796人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら