ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 630447
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

みどり池〜中山峠〜天狗岳〜根石岳〜夏沢峠〜本沢温泉〜みどり池

2015年05月02日(土) 〜 2015年05月03日(日)
 - 拍手
gaku0625 その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:22
距離
15.6km
登り
1,449m
下り
1,455m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:36
休憩
1:41
合計
10:17
6:34
75
7:49
7:50
29
8:19
8:30
0
8:19
8:30
13
10:28
10:30
120
12:30
13:20
60
14:20
14:30
55
15:25
15:40
43
16:40
2日目
山行
1:57
休憩
0:40
合計
2:37
9:43
57
10:40
11:00
0
10:40
11:00
60
12:00
ゴール地点
今回も先週に続き おしゃべり女子二人を連れて中山峠、東天狗経由 本沢温泉へ
テント泊なので ザックの重いこと 女子12キロ 男子22キロ ザックが肩に食い込むし、その上アイゼン歩行 つけたり はずしたり  おしゃべり多数で
コースタイムより大幅にオーバーしてもたわ。 けど 目的は温泉やしまあ、ええわ。 GPSログは西天狗経由 今回は行ってないので間違いないように・・・。
天候 二日間 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所はありませんが、この時期でも雪も残っているので注意が必要。
あえて 言うなら 夏沢峠から 本沢に降りる トラバース 日中は 雪が腐っているので アイゼンでも 慎重さが必要。
その他周辺情報 稲子湯 チーズケーキファクトリー
画像は二週間前のみどり池    今回のみどり池は雪なし
やねんで。ぜんぜんちゃうやん。二週間でこんなにも変わるやね。
2015年04月18日 08:09撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/18 8:09
画像は二週間前のみどり池    今回のみどり池は雪なし
やねんで。ぜんぜんちゃうやん。二週間でこんなにも変わるやね。
みどり池 入り口やねん
登山届けださなあかんし。
2015年05月02日 06:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/2 6:37
みどり池 入り口やねん
登山届けださなあかんし。
さて 出発 おしゃべり女子と行くねんで
この 10分後 おしゃべりすぎて コースまちがえよんねん。
2015年05月02日 06:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/2 6:42
さて 出発 おしゃべり女子と行くねんで
この 10分後 おしゃべりすぎて コースまちがえよんねん。
最初の分岐
2015年05月02日 06:43撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/2 6:43
最初の分岐
ええ感じやーー
きもちええわ。
2015年05月02日 06:49撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/2 6:49
ええ感じやーー
きもちええわ。
雪も現れて
2015年05月02日 07:45撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/2 7:45
雪も現れて
恒例の ここ見ると ちょい元気でるやん。
2015年05月02日 07:49撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/2 7:49
恒例の ここ見ると ちょい元気でるやん。
しらびそ小屋に到着。
池が 緑やから みどり池?
2015年05月02日 08:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/2 8:19
しらびそ小屋に到着。
池が 緑やから みどり池?
2015年05月02日 08:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/2 8:19
しらびそ小屋の 分岐板 
今回は 中山峠いくねん。
2015年05月02日 08:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/2 8:33
しらびそ小屋の 分岐板 
今回は 中山峠いくねん。
本沢温泉方向に歩いて 分岐 ここを右折すんねん。
2015年05月02日 08:43撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/2 8:43
本沢温泉方向に歩いて 分岐 ここを右折すんねん。
アイゼンつけたら 安心やけど
まだまだ キックステップで
アイゼンつけたら 安心やけど
まだまだ キックステップで
ずぼずぼ 開始やん しかもぼちぼち
登るし アイゼン着用。
えらいやんか。めっさ 雪くさってるし。
2015年05月02日 09:17撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/2 9:17
ずぼずぼ 開始やん しかもぼちぼち
登るし アイゼン着用。
えらいやんか。めっさ 雪くさってるし。
と 思うたら 無雪。
先をみこして そのまま アイゼン歩行
2015年05月02日 09:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/2 9:22
と 思うたら 無雪。
先をみこして そのまま アイゼン歩行
中山峠 前の急坂
ここが 踏ん張りどころ。

きばるしーー。
2015年05月02日 10:15撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/2 10:15
中山峠 前の急坂
ここが 踏ん張りどころ。

きばるしーー。
あと 1メートル。
2015年05月02日 10:27撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/2 10:27
あと 1メートル。
中山峠 分岐
めっさ 気分ええわぁ 
2015年05月02日 10:28撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/2 10:28
中山峠 分岐
めっさ 気分ええわぁ 
パノラマはこんな感じ。
2015年05月02日 10:36撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/2 10:36
パノラマはこんな感じ。
天狗の鼻 東天狗にむかうねんけど
ぜんぜん 雪あらへんし。 当然 アイゼンは
いりまへん。
2015年05月02日 10:50撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/2 10:50
天狗の鼻 東天狗にむかうねんけど
ぜんぜん 雪あらへんし。 当然 アイゼンは
いりまへん。
見えたーーー
この空 あおーーー
2015年05月02日 10:55撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/2 10:55
見えたーーー
この空 あおーーー
落ちたらあかんで。 少しでも 離れて歩くし。
2015年05月02日 11:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/2 11:04
落ちたらあかんで。 少しでも 離れて歩くし。
やっぱり 青い。
2015年05月02日 11:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/2 11:07
やっぱり 青い。
おーーーーーーーっ
2015年05月02日 11:08撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/2 11:08
おーーーーーーーっ
また アイゼン着用
気を引き締めやな。 
2015年05月02日 11:35撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/2 11:35
また アイゼン着用
気を引き締めやな。 
もうちょい きばりーー
2015年05月02日 11:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/2 11:37
もうちょい きばりーー
誰が 積んだか こんな
アングルも好きやねん。
そそっ アイゼン つけてへんし。
2015年05月02日 11:56撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/2 11:56
誰が 積んだか こんな
アングルも好きやねん。
そそっ アイゼン つけてへんし。
東天狗分岐 東天狗山頂まで もうチョイやねん。
ほんまやって
2015年05月02日 12:02撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/2 12:02
東天狗分岐 東天狗山頂まで もうチョイやねん。
ほんまやって
2015年05月02日 12:05撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/2 12:05
だからーーー もうチョイやって
2015年05月02日 12:15撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/2 12:15
だからーーー もうチョイやって
東天狗ーーーー 到着。
アイゼン つけたりはずしたり パワーあらへん。
ここで 50分ほど休憩。
2015年05月02日 12:26撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/2 12:26
東天狗ーーーー 到着。
アイゼン つけたりはずしたり パワーあらへん。
ここで 50分ほど休憩。
山頂からは こんな感じかな?
2015年05月02日 12:35撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/2 12:35
山頂からは こんな感じかな?
グラノーラ ブーム?
チロルも ふりかけもあるし。
2015年05月02日 12:50撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/2 12:50
グラノーラ ブーム?
チロルも ふりかけもあるし。
下って 振り返り
よーきばったな。
2015年05月02日 13:54撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/2 13:54
下って 振り返り
よーきばったな。
根石岳から 夏沢峠方面 
小屋が見えるし。
2015年05月02日 14:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/2 14:04
根石岳から 夏沢峠方面 
小屋が見えるし。
一気に画像飛ばして、疲れすぎやん。
箕冠山から
樹林帯に入ったとこやねん。 夏沢峠もあと少し。
2015年05月02日 14:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/2 14:22
一気に画像飛ばして、疲れすぎやん。
箕冠山から
樹林帯に入ったとこやねん。 夏沢峠もあと少し。
テント場にて
かなり 遅れてたから 画像あらへんやん
入浴もすませたし。
2015年05月02日 19:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/2 19:12
テント場にて
かなり 遅れてたから 画像あらへんやん
入浴もすませたし。
マイテント  この日は 全部で
12〜13張 ぐらいかな?
2015年05月02日 19:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
5/2 19:13
マイテント  この日は 全部で
12〜13張 ぐらいかな?
テン場から 星空
月が明るすぎて 少し 星が見にくいねん。
2015年05月02日 19:50撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/2 19:50
テン場から 星空
月が明るすぎて 少し 星が見にくいねん。
翌朝 本沢 露天風呂 見学登山?
この日もええ天気で 硫黄岳もええでぇ
2015年05月03日 05:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/3 5:07
翌朝 本沢 露天風呂 見学登山?
この日もええ天気で 硫黄岳もええでぇ
先客がいます。 入る気はないけど。
2015年05月03日 05:15撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/3 5:15
先客がいます。 入る気はないけど。
2015年05月03日 05:20撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/3 5:20
本沢温泉から しらびそ小屋
急坂 慎重に下りれば アイゼン不要。
2015年05月03日 09:26撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/3 9:26
本沢温泉から しらびそ小屋
急坂 慎重に下りれば アイゼン不要。
みどり も ええやん。
2015年05月03日 09:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/3 9:42
みどり も ええやん。
怪獣の のど つついてんねん。
ちゃんと 目あるし。
コース下ばっかり 見てたら 見逃すでぇ
2015年05月03日 11:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/3 11:05
怪獣の のど つついてんねん。
ちゃんと 目あるし。
コース下ばっかり 見てたら 見逃すでぇ
みどり池 入り口まで もう少し
雪は まったくありません。
でも 気持ちええーー
みどり池 入り口まで もう少し
雪は まったくありません。
でも 気持ちええーー
無事下山 車中から。
赤岳 横岳 硫黄岳
2015年05月03日 12:43撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/3 12:43
無事下山 車中から。
赤岳 横岳 硫黄岳
前方にみえるで
また くるでぇ。
2015年05月03日 12:45撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/3 12:45
前方にみえるで
また くるでぇ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック
共同装備
コンロ バーナー テント 寝袋 
備考 特にもれはなし 冬用のシュラフで 寒くなかったし。

感想

今回の山行の二週間前にも 本沢温泉いってんねん。 この二週間で雪がぜんぜんちゃし、景色が変わった感じ? 二週間前はしらびそ小屋手前からアイゼンつけたほうが無難。 しかも前日冷えて ずぼ足ゼロやん。 今回は 中山峠 分岐過ぎてから恐怖のずぼ足。 登りからアイゼン着用。しかも つけたり はずしたり。結果はこれがめっさ疲れてもうたわ。〔泣〕    夏沢峠から本沢小屋 最初のトラバース初心者の同伴のためにロープ出したわ。時間が遅かったので、雪がしまってアイゼン効いてよかったわ。 昼間は緩んでるし 気をつけなあかん。しかも疲れてる時間帯やしな。 けど 二日間 ほとんど雲のない快晴 無風 山頂からの眺めにいやされて、しかも 温泉も気持ちええし。 疲れも最高!!の内やん。 疲れてなかったら おもろないやろな。〔笑〕

●●アイゼン この時期 樹林帯の中は雪が残ってるねんけど、腐ってたし歩きやすい。当然 坂は歩きにくい。 樹林帯抜けて 日が当たると 雪はまったく無し。
急坂で 雪が現れたら めんどくさがらずに 安全のためにアイゼンつけたほうがええな。 初心者同伴ならなおさら。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:785人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
東天狗岳(みどり池入口より往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳(みどり池・本沢温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら