ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 630452
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿の稜線を繋げたい♪石榑峠〜釈迦ヶ岳〜羽鳥峰(石榑峠からピストン)

2015年05月05日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
09:10
距離
17.5km
登り
1,393m
下り
1,389m

コースタイム

日帰り
山行
8:20
休憩
0:50
合計
9:10
5:20
115
7:15
7:20
10
7:30
10
7:40
5
7:45
5
7:50
10
8:00
40
8:40
5
8:45
25
9:10
30
9:40
5
9:45
9:55
5
10:00
40
10:40
20
11:00
5
11:05
35
11:40
10
11:50
5
11:55
12:25
5
12:30
10
12:40
10
12:50
12:55
95
14:30
天候 曇りのち快晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石榑峠駐車スペース(トイレなし)
※国道421号線の石榑トンネルの滋賀県側から旧道に入る道があります。
コース状況/
危険箇所等
《石榑峠⇔釈迦ヶ岳》
踏み跡は概ね明瞭で、テープやリボンの目印もしっかりありました。尾根が分かれる所で踏み跡が間違った方に付いている箇所がありましたが、すぐに踏み跡が消えるので気がつくと思います。全体にやせ尾根が多く、花崗岩が風化した白ザレ地や、浸食により崩壊地も一部にあるので注意が必要だと思います。ただ樹林帯は殆どなく、常に目指す方向が見えているので視界が良い時は安心感がありました。

《釈迦ヶ岳⇔羽鳥峰》
メインルートなので登山者が多く、よく整備されたルートです。白滝谷道分岐から先は他のルートとの分岐が多くなるので、道を間違わないように注意が必要だと思います。
その他周辺情報 【下山後の温泉】
アクアイグニス 大人600円
https://aquaignis.jp/spa.php
早朝の誰も居ない石榑峠は風が強くて寒かったです。
2015年05月05日 05:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 5:17
早朝の誰も居ない石榑峠は風が強くて寒かったです。
旧NTT中継所のゲートから入ります。
2015年05月05日 05:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 5:18
旧NTT中継所のゲートから入ります。
更地になったNTT中継所の跡地です。
2015年05月05日 05:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 5:24
更地になったNTT中継所の跡地です。
奥まで進むと道がありました。
2015年05月05日 05:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 5:26
奥まで進むと道がありました。
曇り空ですが出発します。
2015年05月05日 05:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 5:27
曇り空ですが出発します。
200m置きに設置されたポイント標識。
2015年05月05日 05:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 5:27
200m置きに設置されたポイント標識。
曇天ですが、道は開けた所が多いです。
2015年05月05日 05:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 5:33
曇天ですが、道は開けた所が多いです。
竜ヶ岳の表道同様に、花崗岩が風化した白ザレ箇所が多い尾根です。
2015年05月05日 06:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 6:00
竜ヶ岳の表道同様に、花崗岩が風化した白ザレ箇所が多い尾根です。
三重県側が開けて展望がありますが、生憎の厚い雲…
2015年05月05日 06:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 6:22
三重県側が開けて展望がありますが、生憎の厚い雲…
尾根が大きく崩壊してますが、右に足場がありました。
2015年05月05日 06:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/5 6:32
尾根が大きく崩壊してますが、右に足場がありました。
三池岳に到着。何故か山名の石柱が折れてました。
2015年05月05日 07:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 7:14
三池岳に到着。何故か山名の石柱が折れてました。
次は八風峠を目指します。
2015年05月05日 07:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 7:15
次は八風峠を目指します。
釈迦はガスの中…
2015年05月05日 07:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/5 7:26
釈迦はガスの中…
目の前に鳥居のある広場が現れました。
2015年05月05日 07:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 7:28
目の前に鳥居のある広場が現れました。
八風峠に着きました。
2015年05月05日 07:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 7:29
八風峠に着きました。
八風大明神が祀られています。
2015年05月05日 07:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 7:30
八風大明神が祀られています。
八風峠は県境尾根と八風街道との分岐点になっています。
2015年05月05日 07:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 7:30
八風峠は県境尾根と八風街道との分岐点になっています。
釈迦ヶ岳のガスが取れてますね。
2015年05月05日 07:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 7:31
釈迦ヶ岳のガスが取れてますね。
緑と白のコントラストが綺麗な稜線です。
2015年05月05日 07:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 7:33
緑と白のコントラストが綺麗な稜線です。
THE REST ROCKかな?岩の休憩地みたいな意味なんでしょうか?
2015年05月05日 07:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 7:39
THE REST ROCKかな?岩の休憩地みたいな意味なんでしょうか?
THE REST ROCKを回り込んで見てみました。
2015年05月05日 07:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 7:42
THE REST ROCKを回り込んで見てみました。
中峠に着きました。
2015年05月05日 07:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 7:44
中峠に着きました。
風が強くて寒いので、どんどん先に進みます。
2015年05月05日 07:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 7:44
風が強くて寒いので、どんどん先に進みます。
キランソウかな?
2015年05月05日 07:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/5 7:47
キランソウかな?
アセビも元気です。
2015年05月05日 07:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 7:50
アセビも元気です。
仙香山を通過します。
2015年05月05日 07:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 7:51
仙香山を通過します。
縦走路から少し外れた所に仙香池がありました。
2015年05月05日 07:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 7:54
縦走路から少し外れた所に仙香池がありました。
釈迦ヶ岳まで60分の看板。よーし頑張ろう!
2015年05月05日 07:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 7:56
釈迦ヶ岳まで60分の看板。よーし頑張ろう!
ここは南峠?
2015年05月05日 07:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 7:57
ここは南峠?
釈迦ヶ岳に到着しました。石榑峠から3時間20分でした。
2015年05月05日 08:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/5 8:40
釈迦ヶ岳に到着しました。石榑峠から3時間20分でした。
こちらは三角点の山頂ですね。
2015年05月05日 08:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 8:40
こちらは三角点の山頂ですね。
折角なので最高点にも寄ろうかな。
2015年05月05日 08:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 8:44
折角なので最高点にも寄ろうかな。
釈迦ヶ岳最高点に着きました。
2015年05月05日 08:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/5 8:46
釈迦ヶ岳最高点に着きました。
菰野町の町。あれ?晴れてきたかな?
2015年05月05日 08:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 8:47
菰野町の町。あれ?晴れてきたかな?
御在所岳と雨乞岳。晴れてますね〜♪
2015年05月05日 08:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/5 8:47
御在所岳と雨乞岳。晴れてますね〜♪
歩いてきた竜ヶ岳方面。いつの間にか快晴です♪
2015年05月05日 08:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 8:49
歩いてきた竜ヶ岳方面。いつの間にか快晴です♪
せっかく晴れたので先に進んでみました。
2015年05月05日 08:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 8:50
せっかく晴れたので先に進んでみました。
猫岳です♪(=^・^=)
2015年05月05日 09:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 9:09
猫岳です♪(=^・^=)
釈迦白毫から大陰のガレを経て最高点に続きます。お釈迦様の寝姿に見えるかな?
2015年05月05日 09:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 9:09
釈迦白毫から大陰のガレを経て最高点に続きます。お釈迦様の寝姿に見えるかな?
最高のお天気になりました。
2015年05月05日 09:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 9:13
最高のお天気になりました。
羽鳥峰に向かいます。
2015年05月05日 09:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:39
羽鳥峰に向かいます。
羽鳥峰に到着しました。
2015年05月05日 09:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/5 9:46
羽鳥峰に到着しました。
ここの雰囲気が大好きです。今日はここまでにして引き返します。
2015年05月05日 09:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/5 9:45
ここの雰囲気が大好きです。今日はここまでにして引き返します。
次回は御在所岳に行けるかな?
2015年05月05日 09:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 9:46
次回は御在所岳に行けるかな?
調子に乗って羽鳥峰まで下ってきたので、帰り道がキツいです…
2015年05月05日 10:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:06
調子に乗って羽鳥峰まで下ってきたので、帰り道がキツいです…
釈迦ヶ岳が見えてきました。
2015年05月05日 10:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 10:44
釈迦ヶ岳が見えてきました。
釈迦ヶ岳に戻って来ました。
2015年05月05日 11:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 11:05
釈迦ヶ岳に戻って来ました。
晴れると眺望も大違いですね♪
2015年05月05日 11:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 11:03
晴れると眺望も大違いですね♪
頂上には先客が居られたので先に進みます。
2015年05月05日 11:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:06
頂上には先客が居られたので先に進みます。
帰り道も長いな〜
2015年05月05日 11:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 11:46
帰り道も長いな〜
見晴らしの良い中峠でお昼休憩しました。
2015年05月05日 11:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 11:57
見晴らしの良い中峠でお昼休憩しました。
休憩中は誰も通らなかった静かな稜線です。
2015年05月05日 12:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 12:24
休憩中は誰も通らなかった静かな稜線です。
八風峠。ここと中峠の雰囲気はとても好きになりました。
2015年05月05日 12:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:36
八風峠。ここと中峠の雰囲気はとても好きになりました。
往路では気が付かなかったハルリンドウです。
2015年05月05日 11:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/5 11:48
往路では気が付かなかったハルリンドウです。
花が少ない尾根でしたがリンドウが見れて満足です。
2015年05月05日 12:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 12:45
花が少ない尾根でしたがリンドウが見れて満足です。
三池岳です。朝とは空の色が全然違います。
2015年05月05日 12:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:51
三池岳です。朝とは空の色が全然違います。
釈迦ヶ岳が良く見えました。
2015年05月05日 12:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 12:51
釈迦ヶ岳が良く見えました。
歩いた県境尾根の稜線です。
2015年05月05日 12:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 12:51
歩いた県境尾根の稜線です。
石榑峠〜三池岳にはイワカガミが多かったです。
2015年05月05日 13:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/5 13:49
石榑峠〜三池岳にはイワカガミが多かったです。
NTT中継所の跡地に帰って来ました。竜ヶ岳への表道もよく見えます。
2015年05月05日 14:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 14:24
NTT中継所の跡地に帰って来ました。竜ヶ岳への表道もよく見えます。
石榑峠に着きました。車がいっぱいでした。
2015年05月05日 14:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/5 14:29
石榑峠に着きました。車がいっぱいでした。

感想

3日前に藤原岳から竜ヶ岳を縦走したばかりですが、この日も好天の予報だったので、石榑峠から先の稜線を繋ぎに行くことにしました。
色々ルートを考えてみたのですが、今回は周回を諦めて、石榑峠からのピストンで釈迦ヶ岳を目指そうと思います。

石榑峠には駐車場がなく、滋賀県側に数台分の駐車スペースしかない上にトイレもないので、車中泊はせずに早朝到着するようにしました。
国道421号線の石榑トンネルの滋賀県側から旧道に入り、 早朝5時過ぎに石榑峠に着きました。
先着車は1台もなく、強風が吹き、どんよりと厚い雲に覆われた石榑峠は何かとても不気味な雰囲気でした。

天気予報は良かったので、登って行く内に晴れるだろうと思いながら準備をして、5時20分に旧NTT中継所のゲートから出発しました。
ゲートを越えて舗装路を上がっていくと、中継所の跡地はグラウンドのような更地になっていて、その奥に尾根に取り付く道がありました。

八風峠・釈迦ヶ岳と記された標板の方向に緩やかに登っていくと、道の脇には番号付きの標識があり、三池岳まで200m置きのポイントに設置されているようです。
木々で視界が遮られる場所が少なく、視界が良いので開放感がある道ですが、そのせいなのか強風が吹きつけてとても寒く感じます。

歩く道は竜ヶ岳から石榑峠へ下った表道と同じく、花崗岩が風化して白くザレた所が随所にありました。
昨日の雨の影響で湿気を含んでいたので、まだマシでしたが、晴れて乾燥してくると勾配のある箇所は滑りやすくなるかも知れません。
途中で道が侵食で大きく崩壊している場所があり、歩ける所がないように見えたのですが、山側に少し下りた所に道が付いていて安心しました。

200m毎のポイント標識を合目標示のように目安にしながら、約2時間で三池岳(974m)に到着して、最初の休憩を取りました。
三池岳は八風キャンプ場から来た道との合流点にもなっていて、釈迦ヶ岳方面は山頂から南西方向へ折れて進むようです。

三池岳を過ぎると、進行方向に綺麗な双耳峰としての釈迦ヶ岳の姿が確認できますが、この時はガスが山頂部分を覆っていました。
そして三池岳から10分程で、ふいに道に木の鳥居が現れました。
ここが八風街道の中間地点の八風峠で、天狗の踊り場と呼ばれる草地の広場には八風大明神が祀られています。

八風峠から10分ほど先にはTHE REST ROCKと標板に書かれた大岩や、更に5分程で八風キャンプ場から、八風峠を周回するルートにもなる中峠と、侵食した地形を鑑賞する為に作られた庭園のような場所が続きます。
どこも眺望を楽しめて、ゆっくり寛げるスペースのある休憩適地です。

そして尾根上のピークの仙香山(982m)と、尾根から外れた樹林の中にひっそりと佇むような仙香池を過ぎて、釈迦ヶ岳まであと60分と書かれた標板に元気を貰います。
何故か手書きで書かれた南峠の標示から、傾斜のある木の根が張り出した尾根を頑張って登って、釈迦ヶ岳(1,092m)に着きました。

時間は8時40分。石榑峠から3時間20分で到着しました。
山頂には誰も居らず、とりあえず最高点に向かってみます。
ずっと曇天だった空は、いつしか雲がなくなって青空になっていました。
松尾尾根に向かう分岐から5分で最高点(1097.1m)に着きましたが、まだ時間も早いし、ここで引き返すのも勿体無いので、先に進む事にします。

釈迦ヶ岳から一度下って登り返すと猫岳のピークに出ます。
そういえば去年、釈迦ヶ岳に来た時は羽鳥峰が凄く良かったので、そのまま県境尾根を進んでみます。
猫岳から先は緩やかな下りが続きますが、だんだん高度が下がっていくので、少し帰り道が心配になりました。

やがて白滝谷道分岐に出ると、左に折れて樹林帯の道に入ります。
橋が壊れた沢を回り込む場所も1年前のままで、更に進むと視界が開けて、花崗岩の砂礫地帯が目に飛び込んで来ました。
時間は9時45分。スタートから約4時間半ですが、今日はここまでにして羽鳥峰でゆっくりしました。

帰り道は、朝の強風とガスはなんだったのっていうくらいの快晴で、往路では猫岳〜羽鳥峰間で2人としか人に会わなかったのですが、復路では沢山の人とすれ違いました。
皆さん好天に笑顔で歩かれていて、私も嬉しくなります♪

往路で心配していた釈迦ヶ岳への登り道も何とかクリアして、釈迦ヶ岳でお昼にしようかと思ったのですが、狭いし先客も居られたので、中峠か八風峠で休憩することにして先に進みます。
釈迦ヶ岳直下の急下りからは歩きやすい道になり、途中で往路では気が付かなかったハルリンドウを見ることが出来ました。
今日は花が少ないと思っていたので、好きなお花に今年初めて会えて嬉しかったです。

12時に中峠に到着。尾根から少し離れたスペースでお昼にしました。
昼食中も本当に好天だったのですが、釈迦ヶ岳を過ぎた県境尾根はそれまでよりも風が強かったので、特に風が通る尾根なのかも知れません。
昼食後、再スタート。
往路でずっと登っていた記憶があったので、帰りは下り基調で楽だと思っていたのですが、意外とアップダウンが多くて疲れます。

八風峠ではお食事中のご夫婦や、三池岳を過ぎた先の尾根では、テントを張って楽しんでおられるご家族も居たりで、静かながらも皆さんが色んなルートで楽しめる尾根なんだと思いました。
そして勿論、藤原岳からテントを担いで、縦走中の単独行の男性ともすれ違いました。
日帰り分割でも大変だと思えるルートを一気に歩けるなんて、本当に羨ましいし尊敬します。

そして見覚えのある更地が見えて、14時30分に石榑峠に戻って来ました。
朝、出発した時は私たちの車だけでしたが、駐車スペースから路肩に10台以上の車が停まっていてびっくりしました。
きっと竜ヶ岳に向かう人が多いんですね。
帰り道はアクアイグニスに立ち寄りました。大混雑でした〜(汗)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1195人

コメント

camiiさん、hide0303さん、こんにちは。
稜線つなぎも、いよいよ中盤ですね。
釈迦ヶ岳は、朝明からのルートは
どれも、険しい印象なのですが
北からの縦走も、面白そうです。
仙香池、なぜここに池が??みたいな。

お天気、一気に回復して
何よりです。
次回以降は、比較的
登山ルートも多い、御在所岳が
関ってきますでしょうか。
どんなルートを組み合わされるのか
楽しみにさせて頂いております。
2015/5/6 18:33
komakiさん♪こんばんは☆
komakiさん、コメントありがとうございます
最近はずっと鈴鹿を歩いてるせいなのか、この前は
県境尾根を歩いてる夢を見てしまいましたnightcatface

仙香池…偶然見つけたんですけど確かにとても不思議な雰囲気でした
大好きな羽鳥峰まで辿り着けたので、次回はまた羽鳥峰から
線を繋ぐことができて楽しみです
ここまで来たら今月中に入道ヶ岳まで繋げたくなってますよ〜
2015/5/6 21:25
良く歩かれましたね(^_-)-☆
石槫峠は鈴鹿の尾根を縦走する時は便利な所ですよね。 私もここから銚子岳とか釈迦ヶ岳には行きましたが、ハト峰まで行って戻った事は無いです。
鈴鹿の縦走は何処まで行かれたのでしょうか? 私は北の烏帽子岳・三国岳から南の野登山までの尾根を何回かに分けて歩きましたが、楽しかったです。
2015/5/11 22:14
mountainwalkさん♪こんばんは☆
石槫峠は竜ヶ岳から下りてくるまで車で来れるとは
思ってなかったのですが、稜線を繋ぐのに便利だったので
起点にしてみました
羽鳥峰までは勢いで来れたのですが、帰りの登り返しが
辛かったです

縦走は鞍掛峠から御在所岳まで繋ぎました
鞍掛峠以北や南鈴鹿にも興味があるので、mountainwalkさんの
レコを参考にさせて下さいね
2015/5/11 23:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら