記録ID: 6313793
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山
千早城と金剛山 歴史ハイク
2023年12月29日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:00
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 718m
- 下り
- 590m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:40
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 3:54
距離 8.5km
登り 718m
下り 595m
12:12
ゴール地点
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
8合目から積雪 |
その他周辺情報 | 山頂に売店あり 沿道のトイレは以下 1. 金剛山登山口 2.千早本道5合目 3. 山頂 4. 金剛山キャンプ場 5. 金剛山ロープウェイ前バス停付近 |
写真
感想
鎌倉幕末の歴史は注目度は高くないがとても興味深く、「太平記」は吉川英治版を読み大河ドラマも全部観た。
歴史の転換点の一つで、太平記では前半のハイライトと言える千早城の戦いでは、ここ千早城で楠木正成が執権北条の差し向けた軍勢を相手に長期の籠城戦を繰り広げ、北条軍を退けた。楠木軍は急峻な地形を活かした奇策で大軍相手に奮闘したと言われる。
数ある山城の中でも一番興味があったのがこの千早城で是非訪れたかった。年末休みを利用して関西観光がてら、千早城を通って関西屈指の人気の金剛山に登る事にした。
大阪中心部からのアクセスは良く、バスに乗ると急激に街から山へと変化して行く景色が楽しい。
登山道は一貫して階段や舗装がある道で、全般的に急坂だ。
千早城は確かに攻めあぐねる様な急峻な地形で往時を偲ばせる。
金剛山までもずっと階段で標高差の割に体に応える。標高を上げると雪が積もっており都市近郊の低山なのにお手軽雪山が楽しめるのは羨ましい。
金剛山の山頂はさすがの人気の山だけあって賑わっている。
伏見峠に至る間はキャンプ場などレジャー施設があり、関西の低山あるあるな光景だ。
下山はひたすら舗装路降り。あっという間に降りて来てしまった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人
コメント
この記録に関連する登山ルート
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(百ヶ辻〜念仏坂〜細尾谷入口〜馬の背〜山頂広場〜大屋根広場〜伏見道〜船路〜北宇智)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する