ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 631861
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

愛知川渓谷からハライドへ【ヒロ沢に泊まり渓谷の核心部を満喫】

2015年05月05日(火) 〜 2015年05月06日(水)
 - 拍手
GPS
64:00
距離
15.3km
登り
1,445m
下り
1,432m

コースタイム

1日目
山行
4:00
休憩
1:35
合計
5:35
8:40
60
朝明駐車場
9:40
9:50
60
羽鳥峰峠
10:50
12:00
30
ヒロ沢出合い・設営・昼食
12:30
12:40
30
天狗滝
13:10
13:10
25
ヒロ沢出合い
13:35
13:40
35
上流散策終了点
14:15
テント場
2日目
山行
6:10
休憩
2:30
合計
8:40
6:40
45
テント場
7:25
7:35
35
お金明神
8:10
8:50
35
大瀞
9:25
9:45
55
中峠
10:40
10:45
35
水晶岳経由根の平峠
11:20
12:00
75
ブナ清水・昼食
13:15
13:30
20
腰越峠
13:50
14:10
70
ハライド
15:20
朝明駐車場
天候 5/5:快晴 【気温】駐車場スタート時:18℃  夕食時:13℃
5/6:薄曇り【気温】テント場スタート時:13℃  駐車場帰着時:22℃
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
四日市ICより朝明渓谷へ。
朝明駐車場を利用。有料:環境整備協力費名目で500円
(1泊でも協力金は500円でした。)
【5/5】鎌ヶ岳、御在所岳を見ながら朝明へ向かう。
2015年05月05日 07:46撮影 by  Canon IXY 630, Canon
8
5/5 7:46
【5/5】鎌ヶ岳、御在所岳を見ながら朝明へ向かう。
釈迦ヶ岳も良く見えるぞ。
2015年05月05日 07:46撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5
5/5 7:46
釈迦ヶ岳も良く見えるぞ。
荷も重いのでゆっくり行こう。
2015年05月05日 08:40撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
5/5 8:40
荷も重いのでゆっくり行こう。
猫谷の大岩壁。
2015年05月05日 09:03撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
5/5 9:03
猫谷の大岩壁。
五月晴れの羽鳥峰峠。
2015年05月05日 09:28撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10
5/5 9:28
五月晴れの羽鳥峰峠。
羽鳥峰に立って県境稜線を眺める。
2015年05月05日 09:34撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
5/5 9:34
羽鳥峰に立って県境稜線を眺める。
羽鳥峰湿原。
2015年05月05日 09:47撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
5/5 9:47
羽鳥峰湿原。
羽鳥峰湿原。
2015年05月05日 09:48撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
5/5 9:48
羽鳥峰湿原。
湿原の沢に棲むアカハライモリ。(Ctcn)
2015年05月05日 09:59撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6
5/5 9:59
湿原の沢に棲むアカハライモリ。(Ctcn)
ヒロ沢の石楠花。
2015年05月05日 10:16撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6
5/5 10:16
ヒロ沢の石楠花。
ヒロ沢下流部。
2015年05月05日 10:36撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
5/5 10:36
ヒロ沢下流部。
光に溢れる愛知川に出た。目が眩みそうだ。
2015年05月05日 11:50撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
5/5 11:50
光に溢れる愛知川に出た。目が眩みそうだ。
七丈淵だと思うけど・・・。
2015年05月05日 12:01撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/5 12:01
七丈淵だと思うけど・・・。
七丈淵より下流を。
2015年05月05日 12:01撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5
5/5 12:01
七丈淵より下流を。
下流は廊下となって流れる。
2015年05月05日 12:26撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
5/5 12:26
下流は廊下となって流れる。
轟音を響かせて紺碧の淵へ落下する天狗滝は愛知川最大級。
2015年05月05日 12:28撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11
5/5 12:28
轟音を響かせて紺碧の淵へ落下する天狗滝は愛知川最大級。
天狗滝の上流を遡ってみる。
2015年05月05日 12:32撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
5/5 12:32
天狗滝の上流を遡ってみる。
石楠花も咲き始めた。
2015年05月05日 12:42撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6
5/5 12:42
石楠花も咲き始めた。
ヒロ沢出合いから見る愛知川上流側。
2015年05月05日 13:09撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/5 13:09
ヒロ沢出合いから見る愛知川上流側。
左岸台地のコイワカガミ。
4
左岸台地のコイワカガミ。
下流側の廊下
2015年05月05日 13:34撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
5/5 13:34
下流側の廊下
今日のテント場は、昔の避難小屋跡地に。
2015年05月05日 14:01撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10
5/5 14:01
今日のテント場は、昔の避難小屋跡地に。
風も遮られ、新緑に囲まれた一等地だ。
2015年05月05日 14:53撮影 by  Canon IXY 630, Canon
7
5/5 14:53
風も遮られ、新緑に囲まれた一等地だ。
【5/6】二日目が始まる。ここから左岸へ徒渉しよう。
2015年05月06日 06:27撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/6 6:27
【5/6】二日目が始まる。ここから左岸へ徒渉しよう。
お金谷出合い。
2015年05月06日 06:54撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/6 6:54
お金谷出合い。
お金明神への登り口を見逃さないように。
2015年05月06日 07:07撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
5/6 7:07
お金明神への登り口を見逃さないように。
お金の塔、これも磐座だろう。
2015年05月06日 07:11撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/6 7:11
お金の塔、これも磐座だろう。
お金明神の天狗様に安全登山を祈願する。
2015年05月06日 07:18撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6
5/6 7:18
お金明神の天狗様に安全登山を祈願する。
「古来よりここはお金の森とあがめ搭尾大明神様の神域です。書き記した掲示等一切を禁じます。滋賀県永源寺町大字佐目大字相谷」
2015年05月06日 07:26撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/6 7:26
「古来よりここはお金の森とあがめ搭尾大明神様の神域です。書き記した掲示等一切を禁じます。滋賀県永源寺町大字佐目大字相谷」
大瀞手前の御地蔵様、優しい御顔だ。
2015年05月06日 07:58撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/6 7:58
大瀞手前の御地蔵様、優しい御顔だ。
タケ谷、下水晶谷分岐の注意看板。
2015年05月06日 08:01撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
5/6 8:01
タケ谷、下水晶谷分岐の注意看板。
大瀞に降りる。
2015年05月06日 08:07撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
5/6 8:07
大瀞に降りる。
下流側の廊下。
2015年05月06日 08:08撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/6 8:08
下流側の廊下。
ここから流れを渡ろう。
2015年05月06日 08:19撮影 by  Canon IXY 630, Canon
7
5/6 8:19
ここから流れを渡ろう。
橋の下へ徒渉終了。
2015年05月06日 08:31撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
5/6 8:31
橋の下へ徒渉終了。
この岩壁を攀じよう。
2015年05月06日 08:30撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
5/6 8:30
この岩壁を攀じよう。
崩れた鉄橋。
2015年05月06日 08:44撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
5/6 8:44
崩れた鉄橋。
下水晶谷
2015年05月06日 08:50撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
5/6 8:50
下水晶谷
広く開放的な中峠に到着。奥は銚子ヶ口方面かな?
2015年05月06日 09:17撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
5/6 9:17
広く開放的な中峠に到着。奥は銚子ヶ口方面かな?
水晶岳へ向かうとハルリンドウが。
2015年05月06日 09:57撮影 by  Canon IXY 630, Canon
8
5/6 9:57
水晶岳へ向かうとハルリンドウが。
小さな花はツボスミレだろうか?
2015年05月06日 10:00撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
5/6 10:00
小さな花はツボスミレだろうか?
三角点の立つ水晶岳。雲が低くて展望は残念。
2015年05月06日 10:02撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
5/6 10:02
三角点の立つ水晶岳。雲が低くて展望は残念。
水晶岳で見かけたシロヤシオ。
2015年05月06日 10:07撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
5/6 10:07
水晶岳で見かけたシロヤシオ。
銚子ヶ口方面は良く見えているんだけど。
2015年05月06日 10:09撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
5/6 10:09
銚子ヶ口方面は良く見えているんだけど。
オオカメノキかな?
2015年05月06日 10:11撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
5/6 10:11
オオカメノキかな?
お釈迦様の寝姿。
2015年05月06日 10:20撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
5/6 10:20
お釈迦様の寝姿。
根の平峠に到着。
2015年05月06日 10:31撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
5/6 10:31
根の平峠に到着。
伊勢谷の大滝を覗き込む。
2015年05月06日 10:44撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/6 10:44
伊勢谷の大滝を覗き込む。
個人的に呼んでいる「クジラ岩」まで来ると、ブナ清水まであと僅かだ。
2015年05月06日 10:59撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/6 10:59
個人的に呼んでいる「クジラ岩」まで来ると、ブナ清水まであと僅かだ。
伊勢谷の流れが始まる「ブナ清水」。
2015年05月06日 11:12撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
5/6 11:12
伊勢谷の流れが始まる「ブナ清水」。
ブナの新緑に囲まれて昼食を摂る。
2015年05月06日 11:47撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
5/6 11:47
ブナの新緑に囲まれて昼食を摂る。
【コブ尾根→】釈迦ヶ岳は大きな山だ。
2015年05月06日 12:11撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
5/6 12:11
【コブ尾根→】釈迦ヶ岳は大きな山だ。
釈迦ヶ岳〜羽鳥峰の稜線。
2015年05月06日 12:12撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
5/6 12:12
釈迦ヶ岳〜羽鳥峰の稜線。
何とか残ったアカヤシオを発見。
2015年05月06日 12:25撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
5/6 12:25
何とか残ったアカヤシオを発見。
対峙する国見尾根の奇岩:天狗岩とゆるぎ岩。
2015年05月06日 12:27撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
5/6 12:27
対峙する国見尾根の奇岩:天狗岩とゆるぎ岩。
【←コブ尾根】ハライドを見上げる。
2015年05月06日 12:54撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
5/6 12:54
【←コブ尾根】ハライドを見上げる。
腰越峠。
2015年05月06日 13:03撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
5/6 13:03
腰越峠。
ハライドのミツバツツジ
2015年05月06日 13:22撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
5/6 13:22
ハライドのミツバツツジ
気の早いシロヤシオ
2015年05月06日 13:27撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
5/6 13:27
気の早いシロヤシオ
ハライド山頂の岩壁。
2015年05月06日 13:31撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/6 13:31
ハライド山頂の岩壁。
定番:ハライドからの御在所岳、国見岳と急なコブ尾根。
2015年05月06日 13:47撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5
5/6 13:47
定番:ハライドからの御在所岳、国見岳と急なコブ尾根。
釈迦ヶ岳と南下する県境稜線。
2015年05月06日 13:56撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
5/6 13:56
釈迦ヶ岳と南下する県境稜線。
風も無く穏やかな山頂。
2015年05月06日 13:58撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/6 13:58
風も無く穏やかな山頂。
【ハライド北尾根→】
朝明を眼下に見て登山道を下る
2015年05月06日 14:14撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
5/6 14:14
【ハライド北尾根→】
朝明を眼下に見て登山道を下る
ハルリンドウの競演だ。
2015年05月06日 14:16撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11
5/6 14:16
ハルリンドウの競演だ。
負けじとコイワカガミも。
2015年05月06日 14:19撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5
5/6 14:19
負けじとコイワカガミも。
【←ハライド北尾根】
この草地にはお花がいっぱいだった。
2015年05月06日 14:20撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
5/6 14:20
【←ハライド北尾根】
この草地にはお花がいっぱいだった。
撮影機器:

感想

5月4日を絡めて遠征を予定していたが、あいにくの天気で断念。
しかし5月5-6日は良さそうなので、以前からやってみたかった
愛知川(神崎川)の核心部を流れに沿って散策してみよう。

【5/5】
今日はゆっくり行程なので、8時過ぎに朝明駐車場に着くと
やはり満車状態。なんとか数台残ったスペースに車を停める。

次々と出発して行く人たちは殆どが中尾根辺りから釈迦ヶ岳へ
登るようだ。
五月晴れの素晴らしい天気だ。肩に食い込むザックは重いが、
今日はのんびり行程だ。ゆっくり行こう。
林道のゆるい坂を上がって猫谷から羽鳥峰峠へ向かう。
せっかくなので羽鳥峰に立って、緑が鮮やかな県境稜線の山並を
眺めた後、稜線を越えてヒロ沢へ入る。

初夏ののんびりした景色が広がる「羽鳥峰湿原」はヒロ沢の源頭部で、
湿原の清流にアカハライモリの泳ぐ姿も見られる。
咲き始めた石楠花やコイワカガミを眺めながら右岸沿いの緑滴る道を
下る。
豪快なナメ滝が現れると次第にヒロ沢も立派な谷となって愛知川に
飲み込まれる。

出会いの樹林を抜けて、白い大石が河原を埋める愛知川に出ると、
目がくらむほど光に溢れている。岩の間を緩やかに流れる清流と
周りの新緑、頭上は抜けるような青空。身も心も解放されるようだ。

出会いの台地にテントを設営した後、河原でゆっくり昼食を摂っても
時間はたっぷり。まずは空身で天狗滝へ向かおう。

対岸の岩壁を攀じて愛知川本流の右岸高みに出て、薄い踏み跡を
辿る。
樹林の隙間から廊下状の渓谷が続いている。
やがて流れのある小谷に出会うと梢が途切れる。
注意して谷に沿って本流へ降りると、緩やかなナメと白い花崗岩が
明るい淵を形成している。七丈淵?だ。
もっと近づきたいがスタンスが心配なので諦めよう。

再び高みに戻り固定ロープで大岩を越え、しばらくすると僅かに
開いた石楠花に出逢う。緑の中で一際目を引く鮮やかさだ。
再び小さな谷を横切り、大岩を捲くような白滝谷コースを見送ると、
いよいよ天狗滝だ。固定ロープにすがって岩壁を淵の岩場に降りる。

切り立った両岸からエメラルドグリーンの淵へ轟音を響かせて
一気に落ち込む愛知川最大の天狗滝、そして下流側には深い廊下。
自然が創り出す感動の渓谷美だ。

今度は手前の小谷から流れに下りて、滝の落ち口へ立った後
左岸をへつって上流へ遡ってみる。高みの道からは見られない
美しい景色を眺めて往路を戻る。

ヒロ沢出合いに戻った後、今度は更に上流へ行ってみよう。
右岸・左岸と徒渉を繰り返し、歩ける所まで遡ってみる。
きらきらと陽に輝く水面や、切り立った岸壁を眺めながら進むが、
これ以上は飛び石伝いもへつりもむつかしい。靴のままでは此処までか。
沢歩きの真似事もできたので引き返そう。

テント内を整理して、横になっている間につい寝てしまったらしい。
気づいたらそろそろ夕暮れだ。暗くなる前に夕食を済まそう。

陽が沈み静寂に包まれると、愛知川の瀬音が一段と大きく聞こえる。
初夏を思わせるこの時期だ、誰かに出逢うと思ったが、
結局天狗滝で出逢った一人だけ、全く静かな愛知川だった。

【5/6】
甲高い鹿の鳴き声で目が覚めるともう5時少し前だ。
パンとコーヒーで簡単な朝食を摂った後、左岸へ徒渉点探しを兼ねて
朝の散歩と洒落た後、テントを撤収する。

靴を濡らさず徒渉を終え樹林の濃い左岸の道を行く。
落ち葉に埋もれた薄い踏み跡で、荒れた枝谷を大きく回り込んで
再び本流左岸山腹へ出るとやがて小さく開ける場所で「お金谷出合い」の
指標を見る。

「お金へ」と書かれたペンキに従ってお金谷に出て、今日最初の目的地
「お金明神」へ向かう。
お金峠へ向かう急な谷を再び左岸に移って幹の書き込みを目印に
右手山腹を直登すると磐座「お金の塔」が現れ、お金明神の天狗様と
ご対面だ。お賽銭をあげ、今回の安全登山をお願いして下る。

谷を横切る2頭のカモシカを見送って「お金谷出合い」から次の目的地
大瀞へ向かう。
相変わらず不明瞭な踏み跡で、いきなり緑鮮やかなコバ地に出て、
脇に鎮座する優しいお顔の地蔵様を過ぎると、タケ谷・中峠の分岐だ。
分岐を左折して崖を下ると愛知川の景勝地・大瀞に出る。

廊下で空が仕切られた眺めも渓谷の美しいところだが、靴を濡らさず
徒渉できるポイントが見つからない。目の前の対岸にリボン見えるが
飛び石伝いは無理だ。だったら好きな場所を渡ろう。
靴を脱いで崩れた橋の下を渡り瀞の間近で寛ぐ。

橋下の岩壁を力づくで攀じて縦走路に戻り、下水晶谷の右岸を辿って
広く開けた中峠に上がる。縦走路が交差する峠から南下して道を水晶岳へ
逸れると、今年初めてのハルリンドウそして山頂では1本の木にだけ
早くもシロヤシオが咲いていた。
あいにく展望は望めないので早々に根の平峠に下る。

食事をするには少し早いので、予定通りブナ清水を昼食場所にしよう。
峠から伊勢谷に出て中流から源流に向いブナの新緑に囲まれた広い
谷の斜面に出てザックを降ろす。
伊勢谷の源流に腰を下ろしてカップ麺をすすった後コブ尾根へ向かう。

途中ですれ違う登山者に国見岳方面のアカヤシオ情報を聞くが、
どうも期待できないらしい。先日の雨や風で残った花も散ったようだ。
シーズン最後のアカヤシオを期待して青岳へ立ち寄る予定だったが、
諦めて直接ハライドへ向かう。

足元に散った花びらを見ながらヤシオ尾根分岐を見送りしばらくして
やっと僅かに残ったアカヤシオを見つける。アカヤシオは残念だが
腰越道分岐が近づくと今年もいっぱいのコイワカガミが迎えてくれた。

腰越峠からは今回最後の登りだ。裸のザレを登り岩場に出ると
緑の中に白い花が見えた。気の早いシロヤシオだった。
やはり今年は少し花の交代時期が早いのだろうか?。

山頂に出るとハライドにしては珍しく風も無く穏やかだ。
後は下るだけだ、ゆっくりしよう。
少し霞みがちだが、コーヒーを飲みながら釈迦ヶ岳から御在所岳までの
展望を楽しんだ後、のんびりと北尾根を朝明へと下る。


あいにく二日目は曇りがちの天気だったが、ヒロ沢で一夜を過ごし
天狗滝から大瀞にかけての愛知川の核心部や、お金明神・ブナ清水と
見所の多いコースを予定通り歩けて楽しいG/W山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1502人

コメント

鳩から下ってヒロ沢
onetotaniさん、おはようございます

ハトからヒロ沢に入るところまだ行ったことないことを思い出しました。
山椒魚もいるんですね。渓流の音も聴こえてきそうです。
お金明神に、大瀞の崩れた橋、そこから銚子ヶ口に行ったことを思い出しました。
ハライドもいいところですね。

愛知川沿いの魅力満載の2日間でしたね。
2015/5/8 6:49
Re: 鳩から下ってヒロ沢
higurasiさん 今晩は。
一度はこの辺りを沢歩きの真似事をしたかったので
テントを担いで行ってきました。
時間を気にすることなく流れを辿って渓谷美を満喫してきました。

県境稜線を越えて滋賀県に入ると鈴鹿は何処も静かですね。
2015/5/8 18:19
山椒魚
こんにちは。
二日間,お疲れ様。

鳩鳥峰湿原には山椒魚がいるんですね。
県境稜線のすぐ脇なんですが,静かで良い雰囲気の印象を持っています。
仙香池と似た感じです。

良い天気に恵まれ,愛知川大満喫ですね。
この時期は,ヒルも出ないし,のんびり沢散策には最高の季節です
2015/5/8 7:55
Re: 山椒魚
totokさん 今晩は。
三重県側は賑わったようですが、滋賀県側に出ると
静かな山歩きが楽しめますね。
天狗滝から大瀞へ、そして伊勢谷からブナ清水。
汗ばむ季節になると水辺を辿るのコースは爽快ですね。

コブ尾根に出ればアカヤシオも見られると思ったんですが前日の雨で
散ってしまい残念でしたが、このエリアはヒルの被害も聞かないので、
良いシーズンを迎えましたね。
2015/5/8 18:39
onetotaniさん、こんにちは。
渓流と、しっとりした樹林に包まれて
過ごす、静寂の時間、至福なひととき
ですね。

道がわかり辛い箇所もさすが
見事なルーファイで。
見所満載の、素敵なコースですね。
2015/5/8 8:53
Re: onetotaniさん、こんにちは。
komakiさん 今晩は。
実はG/Wは大杉谷を予定していましたが4日の天気が芳しくないので、
代案の愛知川へ出かけました。

青空と新緑に囲まれて、ゆったりと時には激しくと表情を変えて流れる
愛知川の渓谷を満喫できました。
そして何十年ぶりかでまどろみを覚えるほど、ゆっくりした時間を
過ごしました。

愛知川界隈の見所に加えて、アカヤシオ見物までと欲張ったコースを
計画しましたが、これだけは残念でした。
ザックは重かったけど、楽しい二日間でした。
2015/5/8 18:57
お金明神の天狗様
onetotaniさん おはようございます。
なかなか渋いコースですね。お金明神、大瀞、天狗滝・・・何十年も前に行った思い出が蘇りました。それから大瀞の鉄橋は朽ち果てているのですね。そうなると自分で渡渉するしかないのか・・・また行きたいけど、苦手だなぁ
テン泊して、ブナ清水、ハライドへ抜けるのもonetotaniさんならではのコースと思いました。GWの最後を好天の中、十分楽しめましたね。
これもお金明神の天狗様のご利益かな???
2015/5/8 9:52
Re: お金明神の天狗様
sugi-chanさん 今晩は。
二日間で踏んだピークはハライドのみ。
今回はピークハントよりもヒロ沢・愛知川・下水晶谷・伊勢谷と
4本の谷筋を辿り、周辺の見所をすべて廻ってみました。
あわよくばアカヤシオもと期待しましたが、これは見事に外れました。

出逢う人も少なく、静かに我儘ペースで歩けました。
初夏を思わせるG/Wの山行に相応しい楽しい時間でした。
2015/5/8 19:36
はじめまして
その日コクイ谷でテント泊して
神崎川で釣りをしていました。
羽鳥峰湿原のあれはアカハライモリです。
2015/5/8 19:40
Re: はじめまして
Ctcnさん ご指摘有難うございます。
愛知川(神崎川)は本流も支流も清流が心地良いですね。
2015/5/8 20:57
こんなきれいな所なんですね!
onetotaniさん、こんばんは!!
ヒロ沢や大瀞など、こんなきれいな所なんですね。
以前、知り合いに鈴鹿の上高地があると聞いてて、その付近は行ってみたいなぁと思いつつ、行けずでした
川と新緑のきれいさに驚きました
それにしてもなかなかの距離ですね
お疲れさまでした!!
2015/5/8 21:18
Re: こんなきれいな所なんですね!
busanさん 今晩は。
神崎川でもこのエリアは愛知川渓谷と呼ばれる美しい所です。
鈴鹿の上高地から下流部は特に見応えがある核心部が続きますので
何度通っても飽きません。

四季を問わず渓谷美を楽しめますので、是非お出掛け下さい。
2015/5/8 22:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら