ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6328162
全員に公開
ゲレンデ滑走
志賀・草津・四阿山・浅間

横手山プチラッセル登頂&好天絶景でも雪不足の志賀高原スキー

2023年12月28日(木) 〜 2023年12月31日(日)
情報量の目安: B
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
20:43
距離
142km
登り
14,922m
下り
15,507m
歩くペース
とても速い
0.10.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:23
休憩
0:00
合計
1:23
距離 13.6km 登り 1,118m 下り 1,725m
16:14
宿泊地
2日目
山行
5:43
休憩
0:10
合計
5:53
距離 47.6km 登り 5,051m 下り 5,069m
3日目
山行
6:14
休憩
1:02
合計
7:16
距離 47.0km 登り 5,341m 下り 5,341m
4日目
山行
4:53
休憩
1:38
合計
6:31
距離 34.2km 登り 3,426m 下り 3,428m
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野市内は朝霧の中(左下)でしたが、道の駅山の内に来ると快晴。
2023年12月28日 09:59撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 9:59
長野市内は朝霧の中(左下)でしたが、道の駅山の内に来ると快晴。
雪があったら行こうとしていたよませ温泉スキー場。
2023年12月28日 10:00撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 10:00
雪があったら行こうとしていたよませ温泉スキー場。
天気がいいのでとりあえず横手山スカイリフトで渋峠へ
2023年12月28日 12:03撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 12:03
天気がいいのでとりあえず横手山スカイリフトで渋峠へ
霧氷がお出迎え
2023年12月28日 12:04撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 12:04
霧氷がお出迎え
霧氷
2023年12月28日 12:05撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 12:05
霧氷
横手山
2023年12月28日 12:21撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 12:21
横手山
振り返ると北アルプスを従えた笠ヶ岳がカッコいい
2023年12月28日 12:21撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/28 12:21
振り返ると北アルプスを従えた笠ヶ岳がカッコいい
樹氷になりかけ
2023年12月28日 12:26撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 12:26
樹氷になりかけ
同じく
2023年12月28日 12:26撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 12:26
同じく
横手山リフト降り場からの大展望
2023年12月28日 12:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 12:33
横手山リフト降り場からの大展望
笠ヶ岳と後立山連峰、戸隠高妻。
2023年12月28日 12:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 12:33
笠ヶ岳と後立山連峰、戸隠高妻。
槍ヶ岳
2023年12月28日 12:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 12:33
槍ヶ岳
2023年12月28日 12:34撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 12:34
五竜
2023年12月28日 12:34撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 12:34
五竜
槍穂
2023年12月28日 12:34撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 12:34
槍穂
白馬
2023年12月28日 12:35撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 12:35
白馬
2023年12月28日 12:36撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 12:36
岩椙山と焼額
2023年12月28日 12:37撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 12:37
岩椙山と焼額
横手山山頂広場
2023年12月28日 12:37撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 12:37
横手山山頂広場
越後三山
2023年12月28日 12:37撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 12:37
越後三山
左から岩菅、苗場、越後三山
2023年12月28日 12:37撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 12:37
左から岩菅、苗場、越後三山
渋峠スキー場にやってきましたが、こんなに雪が少ないのは初めて。背後は右から榛名山、赤城山、日光の山々
2023年12月28日 12:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 12:46
渋峠スキー場にやってきましたが、こんなに雪が少ないのは初めて。背後は右から榛名山、赤城山、日光の山々
浅間山と八ヶ岳
2023年12月28日 12:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 12:47
浅間山と八ヶ岳
彩雲
2023年12月28日 12:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 12:47
彩雲
渋峠スキー場を見上げます。滑走可能コースはロープで細く規制された1本だけ。
2023年12月28日 13:25撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 13:25
渋峠スキー場を見上げます。滑走可能コースはロープで細く規制された1本だけ。
膝程度のラッセルして横手山山頂へやってきました。
2023年12月28日 13:40撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 13:40
膝程度のラッセルして横手山山頂へやってきました。
2307m
2023年12月28日 13:40撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 13:40
2307m
2023年12月28日 13:42撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 13:42
白根山、浅間山
2023年12月28日 13:42撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 13:42
白根山、浅間山
2023年12月28日 13:42撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 13:42
快晴
2023年12月28日 13:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 13:43
快晴
北アルプス全山
2023年12月28日 13:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 13:43
北アルプス全山
後立山連峰と笠ヶ岳
2023年12月28日 13:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 13:43
後立山連峰と笠ヶ岳
2023年12月28日 13:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 13:47
山頂標識と
2023年12月28日 13:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 13:47
山頂標識と
ラッセルして戻ります
2023年12月28日 13:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 13:48
ラッセルして戻ります
絶景
2023年12月28日 13:49撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 13:49
絶景
2023年12月28日 13:53撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 13:53
燧ヶ岳と至仏山
2023年12月28日 13:53撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 13:53
燧ヶ岳と至仏山
格好いい笠ヶ岳
2023年12月28日 15:49撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 15:49
格好いい笠ヶ岳
宿泊した硯川温泉の夕食は牛しゃぶ
2023年12月28日 17:45撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 17:45
宿泊した硯川温泉の夕食は牛しゃぶ
2日目、まずは焼額スキー場。滑れるコースが1〜2本しかなく、3本滑ってすぐまた車移動。
2023年12月29日 10:09撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/29 10:09
2日目、まずは焼額スキー場。滑れるコースが1〜2本しかなく、3本滑ってすぐまた車移動。
奥志賀高原スキー場に来ました。
2023年12月29日 11:53撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/29 11:53
奥志賀高原スキー場に来ました。
奥志賀高原もこのコースしか滑れませんが、上半分は未圧雪急斜面で今回のスキーでは一番楽しめました。
2023年12月29日 12:51撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/29 12:51
奥志賀高原もこのコースしか滑れませんが、上半分は未圧雪急斜面で今回のスキーでは一番楽しめました。
このコブ斜面をクリアした後、下部の緩斜面でクールダウンしながら高速で大ターンをするのが気持ちいい。
2023年12月29日 12:51撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/29 12:51
このコブ斜面をクリアした後、下部の緩斜面でクールダウンしながら高速で大ターンをするのが気持ちいい。
1コースしかなくてすぐに飽きてしまい、また車移動します。
2023年12月29日 13:25撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/29 13:25
1コースしかなくてすぐに飽きてしまい、また車移動します。
一ノ瀬スキー場に来ました
2023年12月29日 14:05撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/29 14:05
一ノ瀬スキー場に来ました
一ノ瀬
2023年12月29日 14:26撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/29 14:26
一ノ瀬
向こうは焼額スキー場
2023年12月29日 14:26撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/29 14:26
向こうは焼額スキー場
高天原スキー場
2023年12月29日 14:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/29 14:32
高天原スキー場
一ノ瀬スキー場トップから来たアルプス
2023年12月29日 15:13撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/29 15:13
一ノ瀬スキー場トップから来たアルプス
後立山連峰
2023年12月29日 15:14撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/29 15:14
後立山連峰
3日目。なんと3日連続でド快晴!この日はまず熊の湯スキー場へ
2023年12月30日 09:12撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/30 9:12
3日目。なんと3日連続でド快晴!この日はまず熊の湯スキー場へ
乗鞍と槍穂連峰
2023年12月30日 09:12撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/30 9:12
乗鞍と槍穂連峰
槍穂高アップ
2023年12月30日 09:12撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 9:12
槍穂高アップ
後立山連峰の向こうに立山劔
2023年12月30日 09:13撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/30 9:13
後立山連峰の向こうに立山劔
笠ヶ岳
2023年12月30日 09:13撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/30 9:13
笠ヶ岳
同じく
2023年12月30日 09:14撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/30 9:14
同じく
熊の湯スキー場を見下ろします
2023年12月30日 09:14撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/30 9:14
熊の湯スキー場を見下ろします
熊の湯スキー場のクワッド降り場から笠ヶ岳と北ア
2023年12月30日 09:42撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/30 9:42
熊の湯スキー場のクワッド降り場から笠ヶ岳と北ア
笠ヶ岳の右には頸城山群
2023年12月30日 09:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/30 9:43
笠ヶ岳の右には頸城山群
頚城山群をアップ
2023年12月30日 09:42撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 9:42
頚城山群をアップ
横手山
2023年12月30日 11:35撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/30 11:35
横手山
笠ヶ岳山頂部。
2023年12月30日 13:04撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/30 13:04
笠ヶ岳山頂部。
槍穂高
2023年12月30日 13:04撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/30 13:04
槍穂高
鹿島槍のすぐ右に劔、左に立山(爺ヶ岳の後ろ)
2023年12月30日 13:05撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/30 13:05
鹿島槍のすぐ右に劔、左に立山(爺ヶ岳の後ろ)
高妻と乙妻
2023年12月30日 13:05撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/30 13:05
高妻と乙妻
すり鉢状の熊の湯スキー場を見下ろします
2023年12月30日 13:05撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/30 13:05
すり鉢状の熊の湯スキー場を見下ろします
天気がいいので再び横手山から渋峠へ
2023年12月30日 13:30撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/30 13:30
天気がいいので再び横手山から渋峠へ
横手山山頂で軽くおやつ休憩
2023年12月30日 14:08撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/30 14:08
横手山山頂で軽くおやつ休憩
満天ビューです
2023年12月30日 14:23撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/30 14:23
満天ビューです
雲が広がってきて天気は下り坂ですが、まだまだ北アも頚城もよく見えます。
2023年12月30日 14:24撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/30 14:24
雲が広がってきて天気は下り坂ですが、まだまだ北アも頚城もよく見えます。
笠ヶ岳と熊の湯スキー場を見下ろします。背後は頚城
2023年12月30日 14:24撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/30 14:24
笠ヶ岳と熊の湯スキー場を見下ろします。背後は頚城
2023年12月30日 14:25撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/30 14:25
越後三山
2023年12月30日 14:25撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/30 14:25
越後三山
武尊と日光白根山
2023年12月30日 14:26撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/30 14:26
武尊と日光白根山
富士山
2023年12月30日 15:12撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/30 15:12
富士山
土が出ている渋峠スキー場
2023年12月30日 15:12撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/30 15:12
土が出ている渋峠スキー場
なんと、横手山頂から下るコースが雪不足閉鎖され、リフトで下ります。何十回と来てますが、初めてです。
2023年12月30日 15:27撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/30 15:27
なんと、横手山頂から下るコースが雪不足閉鎖され、リフトで下ります。何十回と来てますが、初めてです。
絶景リフト
2023年12月30日 15:27撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/30 15:27
絶景リフト
同じく
2023年12月30日 15:28撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/30 15:28
同じく
板を外して乗っています
2023年12月30日 15:28撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/30 15:28
板を外して乗っています
笠ヶ岳と北ア
2023年12月30日 15:28撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/30 15:28
笠ヶ岳と北ア
槍穂高。3日間いい天気ありがとうございました。
2023年12月30日 15:30撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/30 15:30
槍穂高。3日間いい天気ありがとうございました。
4日目大晦日。熊の湯スキー場へ。標高1600mなのに、小雨です。
2023年12月31日 09:06撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/31 9:06
4日目大晦日。熊の湯スキー場へ。標高1600mなのに、小雨です。
笠ヶ岳にも雲がかかります。
2023年12月31日 09:23撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/31 9:23
笠ヶ岳にも雲がかかります。
今回から履いている新しいスタッドレスタイヤ
ピレリアイスゼロアシンメトリコ
2023年11月12日 14:16撮影 by  SHV45, SHARP
11/12 14:16
今回から履いている新しいスタッドレスタイヤ
ピレリアイスゼロアシンメトリコ
2023年11月12日 14:55撮影 by  SHV45, SHARP
11/12 14:55

装備

個人装備
グローブ アルペンスキーブーツ 日焼け止め 保険証 携帯 時計 ストック カメラ スキー板 ゴーグル ヘルメット
備考 今回、新らしいスタッドレスタイヤ、ピレリ の「アイス・ゼロ・アシンメトリコ」
https://www.pirelli.com/tyres/ja-jp/car/catalogue/product/ice-zero-asimmetrico
https://shop.autobacs.com/ja/feature/pirelli-studless
https://car-mani.net/pirelli_ice-zero-asymmetric_reputation/
を購入して初めての雪道走行でした。
特にブランド等へのこだわりはなく、オートバックスに見に行った際にたまたまジャストサイズで特売になっていたため即決しました。
215/65R17が4本セットで58800円。大きいし、R17はあまり特売していないので、
とてもお買い得でした。(工賃と旧タイヤ処分費用を入れても71000円程度)
日本ではピレリはあまりなじみがないので心配でしたがネットで調べると欧州の高級車に採用されている、世界ブランドで、アイス・ゼロ・アシンメトリコは日本の雪道用に開発したとのことで、納得しました。

前のタイヤはYOKOHAMAでしたが、車を買ったのが3年前なのにタイヤはなんと7年も前に製造のスタッドレスタイヤであることが分かり(今や悪名高き○〇○モーターの神戸で購入、タイヤは新品に変えたとのことだったのですが)特に昨シーズンの志賀高原の雪道でも問題はなかったのですが、さすがに寿命を過ぎていて心配だったにで交換しました。

このピレリのタイヤの性能ですが、
まず乗ってみてとても驚いたのはとにかく静かなこと。一般にスタッドレスタイヤは夏タイヤよりも走行音はうるさい、と言われますが、私が今まで使用した夏用も含むどのタイヤ(国産メーカー;ダンロップ、ブリジストン、トーヨー)よりも明らかに静かで、逆に今までロードノイズはあんなにうるさかったのか、と気が付かされました。
乗り心地はやや硬めですが、走行時の安定感しっかり感はとても高く、103T-XL(負荷能力875kg、最高速度190km/h、エクストラロード)という仕様だけのことはあります。
そして、肝心の雪道走行ですが、志賀高原の雪道(乾いた締まり雪、ぐちょぐちょ湿り雪、アイスバーン)でもアスファルトの上と同じように走行、停止、旋回でき、とても安心感がありました。
いい買い物をしました。

感想

2023の年末スキーは前年と同じ志賀高原へ。
昨年はBCスキーにもチャレンジしましたが(笹が雪に埋まってなくてほとんど滑れなかった)、今年は雪不足なので初めからゲレンデオンリー。

今年の雪不足は昨年以上にひどくて、どのスキー場もまともに滑れるコースは1〜2コースのみ。標高2000mの渋峠でさえ土が出ていて1コースのみで、横手山スキー場の山頂からのコースも閉鎖される事態。
でも年末に3日間ずっと快晴に恵まれるのも初めてのことで、
絶景を堪能できました。
1年間お疲れさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら