5月7日。
白根山登頂から中1日で男体山です。
当初の予定では6日に女峰山を東照宮からのロングコースを通って登るはずでしたが、白根山の残雪踏み抜き祭りの疲労が抜け気っておらず6日は東照宮観光に切り替えて。。。という流れです。
0
5/7 6:05
5月7日。
白根山登頂から中1日で男体山です。
当初の予定では6日に女峰山を東照宮からのロングコースを通って登るはずでしたが、白根山の残雪踏み抜き祭りの疲労が抜け気っておらず6日は東照宮観光に切り替えて。。。という流れです。
JR日光駅から東武バスに乗り約1時間で二荒山神社前に到着します。
0
5/7 7:07
JR日光駅から東武バスに乗り約1時間で二荒山神社前に到着します。
目指すはあの頂き!
0
5/7 7:08
目指すはあの頂き!
その前にお清めしましょう。
0
5/7 7:17
その前にお清めしましょう。
番付なんてあったんですねー
まぁ、そんなに頻繁には来れないから名前の掲示はいらないか。(200円で1回目から可能)
1
5/7 7:23
番付なんてあったんですねー
まぁ、そんなに頻繁には来れないから名前の掲示はいらないか。(200円で1回目から可能)
受付で記帳をして、500円の入山料を払い、御守りをもらって、7時半にスタート!
3
5/7 7:29
受付で記帳をして、500円の入山料を払い、御守りをもらって、7時半にスタート!
登拝門から1合目までは階段です。
1
5/7 7:29
登拝門から1合目までは階段です。
1合目。
ここから登山道になります。
0
5/7 7:33
1合目。
ここから登山道になります。
そこそこ急登です。
0
5/7 7:35
そこそこ急登です。
足元も砂が流出しているところもあってやや悪い。
そして、2合目の石碑は現在踏み跡がしっかりしている道からちょっと右にあるので見つけづらいです。
てか、登り時は発見できなかった。
0
5/7 7:44
足元も砂が流出しているところもあってやや悪い。
そして、2合目の石碑は現在踏み跡がしっかりしている道からちょっと右にあるので見つけづらいです。
てか、登り時は発見できなかった。
石垣が見えてくれば3合目です。
0
5/7 7:55
石垣が見えてくれば3合目です。
3合目。
ここから舗装路になります。
0
5/7 7:57
3合目。
ここから舗装路になります。
中善寺湖。
時折振り返って高度感を楽しむのもいいでしょう。
2
5/7 7:59
中善寺湖。
時折振り返って高度感を楽しむのもいいでしょう。
傾斜も緩く楽だが地味に長い。
0
5/7 8:00
傾斜も緩く楽だが地味に長い。
4合目。
ここからが本番です。
1
5/7 8:17
4合目。
ここからが本番です。
登山道のえぐれが酷くなってきます。
0
5/7 8:20
登山道のえぐれが酷くなってきます。
もう木が倒れそうに・・・
0
5/7 8:28
もう木が倒れそうに・・・
5合目。
0
5/7 8:34
5合目。
小屋があります。
1
5/7 8:34
小屋があります。
振り返って中禅寺湖。
ちょっと高くなってきた。
1
5/7 8:35
振り返って中禅寺湖。
ちょっと高くなってきた。
5合目から先は登山道の姿が変わってきます。
0
5/7 8:43
5合目から先は登山道の姿が変わってきます。
そう、ガレ場へと!
0
5/7 8:46
そう、ガレ場へと!
本格的なガレ場に突入する前に少し樹林帯を通ります。
0
5/7 8:53
本格的なガレ場に突入する前に少し樹林帯を通ります。
日陰になっている部分には氷が残っていたり。
今年は雪がすくないのでこんな程度です。
1
5/7 8:54
日陰になっている部分には氷が残っていたり。
今年は雪がすくないのでこんな程度です。
2年前はこの辺凍ってたんですよねー
0
5/7 8:57
2年前はこの辺凍ってたんですよねー
で、本格的にガレ場になります。
0
5/7 8:59
で、本格的にガレ場になります。
振り返って中禅寺湖。
だいぶ高くなってきた。
1
5/7 9:03
振り返って中禅寺湖。
だいぶ高くなってきた。
落ちないようにロープを張っているみたいです。
0
5/7 9:08
落ちないようにロープを張っているみたいです。
6合目は気付かず通り過ぎていたようで7合目です。
1
5/7 9:10
6合目は気付かず通り過ぎていたようで7合目です。
ここにも小屋があります。
0
5/7 9:10
ここにも小屋があります。
さらに激しくなるガレ場。
この辺りから随時四駆に切り替えながら登っていきます。
0
5/7 9:13
さらに激しくなるガレ場。
この辺りから随時四駆に切り替えながら登っていきます。
岩に矢印が書いてある場所がいくつもありますが、
0
5/7 9:19
岩に矢印が書いてある場所がいくつもありますが、
自分に合った登りやすい道を選ぶといいでしょう。
0
5/7 9:22
自分に合った登りやすい道を選ぶといいでしょう。
もちろん登山道から外れないようにしましょうね。
0
5/7 9:26
もちろん登山道から外れないようにしましょうね。
この鳥居まで来ると8合目まではもうすぐです。
1
5/7 9:28
この鳥居まで来ると8合目まではもうすぐです。
8合目。
ここにも小屋があります。
3
5/7 9:33
8合目。
ここにも小屋があります。
瀧尾神社があるのですが・・・
1
5/7 9:33
瀧尾神社があるのですが・・・
ちっさ!
1
5/7 9:34
ちっさ!
8合目半ばからガレ場から残雪地帯へと入ります。
0
5/7 9:43
8合目半ばからガレ場から残雪地帯へと入ります。
登りではアイゼンは不要でしょうね。
1
5/7 9:50
登りではアイゼンは不要でしょうね。
9合目。
下りでは持っているなら付けた方が無難です。
1
5/7 9:56
9合目。
下りでは持っているなら付けた方が無難です。
森林限界付近からは残雪は無くなり最後の急登。
2
5/7 10:02
森林限界付近からは残雪は無くなり最後の急登。
視界が開けてきます。
中禅寺湖が遥か下界に。
3
5/7 10:05
視界が開けてきます。
中禅寺湖が遥か下界に。
白根山も見えてきます。
何気に青空も。
0
5/7 10:09
白根山も見えてきます。
何気に青空も。
ただ足元が小石や砂で滑りやすくなっているので注意が必要です。
特に下り。
0
5/7 10:11
ただ足元が小石や砂で滑りやすくなっているので注意が必要です。
特に下り。
岩がイカツイですね。
0
5/7 10:12
岩がイカツイですね。
二荒山神社奥宮。
2
5/7 10:15
二荒山神社奥宮。
山頂へは右へ曲がります。
0
5/7 10:15
山頂へは右へ曲がります。
ここで下手な歌を歌うと鐘を1回鳴らされるかもしれません。
0
5/7 10:16
ここで下手な歌を歌うと鐘を1回鳴らされるかもしれません。
岩場を登れば山頂です。
1
5/7 10:16
岩場を登れば山頂です。
山頂に聳え立つ御神剣。
以前、根元が錆びて折れてしまったようで、今あるのはステンレス製だそうです。
6
5/7 10:17
山頂に聳え立つ御神剣。
以前、根元が錆びて折れてしまったようで、今あるのはステンレス製だそうです。
御神剣の少し先に三角点があります。
3
5/7 10:18
御神剣の少し先に三角点があります。
2年前は、名前はわからん遠くの雪山という認識だった白根山。
今みると感慨もひとしおです。
0
5/7 10:18
2年前は、名前はわからん遠くの雪山という認識だった白根山。
今みると感慨もひとしおです。
我もし山頂にいたらざれば、また菩提にいたらず
というわけでなにやら悟りの境地に至ったようです。
0
5/7 10:20
我もし山頂にいたらざれば、また菩提にいたらず
というわけでなにやら悟りの境地に至ったようです。
秘技・真剣白刃取りっっっ!
これが、彼の、悟りです(10秒タイマー撮りTAKE 5)
2
5/7 10:27
秘技・真剣白刃取りっっっ!
これが、彼の、悟りです(10秒タイマー撮りTAKE 5)
TAKE 1
まずは普通に記念撮影。
1
5/7 10:22
TAKE 1
まずは普通に記念撮影。
TAKE 2
ポーズが間に合わず。
1
5/7 10:24
TAKE 2
ポーズが間に合わず。
TAKE 3
手の位置が低すぎた。
1
5/7 10:25
TAKE 3
手の位置が低すぎた。
TAKE 4
まだ手の位置が低い。
1
5/7 10:26
TAKE 4
まだ手の位置が低い。
TAKE 6
TAKE 5でもまだ納得できなかったのでさらに上を追求!
と思ったが登るのに疲れて普通に記念撮影。
2
5/7 10:29
TAKE 6
TAKE 5でもまだ納得できなかったのでさらに上を追求!
と思ったが登るのに疲れて普通に記念撮影。
ていうか、二荒山神社の御神体山で何やってんだって話。
この後、プチ天罰が下るわけだが・・・
2
5/7 10:30
ていうか、二荒山神社の御神体山で何やってんだって話。
この後、プチ天罰が下るわけだが・・・
おにぎり石。
真ん中の黒いところが梅干です。
・・・ウソです。
鏡石だそうです。
2
5/7 10:32
おにぎり石。
真ん中の黒いところが梅干です。
・・・ウソです。
鏡石だそうです。
その後、二荒山大神様と2年ぶりの再会。
1
5/7 10:34
その後、二荒山大神様と2年ぶりの再会。
お久しぶりですっ!
0
5/7 10:34
お久しぶりですっ!
0
5/7 10:34
後ろから失礼・・・
0
5/7 10:35
後ろから失礼・・・
太郎山神社は少し北西に下ったところにあります。
0
5/7 10:37
太郎山神社は少し北西に下ったところにあります。
太郎山神社。
0
5/7 10:38
太郎山神社。
その先も地図では道が続いていますが、とてもいく気にはなれません。
1
5/7 10:39
その先も地図では道が続いていますが、とてもいく気にはなれません。
中禅寺湖は太郎山神社前の方がよく見えますね。
2
5/7 10:39
中禅寺湖は太郎山神社前の方がよく見えますね。
再び二荒山大神様の像の前へ。
像の足元に串と豚さんが・・・
2
5/7 10:43
再び二荒山大神様の像の前へ。
像の足元に串と豚さんが・・・
時間の余裕はかなりあるのでしばらく山頂でエネルギーチャージ〜
と思っていたら南西側からなにやら怪しい雰囲気に。。。
0
5/7 10:43
時間の余裕はかなりあるのでしばらく山頂でエネルギーチャージ〜
と思っていたら南西側からなにやら怪しい雰囲気に。。。
とりあえず見なかったことにして景色を楽しみます。
2
5/7 10:46
とりあえず見なかったことにして景色を楽しみます。
白根山。
5日に登ったルートを確認しながら眺めたり。
4
5/7 10:47
白根山。
5日に登ったルートを確認しながら眺めたり。
雲の雄大さに圧倒されたり。
1
5/7 10:51
雲の雄大さに圧倒されたり。
気になって怪しい雲をチラ見したり。
0
5/7 10:51
気になって怪しい雲をチラ見したり。
いや、これ雨降るんじゃないか?
確か天気予報は午後から雨だったような・・・
0
5/7 10:57
いや、これ雨降るんじゃないか?
確か天気予報は午後から雨だったような・・・
というわけで、雨が降る前に下山開始。
この山、登りより下りに気を使います。
そもそもジョギングシューズですから(笑)
ちなみに、いらない荷物はすべて日光駅のコインロッカーに預けてきたのでスカスカの60Lザックでした。
1
5/7 10:58
というわけで、雨が降る前に下山開始。
この山、登りより下りに気を使います。
そもそもジョギングシューズですから(笑)
ちなみに、いらない荷物はすべて日光駅のコインロッカーに預けてきたのでスカスカの60Lザックでした。
一気にガスに包まれるも、下っていくとガスゾーンからすぐに脱出できた。
0
5/7 11:02
一気にガスに包まれるも、下っていくとガスゾーンからすぐに脱出できた。
下りは一応4本爪アイゼンを装着。
あるとないとでは安心感に大きな差が出ます。
0
5/7 11:13
下りは一応4本爪アイゼンを装着。
あるとないとでは安心感に大きな差が出ます。
ゴムっぽいキノコが。
2
5/7 11:20
ゴムっぽいキノコが。
ガレ場ゾーンに突入。
0
5/7 11:29
ガレ場ゾーンに突入。
8合目。
下山時にも改めて山と高原地図のアプリを確認してみると、やはり表示がおかしい。
見え辛いが、8合目なのに6合目と7合目に位置表示が^^;
0
5/7 11:31
8合目。
下山時にも改めて山と高原地図のアプリを確認してみると、やはり表示がおかしい。
見え辛いが、8合目なのに6合目と7合目に位置表示が^^;
自分が下山をし始めた頃から続々と登ってくる登山者の姿が。
1枚もその姿が映った写真はないが。
0
5/7 11:39
自分が下山をし始めた頃から続々と登ってくる登山者の姿が。
1枚もその姿が映った写真はないが。
7合目。
0
5/7 11:50
7合目。
ガレ場も下から見上げた時と上から見下ろした時とではずいぶん印象が違いますね。
0
5/7 11:52
ガレ場も下から見上げた時と上から見下ろした時とではずいぶん印象が違いますね。
7合目〜5合目辺りまで10人近く登ってくる人とすれ違いました。
中には軽装でスニーカー姿も・・・
一応9合目辺り積雪あるので注意してくださいと言っておいたが、大丈夫だったのだろうか?
0
5/7 12:09
7合目〜5合目辺りまで10人近く登ってくる人とすれ違いました。
中には軽装でスニーカー姿も・・・
一応9合目辺り積雪あるので注意してくださいと言っておいたが、大丈夫だったのだろうか?
雨が降ってきました。
山頂で変なことした罰か?
1
5/7 12:11
雨が降ってきました。
山頂で変なことした罰か?
ただ、汗っかきな自分にとっては体を冷やす恵みの雨!
ザックカバー装着のみでペースアップします。
0
5/7 12:17
ただ、汗っかきな自分にとっては体を冷やす恵みの雨!
ザックカバー装着のみでペースアップします。
が、恵みの雨が突如凶器に!
ミゾレ混じりで痛かった・・・
0
5/7 12:22
が、恵みの雨が突如凶器に!
ミゾレ混じりで痛かった・・・
4合目。
小雨より少し強めに降ってました。
てか、登っていった人達、大丈夫だろうか?
下山時、岩が濡れてたら・・・こわっ
0
5/7 12:29
4合目。
小雨より少し強めに降ってました。
てか、登っていった人達、大丈夫だろうか?
下山時、岩が濡れてたら・・・こわっ
3合目。
0
5/7 12:43
3合目。
2合目発見〜
1
5/7 12:50
2合目発見〜
1合目。
0
5/7 12:58
1合目。
二荒山神社中宮祠到着〜
0
5/7 13:02
二荒山神社中宮祠到着〜
降りる頃に雨がやむのはお約束(笑)
1
5/7 13:07
降りる頃に雨がやむのはお約束(笑)
ラストは中善寺温泉バス停からの男体山。
見事な斜面、そして、山頂上空の黒い雲・・・
2
5/7 13:32
ラストは中善寺温泉バス停からの男体山。
見事な斜面、そして、山頂上空の黒い雲・・・
せっかくのGWですもんね。
昨年の富士山といい、青空もしっかり見られたのはrenmaruさんの日頃の行いが良いからですよ。
関東に住んでたころ、めっちゃ渋滞してるいろは坂を通過して戦場ヶ原に行ったなぁ、中禅寺湖通ったなあと懐かしく拝見しました。
55からの自撮りでは、GWというのに他にあまり人がいなかったのでしょうか。いてたら、ひとりで何回も登ったり下りたりできませんものね(笑)
papi-leoさん、こんばんはー
やっぱ日頃の行いがいいからですよね!
山頂で変な事したら見事に雨に降られましたし(笑)
紅葉の時期となるとあの辺渋滞すごそうですねー
でも、それでも行く価値のある景色なんでしょうね。
5月ですけど、そう思わせる景勝地だと思いました
GWと言っても7日でしたし、人は山頂に2〜3人と少なかったです。
写真撮ってる人いたら声かけて撮ってあげて、ついでに自分も・・・と思ったんですが、みんな挨拶だけで通り過ぎていったもんで
天罰ってのはちゃんと下るもんでございますな。
御神体で遊んだらアカンでしょ!!
しかも自撮りでTAKE6までって・・・
渾身のTAKE5は待ちうけ画面?
mihoさん、こんばんはー
って、怒られた
あんなところに岩から剣が突き出ていたら、なんかボケなアカン!って大阪人の血が騒いで(笑)
しかも、2年前は写真撮影待ちで人が多くてでけへんかったから、2年越しのボケやったんですよ!
まぁ、ミゾレ混じりの雨に降られた程度で済んだってことは、二荒山大神様は寛容なお方だということで。。。
TAKE5はこの後、レコのプロフィール画像になります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する