記録ID: 633146
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
田代山湿原 栃木県側の旧登山道を辿って!
2015年05月07日(木) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:45
- 距離
- 26.4km
- 登り
- 1,478m
- 下り
- 1,462m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:27
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 9:45
距離 26.4km
登り 1,478m
下り 1,479m
駐車場(4:45) → 田代山林道ゲート(4:46) → 尾根取付き点(6:05〜6:15) → 1714mP(7:15) → 1750m級P(7:50) → 標高点1677m地点(8:20) → 1810mP(9:10) → 田代山湿原入口(10:00) → 田代山避難小屋・弘法大師堂(10:15) → 田代山山頂標識(10:30〜10:40) → 田代山湿原入口(10:45) → 1810mP(11:10) → 標高点1677m地点(11:40) → 1750m級P(12:00) → 降下点(12:15) → 田代山林道出合(12:20) → 尾根取付き点(13:00) → 田代山林道ゲート(14:23) → 駐車場(14:25)
天候 | 雲は多いものの、晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
現在、田代山林道は車両通行止めになっています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎田代山林道 ゲートが閉まっていて車両の進入はできません。 残雪は僅かに見られる程度。 荒れた箇所も無く、歩きやすい。 ◎尾根取付き点〜1684mP〜1714mP 取付き点は広場になっていて、落石注意等の標識があります。 その標識の裏から林道と併走するように進みます。 尾根上に標石を確認しました。 木に赤ペンキの目印が付いているので、それを追うように進みます。 ササ主体の薮を進みますが、不明瞭ながら踏み跡が確認できます。 1714mP付近から残雪が現れたので残雪の上を歩いて薮を回避。 目印は1714mPの手前辺りから確認できなくなりました。 ◎1714mP〜県境尾根上1750m級P〜標高点1677m地点 残雪は浮島状。 ほとんどの区間はササ主体の胸丈程の薮を漕ぎます。 踏み跡はほとんど確認できないので、なるべく薮の薄い所を歩きます。 目印類は、1750m級Pに錆びた看板が木に付いていた以外、田代山湿原に出るまで皆無です。 ◎標高点1677m地点〜1810mP〜田代山湿原入口 標高が上がるに従い残雪が連続するようになったので、薮を避けて残雪の上を歩くようにします。 残雪の表面は緩んで滑りやすいですが、踏み抜くことはありません。 1810mP付近で軽アイゼンを装着して進みます。 田代山直下は急坂で、滑落の危険性が非常に高いです。 ※下山時はストックからピッケルに持ち変えて歩きましたが、軽い滑落を致しました! 薮に掴まり事なきを得ましたが、油断は禁物です!! 滑落地点からしばらく歩いたところで、ザックに縛ってあったストック2本が無いことに気が付きました。滑落地点に落としたようです。回収しに行く気力も無く、そのまま放置。申し訳ございません・・・ ◎田代山湿原〜田代山避難小屋・弘法大師堂 木道を歩きます。 田代山避難小屋・弘法大師堂の入口は木の板で閉ざされていますが上部の紐を解けば中に入れます。 ◎県境尾根上1750m級P〜降下点 ササ主体の薮を漕いで進みます。しばらく進むと尾根上に潅木薮が現れ、進むのが大変になったので急坂の谷をササや潅木にしがみ付きながら,田代山林道に向けて下りります。 ◎降下点〜尾根取付き点 田代山林道を進みます。 栃木県側よりはるかに雪の量が多いです。 雪崩箇所などを慎重に通過します。 |
写真
撮影機器:
感想
田代山・田代山湿原・・・、恐るべし!
また来まーす!!
本日の修行、これにて終了!!
お粗末さまでした。 ゴォーーーーーン・・・・・・・・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1613人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
shigeponさん、こんにちは。
bicycleです。
いつも、渋い山の選択と、渋いコース選びのレコで楽しみに読ませてもらっております
灌木の藪は、本当に厄介なものですよね(-_-;)
枝に押されて変な態勢のまま転ぶと、起き上がるのにも苦労します。
しかしながら、尾根の取り付き点から藪道を含めながら4時間ちょっとで田代山まで
行かれるとは、なんという快足でしょうか
日頃の修行の賜物でしょうか
ストックは残念でしたが、shigeponさんが落ちなくて良かったです
これからもお互い気を付けて楽しみましょう〜(^.^)
ではでは!
bicycle さま
shige-ponです
こんな感じで、地味に山を楽しんでおります
今年は、谷川岳周辺の山に挑戦しようかと思っておりまして・・・、
bicycleさんのレコ、非常に興味深く拝見させていただいてます
これからも、bicycleさんの活躍に期待しています
※無くしたストックですが、本日、勤め帰りにアウトドアショップに立ち寄り購入しました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する