沖ノ指〜イソツネ山(奥多摩湖BSから梅久保BS)


- GPS
- 05:29
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 774m
- 下り
- 890m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:梅久保BSから南三丁目BSまで |
その他周辺情報 | 一般社団法人奥多摩観光協会 奥多摩町観光案内所 https://www.okutama.gr.jp/site/ 東京・奥多摩エリア観光ガイド - Tokyo nature Day trip https://www.omecci.jp/ome-okutama/okutama/index.html 奥多摩ビジターセンター https://www.ces-net.jp/okutamavc/ 小河内ダムの紹介 | 広報・広聴 - 東京都水道局 https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/kouhou/pr/ogochi/ 水源林に行ってみよう | 東京都水道局 水道水源林ポータルサイト みずふる https://www.mizufuru.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/fureaino-michi/ 奥多摩むかし道 https://www.okutama.gr.jp/site/walking/pdf/mukashi.pdf 三河屋旅館|氷川郷麻葉の湯【公式サイト】 https://mikawaya-ryokan.com/ 奥多摩温泉 もえぎの湯 - 氷川キャンプ場 https://www.okutamas.co.jp/moegi/ 蕎麦太郎CAFE - 奥多摩/そば | 食べログ https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133004/13158198/ 天益 (てんます) - 奥多摩/餃子 | 食べログ https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133004/13044742/ Port Okutama https://www.okutama.ne.jp/ |
写真
https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/files/items/19005/File/hureai_100705_2.pdf
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E7%B5%A6%E9%9B%BB%E4%B8%AD%E7%B6%99%E8%A3%85%E7%BD%AE
多摩川第三発電所 | 東京都交通局
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/other/hatsuden/tamagawa_3.html
感想
今年最初のお山歩は、山リストの更新を狙って水根からイソツネ山を目指してハンノキ尾根へ。
いつもの天益での新年会を控え、時間的に間に合いそうな未踏ルートということで選んだのですが・・・。
イソツネ山は多摩百山最難関とも言われているとかで、下記にもある通り気軽に行くと後悔するかもです。(←した人。笑)
特に今回の梅久保への下りはお薦めしません。
少し戻っても境集落からのルートを下る方が良いかもです。
また、藪も煩くなりそうなので晩秋から春先までが適期でしょうか。
コース NO.8 水根からトオノクボ、イソツネ山、境集落 - 日本山岳会東京多摩支部
https://jac.tokyo/archives/mount100/8-水根からトオノクボ、イソツネ山、境集落
イソツネ山の名前を知っている人は少ないだろう。奥多摩をかなり歩き回っている人でないと、興味を持つこともないかもしれない。アプローチもバリエーションルートとなるし、ルートファインディングが求められる部分もある。一般コースのつもりで気軽に行ける山ではない。山歩きの経験の長い人、地形と地図が読める人、コンパスが使える人にお勧めの山だ。
しかも、ハンノキ尾根の起点となるトオノクボに至るルートも奥多摩三大急登のひとつなので、登山口からしっかりと登らされます。
この時期にたっぷりと汗をかいたので、暑い時期にはかなり厳しいかもですね。
奥多摩三大急登とは? - 徒然なる登山放浪記
https://www.yamarepo.com/yamablog/4967/
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 07:16 / 534m
到着時刻/高度: 12:45 / 419m
合計時間: 5時間29分
合計距離: 7.04km
最高点の標高: 1287m
最低点の標高: 416m
累積標高(上り): 774m
累積標高(下り): 891m
これで多摩百山は88座目。
下山後には以前から気になっていた麻葉の湯にも入ることが出来たし、小森さんにも剱岳登頂を報告出来たし、良い歩き初めになりました。
夏には小森さんも作業する解体工事中の仙人温泉小屋に、差し入れを持って立ち寄るという目標も出来たしね!
今年も楽しんで歩きます!
♪♪♪備忘録♪♪♪
タマケン山岳部 - 木と手仕事の小さな工務店タマケンの夫婦登山日記
https://www.tamaken.info/mountain/
無給電中継装置 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/無給電中継装置
穂高岳ジャンダルムのエンジェル
https://senninonsengoya.localinfo.jp/posts/35724020?categoryIds=6473046
ジャンダルムにエンジェルが舞い降りた
https://senninonsengoya.localinfo.jp/posts/35725848?categoryIds=6473039
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
この日天益でお会いしたspremutaです。
私は昨年イソツネ山に梅久保から登りで向かいました。かなりの急登だったことを記憶しています。この急斜面を下るのは難しいと感じました。私も当初下りでこのルートを使うことを予定していましたが、直前に逆ルートに計画を変更した覚えがあります。
この日はジャンダルムの小森さんも天益にいらっしゃったのですね。私も何度か天益さんでお会いしたことがあります。
この日以来寒くて山には行っていないです。
そろそろ気温が上がってきたので、山を再開したいと思います。
また天益さんでお会いしましょう🥟
コメントありがとうございます。
ある程度の覚悟はありましたが、まさかここまでとは思わず。
ロープでもあれば、ゴボウでスイスイ下りられたのにと後悔。
もう二度と行くことは無いと思いますが・・・。(笑)
もし行くならボクも登りに使うか、境集落の方に下りようと思います。
また、天益でお会いしましょうー!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する