ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 634848
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳(中芝新道)敗退

2014年06月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:31
距離
13.7km
登り
845m
下り
836m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:23
休憩
1:08
合計
8:31
4:46
17
5:03
5:06
111
6:57
7:11
206
10:37
11:28
62
12:30
12:30
47
13:17
ゴール地点
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
土合駅
コース状況/
危険箇所等
雨で濡れた中芝新道は滑りやすく危険
土合駅に到着
2014年06月28日 20:47撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
6/28 20:47
土合駅に到着
2014年06月28日 20:47撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
6/28 20:47
2014年06月28日 20:48撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
6/28 20:48
階段を登っていきます
2014年06月28日 20:48撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
6/28 20:48
階段を登っていきます
西黒尾根登山口は過ぎます
2014年06月29日 05:14撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
6/29 5:14
西黒尾根登山口は過ぎます
マチガ沢
2014年06月29日 05:29撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
6/29 5:29
マチガ沢
2014年06月29日 05:48撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
6/29 5:48
一ノ倉沢
2014年06月29日 05:50撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
6/29 5:50
一ノ倉沢
たくさんのレリーフが
2014年06月29日 05:54撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
6/29 5:54
たくさんのレリーフが
2014年06月29日 06:05撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
6/29 6:05
美味しい天然水
2014年06月29日 06:17撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
6/29 6:17
美味しい天然水
2014年06月29日 06:46撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
6/29 6:46
中芝新道入り口
2014年06月29日 06:46撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
6/29 6:46
中芝新道入り口
芝倉沢
2014年06月29日 06:47撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
6/29 6:47
芝倉沢
アイゼンとピッケルを装着
2014年06月29日 07:15撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
6/29 7:15
アイゼンとピッケルを装着
ベルクシュルンド
2014年06月29日 07:20撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
6/29 7:20
ベルクシュルンド
2014年06月29日 07:26撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
6/29 7:26
2014年06月29日 07:32撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
6/29 7:32
中芝新道取り付き
2014年06月29日 07:44撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
6/29 7:44
中芝新道取り付き
岩を登っていきます
2014年06月29日 08:14撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
6/29 8:14
岩を登っていきます
2014年06月29日 08:23撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
6/29 8:23
2014年06月29日 08:58撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
6/29 8:58
撤退地点ちょうど堅炭岩が見えたあたりでした。
2014年06月29日 08:59撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
6/29 8:59
撤退地点ちょうど堅炭岩が見えたあたりでした。
雪解け水での珈琲
2014年06月29日 11:03撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
6/29 11:03
雪解け水での珈琲
何の花?
2014年06月29日 12:00撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
6/29 12:00
何の花?
撮影機器:

感想

6月29日、微妙な天気の中前々から行きたかった谷川岳の中芝新道に挑戦してきました。
結論から言うと、悪戦苦闘の末…敗退でした…

前日の28日の夜、谷川岳の麓にある土合駅に到着。
この土合駅は日本有数のモグラ駅、地下にホームがある駅です。
階段を登ること486段、ようやく改札口に到着です。

到着したときには既に複数のパーティーが食事を取ったり寝支度をしていました。
何人かのソロクライマーは既に就寝中。
私も寝場所を確保して寝ることにしました。

翌朝3時頃アラームで目を覚まし外にでると、かなりの本降り…
予報では明け方止むとのことでしたが、仕方がないので1時間ほど待機。
4時過ぎになってようやく雨が弱くなってきたので、出発支度をして4時半過ぎに谷川岳に向けて出発。
土合駅を出て谷川岳ロープウェイを過ぎ、西黒尾根登山口も過ぎ、旧国道と呼ばれる道を進んでいくと、まずマチガ沢出会に到着。谷川岳の稜線がうっすらと見えます。
さらに道を進んでいくと、来ました!一ノ倉沢出会!目の前に圧倒的スケールの一ノ倉沢が現れます。
数々のクライマーの命を飲み込んできた一ノ倉沢は、険しくしかしとても美しかったです。
一ノ倉沢を過ぎると、岸壁には数多くのレリーフが。多くの散ったクライマーの名が刻まれていました。

土合駅を出て約2時間、ようやく目的地である芝倉沢に到着。ドーン!と雪渓が現れます。
今年はだいぶ雪渓の解け方が遅いようで、まだ滝つぼ近くまでしっかり雪渓が残っていました。
ここでアイゼンとピッケルと取り出し装着、芝倉沢の雪渓を詰めていきます。
雨が降っていたにもかかわらず雪渓はしっかり締まっていて、アイゼンが利いて登りやすかったです。
雪渓の両岸にはベルクシュルンドが見えます。幸いクレバスは見当たりませんでした。

雪渓を詰めていくこと30分、中芝新道の取り付きに到着しました。
事前の情報だとペンキマークがあるとのことでしたが、あいにく雪渓の下でペンキマークはわかりませんでしたが、きれいに草が刈られていてわかりやすかったです。
ここでアイゼンを外し本格的登山道ですが…ここからが大変でした。
まずルートファインディングに苦労します。バリエーションルートというだけあってペンキマークや赤テープがほとんどありません。
しかもかなりガレた道で、なおかつ雨に濡れて岩が滑る滑る…途中鎖場がある岩を登っていきますが滑って登れない…鎖やザイルがつけられてる岩ならまだいいですが、何もない岩を登っていかなくてはならなく、かなり大変でした。
悪戦苦闘するのみでまったく進みません。
途中地形図で現在地を確認するもガスっていて正確な位置がわかりません。
登ること2時間、ようやくガスが切れて景色が見渡せる高台にたどり着いたので現在地を確認すると…
な!なんと!まだ3分の1ほどしか登っていないことが判明!中芝新道のコースタイムが3時間と聞いていたので、このペースで登ると攻略するのに、その後地形はなだらかになるとはいえあと2時間はかかると思われ、最悪それ以上かかることを考えかつ、その後の天気も予断を許さなかったため、安全策をとり下山することを決めました。

芝倉沢出会に戻ってきたとき、1人の中年の男性と会いました。登山開始して初めて会った人でした。
話を聞くと、もう谷川岳には19年通っていてずっと写真を撮り続けているのだとか。
来年20年になったときに写真集を出すのだとおっしゃっていました。
いろんな山に行くのもいいけど、1つの山に通いつめるのもステキだなと思いました。

その方と別れ、せっかく誰もいない芝倉沢の雪解け水で珈琲を入れて土合駅に戻りました。
土合に戻ってきても結局谷川岳の頂を拝むことはできませんでした。

また今度のリベンジを誓って帰京しました。
帰りの電車の中でふと思ったのは、芝倉沢を登っていたとき雪渓はずっと上までつながっていたので、芝倉沢から中芝新道を登り一ノ倉岳に至のもよいけど、そのまま雪渓を詰めて茂倉岳に至のも面白そうだと思いました。

来年、挑戦してみようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:333人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
上越・蓬峠越え
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら