記録ID: 6349572
全員に公開
ハイキング
丹沢
西湘新春パノラマ散歩 吾妻山・中井町の里山・八国見山
2024年01月07日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:25
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 630m
- 下り
- 523m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:47
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 5:44
距離 15.7km
登り 640m
下り 536m
8:27
8:51
2分
北窪入口バス停
9:17
12分
中井トンネル東口
9:29
9:34
14分
117m峰
9:48
9:51
19分
比奈窪バスターミナル
10:10
10:12
22分
102m峰
10:34
10:36
7分
141.8m三角点峰 (和田山)
10:43
10:50
10分
東名高速中井PA付近
11:00
11:05
27分
190.5m三角点峰 (天神社)
11:32
10分
湘南森林霊園入口T字路
11:42
11:43
2分
八国見山南面の激階段下
11:45
11:46
3分
八国見山南面の激階段上
12:07
12:17
29分
渋沢丘陵西部の大展望地
12:46
渋沢駅西口・ラーメン阿闍梨
天候 | 快晴のち曇り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
第二部START……二宮駅北口から神奈中バス・秦野駅南口行きに乗り、北窪入口下車。 第二部GOAL……小田急小田原線・渋沢駅まで。 途中、二宮駅南口と秦野駅南口からのバスが集まる中井町役場入口(比奈窪)を通過します。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはありませんが、里山ならではの道の複雑さですので、ルートは事前に作成してヤマレコMapをダウンロードすることを強くお勧めします。 |
写真
23. テルモ研究所界隈の坂を登り、藤沢川流域の谷を見下ろす峠に出てくると、いきなり富士山ドーン!
下界が一切見えず、里山の森の奥に直接富嶽が聳え立っている情景を楽しめるのが、この界隈の魅力です♪
下界が一切見えず、里山の森の奥に直接富嶽が聳え立っている情景を楽しめるのが、この界隈の魅力です♪
28. 117m峰から比奈窪へ下る区間はほとんど往来がなく捨て置かれた雰囲気で、道そのものは今のところ明瞭ながらも、蔓や倒れた枝などに引っかかってつまずきそうになることしばしばです。要注意!
30. そして眼下には比奈窪の集落が広がっています。
中井町役場があるこの界隈、神奈川県に長年住んでいる人でも、余程の用事がない限り、来たことがない人がほとんどではないでしょうか?
というか、私もこの谷間は生まれて初めて訪れます・・・
中井町役場があるこの界隈、神奈川県に長年住んでいる人でも、余程の用事がない限り、来たことがない人がほとんどではないでしょうか?
というか、私もこの谷間は生まれて初めて訪れます・・・
48. 箱根方面には早くも厚い雲がかかって来ました。
当初は明神ヶ岳に登ることも考えていましたので、こちらにして良かったなぁ……と。
神山のハイキングルート、いつ復活しますかねぇ・・・
画面手前には河津桜の新名所・大井ゆめの里が広がっています。
当初は明神ヶ岳に登ることも考えていましたので、こちらにして良かったなぁ……と。
神山のハイキングルート、いつ復活しますかねぇ・・・
画面手前には河津桜の新名所・大井ゆめの里が広がっています。
53. 八国見山に到着!
しかし……富嶽は完全にお隠れ! (苦笑)。
まあいいや……既にあちこちで眺めましたし。
今日は松田山を眺めるためにここに来ました (やけっぱち w)。
この後、渋沢丘陵のメインルートへと続く倒木だらけの細道を進途中ではすっかり曇ってしまい、もう今日のパノラマは終わりだな……と思いきや、
しかし……富嶽は完全にお隠れ! (苦笑)。
まあいいや……既にあちこちで眺めましたし。
今日は松田山を眺めるためにここに来ました (やけっぱち w)。
この後、渋沢丘陵のメインルートへと続く倒木だらけの細道を進途中ではすっかり曇ってしまい、もう今日のパノラマは終わりだな……と思いきや、
56. 大倉尾根〜塔ノ岳〜新大日をズームアップ!
しばらくご無沙汰になってしまったあのピークにそろそろ久しぶりに登り、自分にも大倉尾根を登りきる体力があることを実証しなければ……と思い続けているものの、後回しになってしまっています (汗)。今年は必ず登るぞ!と。
しばらくご無沙汰になってしまったあのピークにそろそろ久しぶりに登り、自分にも大倉尾根を登りきる体力があることを実証しなければ……と思い続けているものの、後回しになってしまっています (汗)。今年は必ず登るぞ!と。
59. 渋沢駅西口のラーメン「阿闍梨」に到着し、海老たっぷりのかき揚げが載った「あじゃりラーメン・新みそ味」を久々に堪能しました♪
久々に来たところ、どんぶりの形状が変わり、お値段も1,000円から1,100円に。こればっかりはしゃーない。
久々に来たところ、どんぶりの形状が変わり、お値段も1,000円から1,100円に。こればっかりはしゃーない。
撮影機器:
感想
明けましておめでとうございます。
今年も自己満足な赤線延ばしレコをアップするだけですが、お楽しみ頂けますと幸いです。
そして、能登半島地震で被害に遭われた方々、及びその関係者の方々に心よりお見舞い申し上げます。
地震と、多彩な自然風景は表裏の関係ですので、天変地異への危機感は持ちながらも、同時に旅とハイキングを楽しみ自然を満喫することで、日本を微力ながらも盛り上げて行きたいと思っております。
そんな新年、親戚や友人と飲んだり、年始早々仕事があったりで、なかなか歩くヒマがないままに、食べたものが腹にたまってしまっておりましたが、少しは体を動かさないと血の巡りも悪くなってヤバいというわけで、近場の西湘エリアの里山歩きに出かけてまいりました。二宮の吾妻山と、八国見山から北の渋沢丘陵を除けば、全く無名のエリアをウロウロしたかたちになりましたが、里山の稜線や森によって下界の建物や送電線が消され、昔ながらの富嶽・丹沢・箱根と里山の風景を満喫するひとときとなりました。
以上、里山徘徊レコではございますが、ご覧頂き誠にありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:461人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
本年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
レコ拝見して吾妻山からの富士山に菜の花いい感じです
あと南側からの大山はピラミダルでかっこいいです。
今年も登山や街道あるきに河川の遡上レコそうそう雪丸君も楽しみにしています。レコありがとうございましたm(_ _)m
おはようございます、こちらこそ本年も宜しくお願い申し上げます😇
吾妻山の菜の花は今週末から来週にかけてが盛り上がりのピークになりそうで、天気の良い日は富士山の眺めも最高ですね! 人出も最高になりそうですが……w
このエリアの里山歩きは、大山が本当に見事なピラミッドであることを楽しめるのですが、道標もハイカーも滅多に見かけない超マイナーエリアでもありますので、ヤマレコで事前に作成した赤線を頼りにしないと迷子確定です😅 それがまた面白みでもあったりします w
様々なシリーズがある中で、そう言えば荒川遡行・甲武信岳登頂がまだ完結していないことを思い出しました。数年前の豪雨のため、栃本から稜線経由で十文字峠に至る迂回路経由となりますが、ヒマと体力を何とか確保して実現したいものです。この他のシリーズも楽しみにしていただければ幸いです😽
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する