ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6360127
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北横岳〜亀甲池〜蓼科山荘で撤退、ピラタススキー場から周回

2024年01月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
13:34
距離
17.0km
登り
1,324m
下り
1,334m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:38
休憩
0:10
合計
1:48
距離 2.4km 登り 472m 下り 1m
2:03
32
2:35
7
2:42
2:52
17
3:50
宿泊地
日帰り
山行
11:56
休憩
0:00
合計
11:56
距離 2.5km 登り 258m 下り 308m
日帰り
山行
7:25
休憩
1:03
合計
8:28
距離 12.1km 登り 604m 下り 999m
10:04
16
宿泊地
10:20
10:54
60
11:54
11:56
13
12:09
12:18
142
14:40
9
14:48
0
14:49
52
15:41
15:57
75
17:12
17:13
78
ロープウェイ山頂駅での休憩時にGPSを止め、出発時にGPSの再開を押し忘れ。途中のログが欠けている亀甲池手前までの区間は計画書のルート図で補間。

ピラタススキー場 5:01 - 7:14 ロープウェイ山頂駅 7:26 - 9:00 北横岳北峰 9:30 - 10:20 亀甲池 10:54 - 11:54 天祥寺原 11:56 - 12:09 天祥寺原・将軍平分岐 12:18 - 14:40 蓼科山荘 14:48 - 15:41 天祥寺原・将軍平分岐 15:57 - 17:12 竜源橋 17:13 - 18:31 ピラタススキー場
天候 夜の初めから雪。早朝には止んでいたが北横岳山頂に到着時の9時頃でも曇り。10時頃から晴れ間が出てきて午後は晴。
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ピラタススキー場駐車場に前夜車中泊。休憩所が24時間使えて暖房がトイレまで有って便利。
コース状況/
危険箇所等
一般登山道と道路のみで特に迷う所は有りませんでしたが、雪の状況と装備に関して以下に記します。あくまでも1月8日時点での状況なので参考程度にして下さい。

<ピラタススキー場駐車場〜ロープウェイ山頂駅>
そんなに雪は深くなく、アイゼン無しで登りましたが、軽アイゼン位は着けても良いかと思います。クワットリストの終点より少し上で登山道はスキー場のゲレンデを横切りますが、早朝の営業時間外だったのでそのままゲレンデを登ってみました。しかし上の方でスノーマシンが稼働していて雪を大量に降らしていたので、そこから登山道に無理やり戻りました。登山道に戻るまでが少し大変なので、登山道をずっとキープするか、スノーマシンにめげずにゲレンデをキープするかの方が時間的には早い気がします。

<ロープウェイ山頂駅〜北横岳山頂>
アイゼン無しで登りましたが、歩く人が多いので雪が踏み固められており、傾斜のきつい所では滑って登り難かったので、アイゼンは着けた方が良いでしょう。

<北横岳山頂〜亀甲池>
出だしは吹きっさらしで雪の少ない尾根で足元は岩や石です。10分も下れば尾根からそれて樹林帯のトラバースになります。その出だしが踏み跡の無い深い雪でしたが、その区間は短くて赤テープ等に注意して進めば明瞭な登山道になりました。それから先は亀甲池まで登山道は、基本的には雪はまだ少なく、その上に昨夜の新雪が被さっている感じです。北横岳山頂で12本爪アイゼンを装着したのですが、新雪でアイゼンは効かず、逆に雪に隠れた下の岩や石に爪が引っかかって邪魔でした。この時の状態なら、アイゼン無しかチェーンスパイクか軽アイゼンの方が良かったと思います。亀甲池から登って来る、二組の大人数のパーティーとすれ違いましたので、道はより明瞭になっただろうと思います。

<亀甲池〜天祥寺原〜蓼科山荘〜天祥寺原〜竜源橋>
この区間はこの日に歩いた人はいない様で、亀甲池〜天祥寺原の区間はスノーシューを着けてちょうど良い位でした。蓼科山荘に登る途中でスノーシューをアイゼンに変えましたが、新雪でアイゼンが効かず、ノーアイゼンの方が歩き易かったと思います。天祥寺原〜竜源橋の区間はノーアイゼンでしたが、履くとしてもチェーンスパイクか軽アイゼンが良いと思います。

全般的にはこの日の状況なら、12本爪のアイゼンは装着するとかえってじゃまになり、着けるとしてもチェーンスパイクか軽アイゼンが良いと思います。スノーシューも役立ったと思う区間は短く、荷物の重さを考えるとワカンの方が良かったでしょう。
前日の天気予報では夜の内は雪ですが朝には晴れでしたが、雪は止んでも曇って視界は有りませんでした。
2024年01月08日 09:05撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/8 9:05
前日の天気予報では夜の内は雪ですが朝には晴れでしたが、雪は止んでも曇って視界は有りませんでした。
昨夜の雪で木々は雪に被われていますね。
2024年01月08日 09:05撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/8 9:05
昨夜の雪で木々は雪に被われていますね。
亀甲池で休憩していると晴れ間が見えてきました。
2024年01月08日 10:35撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/8 10:35
亀甲池で休憩していると晴れ間が見えてきました。
こちらは亀甲池の先ほどとは反対側です。
2024年01月08日 10:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/8 10:53
こちらは亀甲池の先ほどとは反対側です。
このまま晴れるのを期待。亀甲池から登って来るパーティー2組とすれ違ったので、ここまでは踏み跡が有りましたが、この先は誰にも会いませんでした。
2024年01月08日 11:01撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/8 11:01
このまま晴れるのを期待。亀甲池から登って来るパーティー2組とすれ違ったので、ここまでは踏み跡が有りましたが、この先は誰にも会いませんでした。
天祥寺原に到着。
2024年01月08日 11:55撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/8 11:55
天祥寺原に到着。
晴れると気持ちが良いですね〜。でも踏み跡は全く有りません。亀甲池からこちら側は、今日は誰も歩いていない様です。
2024年01月08日 11:55撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
1/8 11:55
晴れると気持ちが良いですね〜。でも踏み跡は全く有りません。亀甲池からこちら側は、今日は誰も歩いていない様です。
スノーシューを着けたので楽に歩けました。
2024年01月08日 11:55撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/8 11:55
スノーシューを着けたので楽に歩けました。
この辺りは登山道が分かります。左側の山が蓼科山です。登る予定でしたが、時間的に無理ですね。
2024年01月08日 12:10撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
1/8 12:10
この辺りは登山道が分かります。左側の山が蓼科山です。登る予定でしたが、時間的に無理ですね。
蓼科山荘まで登ってみるつもりです。赤テープが前方に有りますが踏み跡が無くって少し大変です。
2024年01月08日 13:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/8 13:03
蓼科山荘まで登ってみるつもりです。赤テープが前方に有りますが踏み跡が無くって少し大変です。
2024年01月08日 13:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/8 13:03
来仕方を振り返って。自分の踏み跡が有るので帰りは楽そうです。
2024年01月08日 13:05撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/8 13:05
来仕方を振り返って。自分の踏み跡が有るので帰りは楽そうです。
所々に赤テープが有るので迷う事は有りません。
2024年01月08日 13:05撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/8 13:05
所々に赤テープが有るので迷う事は有りません。
蓼科山荘に到着。山頂までCTは50分ですが、踏み跡が無いこの状況ならもっとかかるでしょう。ここから引き返します。
2024年01月08日 14:32撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/8 14:32
蓼科山荘に到着。山頂までCTは50分ですが、踏み跡が無いこの状況ならもっとかかるでしょう。ここから引き返します。
前方に見えているのは北横岳かな。今なら山頂から大展望が見えたでしょう。
2024年01月08日 15:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/8 15:14
前方に見えているのは北横岳かな。今なら山頂から大展望が見えたでしょう。
2024年01月08日 15:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/8 15:14
天祥寺原に戻って来ました。
2024年01月08日 15:38撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
1/8 15:38
天祥寺原に戻って来ました。
こちらは二子山かな。
2024年01月08日 15:41撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/8 15:41
こちらは二子山かな。
自分の足跡がくっきり見えますね。前方の北横岳まで続いています。
2024年01月08日 15:41撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
1/8 15:41
自分の足跡がくっきり見えますね。前方の北横岳まで続いています。
竜源橋に急いで下っている途中ですが、夕陽が綺麗なので思わず撮ってしまいました。
2024年01月08日 16:37撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/8 16:37
竜源橋に急いで下っている途中ですが、夕陽が綺麗なので思わず撮ってしまいました。
2024年01月08日 16:37撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/8 16:37
撮影機器:

装備

個人装備
山専ボトル900ml 惣菜パン7 ヘッドランプ 帽子 サングラス スパッツ ストック 12本爪アイゼン ピッケル スノーシュー

感想

何回か計画して途中リタイヤした今回のルートですが、またしても蓼科山には登れずに途中リタイヤとなりました。雪山は5年ぶり位でしょうか。最後に買った雪山用の登山靴、多分履くのは今回が初めてか2度目でしょうか。スパッツと登山靴が一体化した物で、その上にゲイターを装着すると完璧でした。ただ随分と久しぶりなので、家でアイゼンとスノーシューを装着してみたのですが、前の登山靴より一回り大きい為、装着が大変でした。軽アイゼンは装着できませんでした。12本爪アイゼンも前の靴だと紐が長すぎて短くしたのが災いし、今回のだと素手で引っ張ってぎりぎりでした。
蓼科山までノーアイゼンで登ったのですが、ロープウェイの山頂駅の休憩後にアイゼンを装着すべきだったと後悔したので、下りではアイゼンを着けたのですが極寒の山頂で取り付けられず、グローブを外して素手でやっとでした。出発が予定より30分遅れ、このアイゼンの装着で1時間遅れになりました。結果的にはアイゼンは邪魔で、登りで着けなかったのなら、そのままノーアイゼンにすべきでしたが、まあ状況にもよるので軽アイゼンも必要か。。。

思ったほど雪が無くってスノーシューもお荷物で、雪山は装備の選択と事前の着脱練習の大切さを再認識させられる山行となりました。下山した後でも車のフロントガラスが凍って視界が悪く、それを取り除くのに苦労したり、左側のサイドミラーが閉じたままなのを途中で気づいたりと、積雪期の車中泊での参考になりました。
サイドミラーはいつもは駐車場では閉じていますが、開いた状態にしておく事。そうしないと凍って開かなくなる事が有る。
登山に出発前にフロントやリアガラスに雪が装着していた場合、ブラシ等で払っておくこと。そうしないと日中晴れると融けた雪が夕方凍ってしまい、その除去で出発時間が遅れる。また氷除去用にポットのお湯は少し残しておくこと。
モンベルの雪山用の一番暖かい寝袋でも早朝は寒かったので、寒さ対策にもう1つ薄めの寝袋も持って行く等。

まあ久しぶりの雪山山行、これに懲りずにまた雪山を再開したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:274人

コメント

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

珍しく泊まりかと思ったら、違っていました。でも、無雪期ならこの時間の 2/3 以下で回れると思いますが、冬だとこうなるのですね。蓼科山荘から一気に傾斜が増すので、日が暮れるのが早いこの時期だと、確かに山頂を越えていくのは、大変だったかもしれません。

モンベルの暖かい方でも寒いぐらいだと、ミラーもそうですが、サイドブレーキも凍って解除できなくなることがあります。成田あたりの平地キャンプですら、モンベルの上から2番目では、寒くて寝られなかったです。寝袋に書いてある温度より寒く感じるのは、高齢のせいでしょう。下からの冷えが堪えるので、エアマットを R 値の大きいのにするとだいぶ違います。

Futaro さんは、雪山に行く気になるだけ、まだまだお若いです。冬道具がないこともありますが、寒いところには全く行く気がなくなりました。
2024/1/10 19:09
美鈴さん、明けましておめでとうございます。本年のよろしくお願いいたします。

GPSの切れた部分を補間すると、時間が変わってこうなってしまうのです。手書きで時間を入れて、自動的にGPSデータを元に表示される時間は消したのですが、どういうわけか消してセーブした瞬間は消えているのですが、いつの間にかまた表示されるのです。バグだと思います。

座椅子のデカいのを車に入れているので、下からの冷えはそんなに無いと思います。窓ガラスからの冷えに対しては、ネットで暖房・防音・プライバシー保護に役立つという吸盤付きのカバーで車内から全て貼っています。多少は効果は有ると思いますが、ピラタススキー場駐車場は1,800m位だから寒いですね。

雪山は久しぶりで、11年前のこの付近の山行に比べるとかなり冬山力は落ちたと思いますsad
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-274165.html
2024/1/11 18:38
いいねいいね
1
風太郎さんおはようございます。
以前のレコも見させて頂いてますが、とっても興味ありです。北横岳って3回(たぶん)しか登ったことなく、しかもいつの事だか忘れちゃったぐらいです。蓼科山から北横岳の逆回りでどうかなぁ。
2024/1/13 7:02
リカロJP🐶さん、こんにちは。

次回は逆周りを考えています。因みに今回反時計回りにしたのは、朝は北横岳から蓼科山がほぼ順光、午後は蓼科山から北横岳がほぼ順光だからです。逆周りだとどちらもほぼ逆光になります。まあ逆周りでも浅間山とか順光で見られますが。。。
2024/1/13 11:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら