ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 637799
全員に公開
トレイルラン
奥武蔵

飯能アルプス軽く?子の権現・吾野湧水まで

2015年05月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
駄馬キク その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
03:06
距離
17.6km
登り
1,353m
下り
844m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
1:12
合計
5:23
距離 17.6km 登り 1,361m 下り 853m
7:14
12
スタート地点
7:26
7:28
22
7:50
20
8:20
10
9:00
18
9:18
9:38
52
10:30
0
10:03
87
11:30
ゴール地点
時計をストップさせてしまったので子ノ権現がゴールになっています。また、オートポーズが無駄に働いてしまい通過時間を修正しました。GPS時計EPSONのSF-810でログを撮りました。
天候 晴れ、心地良い風
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西武線にて飯能駅7:11下車。帰路は13:10吾野駅発の電車に乗車。
コース状況/
危険箇所等
翌週5/17スポーツエイドジャパンのトレイルレースがあるため案内板あり。練習のランナーもいつもより多かった模様。私たちで8人目とすれ違ったハイカーの方が言っていました。路面が乾燥しており、北向きに向かうと下りでグリップが効かず滑る場所が数ケ所。平地で気温26℃の予報でしたが、日陰は涼しく、ほぼずっと風が涼しく吹きつけていました。
その他周辺情報 吾野駅の売店は休み。楽しみにしていた泡で乾杯は叶いませんでした。
天覧山中腹のトイレ、水洗できれいです。
2015年05月10日 07:27撮影 by  DSC-TF1, SONY
5/10 7:27
天覧山中腹のトイレ、水洗できれいです。
天覧山
2015年05月10日 07:32撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
5/10 7:32
天覧山
今日は同行者とタンデムラン。私は新靴テスト、同行者は次週レースの下見。
2015年05月10日 07:52撮影 by  DSC-TF1, SONY
5/10 7:52
今日は同行者とタンデムラン。私は新靴テスト、同行者は次週レースの下見。
同行者も知らなかった多峯主山から飯能アルプスに向かう道。住宅地に出たあとで右に下って信号を目指します。
2015年05月10日 08:00撮影 by  DSC-TF1, SONY
5/10 8:00
同行者も知らなかった多峯主山から飯能アルプスに向かう道。住宅地に出たあとで右に下って信号を目指します。
ファミマ交差点を左折し400M位下ります。下り坂の一番下がアルプス入口。手前で右折したくなるが我慢。
2015年05月10日 08:03撮影 by  DSC-TF1, SONY
5/10 8:03
ファミマ交差点を左折し400M位下ります。下り坂の一番下がアルプス入口。手前で右折したくなるが我慢。
3度目にして初めて皆さんと同じ永田入口到着。
2015年05月10日 08:07撮影 by  DSC-TF1, SONY
5/10 8:07
3度目にして初めて皆さんと同じ永田入口到着。
永田入口ってカンバンがあります。
2015年05月10日 08:07撮影 by  DSC-TF1, SONY
5/10 8:07
永田入口ってカンバンがあります。
次週のトレイルラン大会。飯能アルプスから旧正丸、丸山を抜けて武甲温泉がゴール。あまりにハードなので私は遠慮です。
2015年05月10日 08:07撮影 by  DSC-TF1, SONY
5/10 8:07
次週のトレイルラン大会。飯能アルプスから旧正丸、丸山を抜けて武甲温泉がゴール。あまりにハードなので私は遠慮です。
トレラン大会の目印。同行者によると先週はなかった模様。
2015年05月10日 08:19撮影 by  DSC-TF1, SONY
5/10 8:19
トレラン大会の目印。同行者によると先週はなかった模様。
久須美ケルンにも案内表示
2015年05月10日 08:21撮影 by  DSC-TF1, SONY
5/10 8:21
久須美ケルンにも案内表示
通過時間を記録するため鉄塔を撮影。90分で通過はペース早すぎ。
2015年05月10日 08:55撮影 by  DSC-TF1, SONY
5/10 8:55
通過時間を記録するため鉄塔を撮影。90分で通過はペース早すぎ。
東峠では既に私だけヘロヘロ
2015年05月10日 09:00撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
5/10 9:00
東峠では既に私だけヘロヘロ
天覚山で少し休憩
2015年05月10日 09:18撮影 by  DSC-TF1, SONY
5/10 9:18
天覚山で少し休憩
同行者に写真を撮ってもらった。地鶏用ミニ三脚は使う余裕なし。
2015年05月10日 09:19撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
5/10 9:19
同行者に写真を撮ってもらった。地鶏用ミニ三脚は使う余裕なし。
とっても気持ちが良い天気。大岳山方面でしょうか?イマイチ自信なし。
2015年05月10日 09:21撮影 by  DSC-TF1, SONY
5/10 9:21
とっても気持ちが良い天気。大岳山方面でしょうか?イマイチ自信なし。
トレイル大会案内板のランナー通過時間の幅が3時間に拡大。永田入口では1時間の幅でした。
2015年05月10日 10:07撮影 by  DSC-TF1, SONY
5/10 10:07
トレイル大会案内板のランナー通過時間の幅が3時間に拡大。永田入口では1時間の幅でした。
大高山で私だけゼリー飲料補給。イ〇ベイトを履いた早そうなランナーが追い抜いて行きました。
2015年05月10日 10:07撮影 by  DSC-TF1, SONY
5/10 10:07
大高山で私だけゼリー飲料補給。イ〇ベイトを履いた早そうなランナーが追い抜いて行きました。
ヘロヘロで写真を撮るのが精いっぱい
2015年05月10日 10:26撮影 by  DSC-TF1, SONY
5/10 10:26
ヘロヘロで写真を撮るのが精いっぱい
登り坂はもう腹いっぱい
2015年05月10日 10:34撮影 by  DSC-TF1, SONY
5/10 10:34
登り坂はもう腹いっぱい
なぜ写真をとったかも記憶不鮮明
2015年05月10日 11:32撮影 by  DSC-TF1, SONY
5/10 11:32
なぜ写真をとったかも記憶不鮮明
軽く子ノ権現のつもりが飯能アルプスに返り討ちにあってしまった。飯能アルプス最強ルートなど夢のまた夢です。
2015年05月10日 11:36撮影 by  DSC-TF1, SONY
5/10 11:36
軽く子ノ権現のつもりが飯能アルプスに返り討ちにあってしまった。飯能アルプス最強ルートなど夢のまた夢です。
コーラは糖分を重視、つぶれに強いおにぎりで昼食。
2015年05月10日 11:39撮影 by  DSC-TF1, SONY
5/10 11:39
コーラは糖分を重視、つぶれに強いおにぎりで昼食。
同行者の後姿を盗撮。同行者は次週レースは単独で、5/31奥久慈50Kは私と一緒に参戦予定です。
2015年05月10日 11:55撮影 by  DSC-TF1, SONY
5/10 11:55
同行者の後姿を盗撮。同行者は次週レースは単独で、5/31奥久慈50Kは私と一緒に参戦予定です。
ゴール地点の吾野湧水。たっぷり給水し顔と頭もさっぱりしました。
2015年05月10日 12:33撮影 by  DSC-TF1, SONY
5/10 12:33
ゴール地点の吾野湧水。たっぷり給水し顔と頭もさっぱりしました。
今日はは新しい靴の試履き。購入目的のグリップは申し分なし。ソールがやや薄いので落ち葉が多い柔らか目のコースに合う印象。奥久慈で使用するか迷い中。
2015年05月10日 14:43撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
5/10 14:43
今日はは新しい靴の試履き。購入目的のグリップは申し分なし。ソールがやや薄いので落ち葉が多い柔らか目のコースに合う印象。奥久慈で使用するか迷い中。
撮影機器:

装備

備考 水はハイドレーションに1.5Lとペット飲料0.5Lを持参。子の権現でコーラ0.5L補給。終点の吾野湧水をたっぷり、ジュース0.3L購入。ハイドレ残量0.5Lでした。
食糧は大高山でゼリー飲料1、子の権現で昼食おにぎり2個。体調が良ければ途中のゼリー飲料は不要と思います。
同行者が次週レースのためゆっくり軽めの予定でしたが、同行者の走力が自分より上だったので、私の体調が不十分だったのに少し無理をしてしまい、自分にとっては若干オーバーペースでした。
また、同行者を待たせることを避けるあまり地鶏写真が撮れなかったことが反省。
通過ポイントごとの時間は不正確な可能性があります。

感想

奥久慈トレイル50Kレース参戦用に買った新しい靴の試し履きに、奥久慈を一緒に走る仲間を誘って飯能アルプスに来ました。同行者は翌週飯能アルプスのレースにも参加予定だったので、軽く子ノ権現、吾野駅までの予定でスタート。「軽く行きます」と言ったものの、体が重くペースが遅い割に早々にヘロヘロ状態となり、ホウホウの体で子ノ権現にたどり着きました。
ヤマレコの皆さんが報告している飯能アルプス最強ルートなど夢のまた夢。飯能アルプスの過酷さに返り討ちにあった一日でした。
2日たった火曜日夜時点でも前腿とヒラメ筋付近が筋肉痛になってます。
ここ数年はロードで月間200〜300KM走っているし、3月の飯能アルプスは正丸峠から正丸駅まで行っているので、飯能アルプスを軽く見てしまっていましたが、反省しています。
とはいえ、トレイルレースデビューが武甲山だし、飯能エリアはお気に入りのエリアなので、ハイカーの皆さんにご迷惑をおかけしないよう、注意しながら飯能奥武蔵(プラス奥多摩)の山山を楽しませてもらおうと考えています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2611人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら