記録ID: 6401246
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日向山〜丸山〜白石峠
2024年01月27日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:28
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 846m
- 下り
- 802m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 5:28
距離 12.3km
登り 846m
下り 802m
気温:4〜12度。
東京ハイキング協会:https://www.t-hi.jp/
東京ハイキング協会:https://www.t-hi.jp/
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一部、凍結や泥土が有りも特に問題無し。 |
写真
駅前には、昨年の5月にオープンした無料休憩所があり、薪ストーブ2台と着替え用のテントもあります。
薪も多くあり着火を試みましたが、やはり、着火剤がないとダメで上手く点火しませんでした。
薪ストーブ点火法:https://ame-ie.com/stove-kotu/536/
薪も多くあり着火を試みましたが、やはり、着火剤がないとダメで上手く点火しませんでした。
薪ストーブ点火法:https://ame-ie.com/stove-kotu/536/
「あしがくぼの氷柱」も開催されていて、期間中の土日は特急列車の一部が臨時停車します。
氷柱:https://www.yokoze.org/hyouchuu/
氷柱:https://www.yokoze.org/hyouchuu/
埼玉県県民の森に到着。
埼玉県県民の森:http://www.chichibu.ne.jp/~mori/index.html
埼玉県県民の森:http://www.chichibu.ne.jp/~mori/index.html
会の山行は、丸山から芦ヶ久保駅に戻るコース。
リーダーに了解を得て、白石峠に単独で向かう。
本来なら、ここからは現在地を共有するアプリを使いたかったのですが、他の会員の容量が少なく、残念ながら試用テストは出来ませんでした。
リーダーに了解を得て、白石峠に単独で向かう。
本来なら、ここからは現在地を共有するアプリを使いたかったのですが、他の会員の容量が少なく、残念ながら試用テストは出来ませんでした。
白石峠。
ここで、定峰峠経由で白石車庫バス停に向かうか、真直ぐバス停に行くか思案しましたが、3時10分発(次発4時15分)に間に合いそうなので真直ぐ向かう。
★健脚の方なら定峰峠経由で4時15分に余裕で間に合うでしょう。
ここで、定峰峠経由で白石車庫バス停に向かうか、真直ぐバス停に行くか思案しましたが、3時10分発(次発4時15分)に間に合いそうなので真直ぐ向かう。
★健脚の方なら定峰峠経由で4時15分に余裕で間に合うでしょう。
感想
日当たりでも風が吹くと寒く、日陰の登山道は霜柱が立ち、ボコボコ道でした。
現在地を共有するアプリは、仲間とはぐれたり、グループで長蛇の列になり先頭が後方の状況を掴めなくなった時などに、現在地を共有していればお互いの位置がアプリに表示され、問題が有ったときに対応できるので安心です。
最初、設定などスムーズに出来ないかと思いますが、操作は慣れなので山以外でも使うことがベストです。
但し、使用中はバッテリーを多く使うので、途中で切れない様にモバイルバッテリーは必携です。
★YouTubeは、GPSログのGoogle Earthに国土地理院図を重ねた映像です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:141人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する