ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 640275
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

とうとう晴れずにレインハイクの鳴虫山

2015年05月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
KS-Mountain その他5人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:12
距離
9.2km
登り
665m
下り
677m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
0:47
合計
6:11
距離 9.2km 登り 675m 下り 677m
9:14
9:19
53
10:12
10:18
21
10:39
11:09
81
12:30
12:36
33
13:09
6
鳴虫山登山口(日光駅)から駐車場へはトイレ休憩を挟んでいます。
トイレは、観光情報センターを利用しました。
天候 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
憾満ヶ淵の駐車場に駐車。
7時30分過ぎの到着時は、先客は1台のみでした(雨のせいもあるかもですが)。
コース状況/
危険箇所等
【登山道概況】
1)憾満ヶ淵駐車場〜憾満ヶ淵登山口
駐車場からは化け地蔵の前を通っていくルートと、そのルートより山側を通る車道を通るルートの2ルートがあります。
どちらが登山者にとって楽しいかは・・・言うまでもないですねw
化け地蔵の前を通る場合、左手に水門らしきものが見えるまでは川沿いを歩いていきます。
左手に水門が見えたら階段になっている道を進み、車道に合流し、日光宇都宮道路の下を潜ったら間もなく登山口です。

2)憾満ヶ淵登山口〜独標
変電所のすぐ横から伸びる登山道より進むと、林業の作業道が入り組むようになります。
方角的には左手に見える尾根沿いに進むので、その尾根沿いに進んでいれば本来の登山道ではなく作業道を通っても行けます。
登山道は少しの間、作業道と重なって進み、作業道が尾根の向こう側に渡ろうとするところから登山道が分岐しています。
道標が右手にある他、足元に矢印の板が置かれてあるので目印となります。
そのまま尾根を登り独標を目指していきますが、ロープが張られた急登が数か所あり。
雨天の今日は、ロープを使っても滑って滑って大変でした。

3)独標〜合峰〜山頂
独標からは小さなアップダウンを何回か繰り返します。
ロープの張られた急登もありますが、足場がしっかりしているので問題ありません。

4)山頂〜神ノ主山〜鳴虫山登山口
緩やかな勾配の部分が多い尾根道の登山道を進みます。
登りのときは間違えることはないかと思いますが、下山時は間違った尾根に進まないよう注意。

【水場】
なし

【トイレ】
憾満ヶ淵駐車場・日光市内

【地形図】
25000分の1 日光南部
その他周辺情報 【温泉】
日程市民温泉 やしおの湯
大人510円 内湯・露天風呂・サウナ シャンプー・ボディソープ・ドライヤーあり

【コンビニ】
日光IC降りてすぐのところにセブンイレブンあり
スタートから雨ですが、いずれ止むことを願って、さあ出発。
2015年05月16日 07:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/16 7:54
スタートから雨ですが、いずれ止むことを願って、さあ出発。
花も雨に濡れています。
2015年05月16日 07:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/16 7:57
花も雨に濡れています。
大谷川沿いは藤の花が満開です。
2015年05月16日 07:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/16 7:59
大谷川沿いは藤の花が満開です。
化け地蔵。
今回もこの前を通って行きます。
2015年05月16日 07:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/16 7:59
化け地蔵。
今回もこの前を通って行きます。
日光宇都宮道路を潜り、変電所の左脇から登山道へ。
2015年05月16日 08:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/16 8:08
日光宇都宮道路を潜り、変電所の左脇から登山道へ。
独標に至る途中の急登。
雨で滑り、一番の難所でした。
カメラの調子も良くないです・・・。
2015年05月16日 08:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/16 8:55
独標に至る途中の急登。
雨で滑り、一番の難所でした。
カメラの調子も良くないです・・・。
地面が乾いていた前回は、通過するのに何ともありませんでしたが、今回は強敵。
2015年05月16日 08:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/16 8:55
地面が乾いていた前回は、通過するのに何ともありませんでしたが、今回は強敵。
鮮やかな赤。
よく目立つ花です。
2015年05月16日 09:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/16 9:10
鮮やかな赤。
よく目立つ花です。
ヒキガエルには嬉しい天気のようで、元気一杯でした。
2015年05月16日 09:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/16 9:57
ヒキガエルには嬉しい天気のようで、元気一杯でした。
合峰。
山頂まで600mです。
もう少し。
2015年05月16日 10:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/16 10:13
合峰。
山頂まで600mです。
もう少し。
合峰の祠。
今日も無事な山行となりますように・・・。
2015年05月16日 10:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/16 10:12
合峰の祠。
今日も無事な山行となりますように・・・。
鳴虫山登頂!
今回が初登山とも言える人がいただけに、喜びはひとしおでした。
2015年05月16日 10:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/16 10:39
鳴虫山登頂!
今回が初登山とも言える人がいただけに、喜びはひとしおでした。
三角点もタッチしておきましょう。
2015年05月16日 10:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/16 10:39
三角点もタッチしておきましょう。
全員で記念写真♪
一番左がワタクシです。
一人、変なポーズ・・・?
2015年05月16日 10:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
5/16 10:41
全員で記念写真♪
一番左がワタクシです。
一人、変なポーズ・・・?
下山中。
雨が上がって、霧が立ち込めて神秘的。
空気が緑に見えます。
2015年05月16日 11:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/16 11:54
下山中。
雨が上がって、霧が立ち込めて神秘的。
空気が緑に見えます。
神ノ主(こうのす)山。
下山口までは残り1.1kmほどです。
2015年05月16日 12:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/16 12:32
神ノ主(こうのす)山。
下山口までは残り1.1kmほどです。
ウルシ。
弱い人は要注意。
2015年05月16日 12:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/16 12:33
ウルシ。
弱い人は要注意。
無事に下りてきました。
2015年05月16日 13:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/16 13:15
無事に下りてきました。
案内板。
自分より年齢が1つ上ですね。
2015年05月16日 13:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/16 13:15
案内板。
自分より年齢が1つ上ですね。
神橋。
前回も撮りましたが、今日も被写体ですw
2015年05月16日 13:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/16 13:46
神橋。
前回も撮りましたが、今日も被写体ですw
無事の下山を祝って一枚。
2015年05月16日 14:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/16 14:09
無事の下山を祝って一枚。
自分(一番右)も入ってパチリ。
お疲れ様でした。
っていうか、もっと喜びの伝わるポーズないかなあ(笑)
自分(一番右)も入ってパチリ。
お疲れ様でした。
っていうか、もっと喜びの伝わるポーズないかなあ(笑)
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 折畳傘(1) 1/25000地形図(1) 虫除けスプレー(1) シルバコンパス(1) 熊鈴(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料水 ティッシュ(1) 医薬品類(1) タオル(1) 雨具(1) 携帯電話(1) 計画書(1) ウェットティッシュ(1) 腕時計(1) 食糧 エマージェンシーシート(1) 携帯用簡易トイレ(2) ツェルト(1) サバイバルシュラフ(1) 調理用バーナー(1) バーナー用ガス(1) 行動食 コッヘル
備考 地面に敷くシートはグループで登ったときに皆で座れるので重宝します。
今回はオールウェザーブランケットをシートとして使いました。

感想

4月に自分が下見してきた日光市の鳴虫山へ、地元の人達で行ってきました。
しかし、1週間前から天気を欠かさずチェックしていたものの、週間予報から雨マークが全然取れず、とうとう雨のままの決行に・・・。
ですが、午後には雨が上がる予報のため、それを期待して出発。
今回は、2013年の秋に行った奥久慈男体山以来の参加となる人と、富士山を目指して今回が初登山となる人が加わって、総勢6人。
6人のスケジュールが一致する日はそうそうあるものではないので、止む無く雨の中の出発です。

でも、こんな雨の日こそ我が相棒のmont-bellのストームクルーザージャケットの出番。
自分の選んだ道具やウェアで山行を楽しむのも山の醍醐味の一つです。

独標までは急登があったりしますが、一緒に歩くメンバーを考慮し、いつも以上にゆっくりめに歩きます。
傾斜のあるところでは、次の一歩を踏み出すのに最低1秒の間隔をかけて、ゆっくりと歩きますが、このペースであれば体力の消費も抑えられます。
ただし、前回は難なく通過できたロープの急登は、雨の今日では思わぬ強敵でした。
足元が滑るのなんの。
距離そのものはほんの数メートルなのですが、そんな印象がはっきりと残るほどに立ちはだかる障害となりました。
泥で滑る急登を乗り越え、山頂手前の階段を登りきり、山頂に到着。
さあ、お待ちかねの昼食です。
今日は生憎天気が悪い上、グループで来ているのでお昼は簡素にカップヌードルとおにぎりです。
この日は雨のせいもあって涼しかったので、登る分にはいいのですが、止まっていると冷えを感じるものであったため、アツアツが食べられるカップヌードルにして正解でした。
でも、カップ麺ではない人向けに、スープ類とかコーヒーとか持ってきても良かったなあ・・・。

展望の望める山頂ではなく、また下山後日光の市内でゆっくりしたかったのもあって、お昼を終えたら早々に下山開始。
前回と同じ、日光駅側の登山口へと下りていきます。
木の根で滑らないよう注意しながら、前回通ったルートをなぞり、13時過ぎに下山しました。
そして市街地を眺めながら通過し、駐車場にてゴール。
グループ登山の面白さも存分に味わえて、天気は悪かったものの今回も良い山となりました。

今年の夏にも、去年の富士山のようなグループでの遠征を計画していますが、今年はどこへ行けるのか・・・。
今日の仕事が終わり次第、皆で山へ向かうのだというあの高揚感、休憩中のお菓子の交換、皆で眺める山の景色、そして下山後の宴会。
今からワクワクしてしまいますw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:562人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら