記録ID: 6403552
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系
武奈ヶ岳まで長くて短い10時間
2024年01月27日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 18:59
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,534m
- 下り
- 1,515m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 15:47
- 休憩
- 3:07
- 合計
- 18:54
距離 19.7km
登り 1,534m
下り 1,534m
20:08
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:227人
暗闇の中でのラッセル開始、お疲れさまでした。
金糞峠直下は雪が深かったですね。
あそこは残雪期でもたっぷり残っているので、雪を撒き散らしながらむしろ無雪期よりもすいすい下れることがありましたよ。
山頂直下は余裕で腰までありましたね〜。
ラッセルの苦労が目に浮かびます。
私も武奈ヶ岳に登っていたのですが、何度も踏み抜き足の付け根まで埋まりました。
楽しかったですけどね♪
ちなみに登頂はぴったり11時半でした。
その時に北稜に消えていく人影を見たのですが、もしやCapさんだったのでは?
同じタイミングで登頂された方が隣で「すごい猛者がいるなぁ」と言っておられましたよ。
山頂部はガスで展望はありませんでしたが、北比良峠にくると対岸まで見えましたね。
さらにダケ道は今の時期限定で落葉した木々の間から青い琵琶湖が見え、どこまで下っても雪はたっぷりあり、最後まで楽しく歩けました。
雪や雨に降られたものの、新雪で存分に遊べた良い日てしたよね(^^)
私からのコメントが長いですので、お時間に余裕がある時にでもお読みいただけましたら幸いです。
武奈ヶ岳ラッセルは雪温にも身体の覚醒的にも朝一番が燃えてきますね。
光栄なお言葉もいただき、もっとすれば良かったくらいです。
この場所から山頂が見えなくても何事も一歩ずつ、近道も飛び級も無し、苦しさが次第に確実にチカラへと変わっていく6時間経った方が私の心はすごく輝いていたと思います。
金糞峠直下は標高の割に大量の吹き溜まりで同日も雪質が良くて雪まみれになるなら持ってこいのスポットですね。
しばらく往来がなく大量に積もればここで一登分くらいのエネルギーは確実に落として帰れますね。
ズボズボ脚を取られながらの登頂、改めてお疲れさまです。
武奈ヶ岳が数えきれないほどの罠を仕掛け登ってくる者の見極め、振るい落とそうとていると思ってます。
ここで簡単に根を上げれば我々は負け、そう簡単にトドメを刺されるわけにはいきません。
ハマる前に素早く反対の脚で踏ん張り、ストックで支えられるなら制御して臨戦態勢に戻すのです。
体力を温存する感覚を楽しむまで達しているのは武奈ヶ岳の懐が見えていますね。
なんだか書いてるだけで熱を帯びてしまいます。
iamrosenさんが嬉しいなら私も一緒になって嬉しいです。
このペースで書くと日が暮れてしまうので簡単になってしまいますが、到着が11:30はまさかのまさか、トレース合流点から最後は二名のお姿が見えてそこにおれました??
寝不足と疲労の顔できっと近寄りたくないオーラが出ていたと思います。
でもiamrosenさんが歩くと聞けば寒波が100倍来てもガンガン突き進みますとも、楽勝ですね!(もちろんキッチリ苦戦)
山頂に長く居座ったガスも雪庇トンネルを作る頃には急激に晴れる兆しがあったのですが、山頂を出る頃には雪が強まっておりました。
この雪で汚した雪庇もすべて元に戻してくれていれば良いなと思います。
私が通った頃のダケ道は琵琶湖が街の光に形取られる姿を見ながらの下山で、夏もこれくらい眺望があれば良いですよね。
足元はきれいな凹トレースで逆に雪面が硬すぎてアイゼンなど痛くなかったでしょうか。
私はもっとフカフカ、足元を見ずに下れるのが理想です。
最後の雨は、また山頂まで遊びに来てね、と最後のお見送りを近くまで伝えに来てくれたのですね。
きっと帰ってほしくなかったのかな。
人間側からすると激戦だった疲労感が残っているかと存じますが、身も心も純白の新雪に洗われて、いつも嫌で仕方がない月曜日は自然と早起きです。
白くなった山々のように、今日も一日少しだけ、50%くらいの気持ちで頑張っていきましょう!
美しい姿はみんなの幸せです。
長々とコメントを読んでくださりありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する