塔ノ岳→丹沢山→蛭ヶ岳→檜洞丸縦走


- GPS
- 14:02
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 2,432m
- 下り
- 2,180m
コースタイム
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 7:05
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 6:45
天候 | 1日目:快晴 2日目:曇りところにより雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:西丹沢ビジターセンターから新松田駅 (途中中川で下車し日帰り入浴) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はほとんどなかった |
その他周辺情報 | 西丹沢ビジターセンターからバス乗って中川で下車 バス停から徒歩3分でぶなの湯へ |
写真
感想
昨年11月後半から行きたいなーと思って、ようやくなタイミングとなりました✨
1日目は快晴の土曜とあって、塔ノ岳まではとにかく人が多かった。平日登山メインの身としては、こんなにも人は山に登るのかと!「あ、先にどうぞ」と何度言ったことでしょう。
そして、ペース早い人おおいな!たまに大倉→蛭ヶ岳日帰りピストンの記録見るけどすごいよね!
景色は抜群。大倉尾根を登る最中も挫けそうになりながらも富士山と遠くに見える北アルプス、そして眼下に広がる街の風景になんど励まされたことでしょう。人気の理由がわかります。
塔ノ岳を登り切ったら一気に人が減って、丹沢山へ。これまただんだん人が少なくなって、蛭ヶ岳山荘が見えるかってときに、塔ノ岳ですごい速さで追い抜いていった方が折り返してきてました。
道を譲り合う会話でどちらまでか聞いたところ、これから塔ノ岳に戻って大山に行って、鶴巻温泉へと下るとか。
世の中すごい人はいるもんですね。
蛭ヶ岳山荘からの景色もそれはそれは美しいものでした。夜景もキレイだけど、朝日が見たかった、、。でも翌日は厚めに雲に阻まれて日の出は拝めず😢
蛭ヶ岳山荘のご飯美味しかった。そして人もあたたかかったな。人様が作ってくださるご飯はありがたいです。カレーおいし。朝ごはんもスペシャルなおかずとお味噌汁で元気でました!!
ありがとうございます♪
2日目はアスレチック感の強いアップダウン多めの道で、途中雪もちらついたり、思ったより時間かかっての下山。
1泊の縦走って思ったよりも疲れますな。休憩と補給のタイミングが重要とわかりました。
そして羊羹いいな。つぶあん羊羹をマイお菓子リストに加えます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する