記録ID: 640761
全員に公開
沢登り
蔵王・面白山・船形山
二口山塊 大行沢と大東岳
2015年05月17日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:07
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,328m
- 下り
- 1,326m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
二口キャンプ場の駐車場を利用した。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●大行沢 難所の多い下流部はカットし、上流側から入渓。 大東岳裏コースを進み、京渕沢を渡った先から入渓した。 踏み跡が残っており、踏み跡を忠実に追えば薮漕ぎ無しで沢へ降りられる。 沢にはもう雪は無いが、まだ水は冷たい。 大部分はゴーロとナメなので、あまり水には濡れないが・・・ ドボンしたら心臓麻痺を起こしそう。 ●大東岳(裏コース、表コース) 特に問題なし。 裏コースに2ヶ所ほど短い雪渓があるが、アイゼン無しでも通過できる状態だった。 |
その他周辺情報 | ばんじ山荘、閉館してしまったようですね。。。 |
写真
撮影機器:
感想
例年であれば、沢登りは6月になってから行く事が多いのだが、
今年は雪解けが早い。
この分では、もう沢筋の雪渓も消えているだろうと思い、
今年の沢初めへ出かけてみた。
まだ水の冷たい時期なので、出来るだけ濡れない沢・・・
と言う事で、選んだ沢は大行沢の上流部。
沢にはもう雪は無く、問題となるような箇所は無かった。
だが、やっぱり水が冷たい。
気温が高く晴天の一日だったが、水流を歩いていると寒さを感じてくる。
水の中をずっと歩くのは辛いので、出来るだけ両岸の陸地を選んで進んで行った。
大行沢は紅葉の時期が最も絵になる沢だと思うが、新緑の時期も見事。
水流が穏やかな場所では水面に周囲の緑が写って、とても美しい。
遡行中に聞こえてくるのは、沢のせせらぎと春セミの鳴き声。
まだ季節は春だが、それらを聞いていると夏の気配を感じさせられた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1314人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます。
私も昨日、大東岳に行ってました
時間の関係で表コース往復でしたから、出会えるわけはなく、裏コースに行っていたとしても、Luskeさんは沢ですからね
でも新緑とカジカ・エゾハルゼミの合唱は気持ちよかったですね
私が登ったあたりは、空が白っぽく霞んでいましたが、午後にはだいぶ視界が効いたのではないですか。
No30の山頂での写真は、ほとんど同じでしたね
前日の夜に深酒してしまったので、なかなか朝起きられず
入山時間が遅くなってしまいました
もっと早い時間に入山していれば、大東岳の山頂部でお会いできたかと思うと残念です。
ハルセミの合唱は、この時期の二口の風物詩ですね。
この日は天気も良く、あちらこちらでセミの鳴き声を聞く事ができました。
暑苦しさが無く、清涼感のある鳴き声は、聞いていてとても心地良いです。
沢も良かったですが、大東岳からの眺望も良かったです。
このところ、白い山ばかり眺めてましたので、緑で覆われた山を眺めるのも良いものだ、
と思いました
こんばんは、大行沢行かれたんですね。
新緑のきれいなかんじと開放的な沢の景観がやはりよいですね。
今年こそは遡行に伺わなければと思いました
自分も丹沢の小さな沢でナメを楽しんできたのですがやはり雪深いところのナメ沢は違いますね。
今年は葛根田と桃源沢、前川大滝沢あたりの東北の沢はお邪魔したところです。おすすめあったら教えてくださいね
焚火もしたいなぁーーー
今年の沢初めは、毎度おなじみ大行沢にしてみました。
紅葉の時期とはまた違った良さがあり、癒しの沢を楽しんで参りました。
でも、東北の沢はまだ寒いですね。
ウェーダーでもあれば良いのですが、通常の沢道具ではまだきついです^^;
そういえば、今年は葛根田を予定されているようですね。
昨年、私も訪れましたが、いかにも東北の沢、という感じで、
ロングルートの沢ですが、幕営適地が多く焚火も楽しめそうです
前川大滝沢も良い沢ですが・・・
あそこは水の問題があり、野営は厳しいかなぁ^^;
なにはともあれ、ぜひぜひ今年は東北の沢へおいで下さいませ
雪山シーズンは終わってもう沢に移行ですか
(もはや○○教室開催を!とは申しませんのでご安心を
No.3の煙の写真…私には加茂水族館でみたクラゲのようにしか見えません
裏コース歩きながら眺めた大行沢…涼しそうですが
きっと私が歩こうとすると滑って転んで流されて名取川下流まで行くでしょう〜
弥吉ころばしまでの急登お疲れ様です。
下りも大変でしたが、さて登るのとどちらが大変なのでしょう〜
Luskeさんの沢特集これからも楽しみにしております
たしかにクラゲみたいにも見えますね
最初この写真を見た時、左下の煙が大口を開けた人の顔に見えましたので、
ヤバいもの撮ってしまったか、と少し焦りました
これからは沢の季節、去年のように二口通いが続きそうです!
でも・・・
やっぱ、まだ寒いです^^;
次回の沢は、もう少し暖かくなってからが無難ですかね。。。
6月を過ぎてからまた行きたいと思っております
弥吉ころばしは、登りと下り、どちらが楽でしょうね?
大行沢からのアプローチが殆どなので、弥吉ころばしは登り利用が殆どですが、
あの急坂の下りは・・・膝を壊してしまいそうです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する