ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 64365
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

体力測定のため長距離:日原-ヨコスズ尾根(三ツドッケ)-長沢背稜(酉谷山・芋ノ木ドッケ)-雲取山-七つ石山-鷹ノ巣山-日原

2010年05月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:42
距離
35.3km
登り
2,796m
下り
2,780m

コースタイム

東日原駐車場5:45-7:16一杯水非難小屋-7:35三ツドッケ-8:59酉谷非難小屋-9:18酉谷山-10:49長沢山-11:58芋ノ木ドッケ-12:44雲取山荘13:15-13:37雲取山-14:33七ツ石山-15:33鷹ノ巣山非難小屋15:40-16:02鷹ノ巣山-17:27東日原駐車場
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
東日原の駐車場は昭文社08年地図では有料となっていますが無料です。

東日原-ヨコスズ尾根-天目山(ミツドッケ)
さほど急とはいえませんが、けっこうきつい登りです。
ルートは明確で安心して歩けます。

一杯水非難小屋:
きれいです。
トイレはボットンですがきれいです。

天目山-酉谷山
概ね平坦ルートです。ただ、長いです。
時折北アルプスも、両神山は常に見えてます。

酉谷非難小屋
地質崩壊により昨年来使用禁止でしたが、修理され使用可能に。

酉谷山-芋ノ木ドッケ
相変わらず平坦ルートが続きます。
木の根が美しいのですが、昨年雨上がりで通過した際は根ですべりまくり、転倒しまくり。
濡れている際は十分お気をつけ下さい。
本日乾燥しており、すべらーずですた。

芋ノ木ドッケ-雲取山
特段変わったことはありません。
雲取山荘へは男道の選択を!!

雲取山-七つ石山
何ら記載することはないようです。


七つ石山-鷹ノ巣山
巻き道も整備されています。
本日高丸山、日陰名栗峰の2座はチョンボして巻き道を利用しました。


鷹ノ巣山-日原(稲村岩尾根)
すごく急です。
筋肉がきしみます。
砂利も多く滑りますので、下山ルートに利用する際はズッコケ要注意です。
最後は沢沿いを歩きます。
2010年05月16日 05:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/16 5:43
2010年05月16日 07:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/16 7:16
2010年05月16日 07:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/16 7:36
2010年05月16日 07:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/16 7:36
2010年05月16日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/16 7:54
2010年05月16日 08:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/16 8:49
2010年05月16日 08:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/16 8:59
2010年05月16日 09:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/16 9:18
2010年05月15日 23:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
5/15 23:38
2010年05月16日 10:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/16 10:44
2010年05月16日 10:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/16 10:49
2010年05月16日 11:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/16 11:59
2010年05月16日 12:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/16 12:26
2010年05月16日 12:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/16 12:39
2010年05月16日 12:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/16 12:43
2010年05月16日 12:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/16 12:51
2010年05月16日 13:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/16 13:14
2010年05月15日 23:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/15 23:39
2010年05月16日 13:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/16 13:43
2010年05月16日 13:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/16 13:49
2010年05月16日 14:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/16 14:33
2010年05月16日 14:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/16 14:36
2010年05月16日 15:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/16 15:07
2010年05月16日 15:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/16 15:45
2010年05月16日 15:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/16 15:54
2010年05月16日 16:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/16 16:02
2010年05月15日 23:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
5/15 23:40
2010年05月16日 16:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/16 16:24
2010年05月16日 16:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/16 16:52
2010年05月16日 17:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5/16 17:16
撮影機器:

感想

56記念&昨年の敗退の挽回も兼ねて。
とにかく長かった。
昨年はすべる根っこに悩まされ、ズッコケ多発で疲労困憊し富田新道で下山となりました。
そのリベンジ。
足パンパンで、七つ石山の次、高丸山と日陰名栗峰は登らず巻き道。

まだ歩けることはわかりましたがパワー不足を感じております。
でも満足致しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2745人

コメント

どエム。。。
うあ。。。
行きましたね。。。
超ドエムコース。。。

さすがっ!!
2010/5/16 4:21
どえむのお約束で〜す、、、
koujouchou さま

まいどです。

>行きましたね。。。
>超ドエムコース。。。

って、ミートで飲みながら「今度行くよ」ってお約束したよねぇ
ま、リベンジできて満足っす(今度は2周するかなぁ〜)。

今日まだ「筋肉痛」ないし ・・・明日が怖い。
で、昨日は遅くまで「芋」堪能したし、今日は早朝から府中試験場までママチャリで免許更新行ったし。
・・・飯旨いし、、、

The「須走」は変化があって一番好きです(但し夏道)。
2010/5/16 18:55
まじっすか!
ぐるっと。。。

30km越えている。

超人です。
2010/5/16 6:28
堪能できました。
gozonji さま

「超人」だなんて、、、
ヤマレコ覗いているともっとスゴイ「山人」が
でも、ありがとうっす

●o●j●u●h●uさんと話しながら「無事帰還」の準備第一は「体力か?」ってなところで意見一致。
これからも体力向上のため、メタボ覚悟で、飯、「蓼科盛」で食いまくりま〜す
2010/5/16 19:15
芋77さん、こんにちは。
工事中、失礼します。
今回はとてつもなくロングですねえ。
凄いです。!

体力測定とのことですが、シーズン始めでこの体力であれば、どんなロングでも大丈夫ではないでしょうか。
私も南アロングに備えて、膝痛を出さないように少しずつトレーニングを積んでいます。
ガンバレ、後期フィフティーズ!
私は前期です(ちょっと若さ自慢
2010/5/16 8:47
あっという間に後期フィフティーズ
MATSU さま

いや〜、「光陰矢の如し」とはさすがに名言です。
あっという間に56になっていました
自宅[狛江]−本栖湖(道志・山中湖経由:中3の時)のチャリ走破が昨日のように思えます(長距離願望はその時に芽生えたかも)。

>膝痛を出さないように少しずつトレーニング
これ、実に重要ですね
無理して故障が生じたらストレスがたまりますね

お互いに「のりしろ」まだまだあると信じて無理せず楽しみましょう
2010/5/16 19:41
鉄人っ!
何だか知らんけど、すごい所を歩いて来なさったねぇ〜

最後の下りなんか一気に1000mも・・・・

チョンワチョンワの写真なんか、まるで空を飛んでるみたい・・・ぢゃまいかっ!
2010/5/16 10:04
奥多摩コリドー街
kenpapa さま

様々ご活躍のご様子

このルートで鷹ノ巣からの稲村岩尾根を下りで計画すると、このコース明るいうちの通過が必要です。
ヘッデンぐらいでは危ない状況です。
っつーか、山行動は明るいうちがリスク少ないですよね


>チョンワチョンワの写真なんか、まるで空を飛んでるみたい・・・

はい! 鷹ノ巣ですが眺望グンバツで思わず飛んでました。
周りにはこの時間(16:00過ぎ)でも6-7名ほど、、、

でもやっちゃった
2010/5/16 19:52
標高差4800m!
凄いです。
私は同日可愛く丹沢主稜縦走で満足でした。
2010/5/16 10:14
すごいです
i_wata18 さま

十分丹沢の主になりつつありますね。
すこぶる重畳っす

長沢背稜の尾根と七つ石から鷹ノ巣までの巻き道ルートは平坦で軽快に歩けます(グラフで分かると思います)。
従ってこのコース今のi_wata18さんでも完歩は可能ですよ
万端の準備と「やろう」と自分に約束すれば
2010/5/16 21:35
超ロング!
77教祖さま。

皆さまと同様コメですみませんが、
凄いです!
考える事のスケールの大きさに、
頭が下がります。

あっ、お誕生日おめでとうございます。
良い記念山行でしたね!

manabu
2010/5/16 14:29
ロングではありますが、、、、
manabu さま

まいどでぇーす

昨年の誕生日は焼山からスタートの丹沢主脈から大倉
今年も同ルートと考えていましたが、昨年7月に負けたこのルートを完結させたくて

木の根が濡れていると滑るので、思わぬ体力消耗攻撃に遭い退敗でしたが、今年は全く滑らず快調に完歩でした。

manabuさんなら間違いなく完歩です
2010/5/16 21:45
30キロを越えるって、、、
芋77さん

それってどんな感じでしょう、、。
途中のアップダウンはかなりしんどそうですね。

今日はどんな塩梅でしょうか。

Y-chan
2010/5/16 16:28
あまり変わらないです
Y-chan さま

正直、今日今の段階で塩梅で筋肉痛は軽微です。
アップダウンは辛くはあったものの、マイペースで崩さず歩けばくり返しの登りもOKです。
夫々さほど長くもありませんので

ただ、身体は妙に熱く感じます。
登りで身体の燃焼が続いているような、、

萌え(燃え?)な気分です。
うへへへっ
2010/5/16 21:52
スゴ!
77さん、

56記念&奥多摩周回お疲れ様でした。

走破距離30km超え
歩行時間ほぼ12時間、
プラスこのアップダウン、
スゲー脚力!脱帽です。
体力測定は凄すぎて測定不可ですね

この時期にしてもうどこのアルプスにも
行けてしましますね
2010/5/16 18:22
歩いただけです
kankoto さま

あざーーっす!!

でも、今日、今現在、さほど体力消耗しきって無いような感じです(筋肉痛も軽微です・・・でも妙に身体がHotです)。

その前のドンドコのほうが消耗しました。
やはり初ルート(逆ルートでも登り下りとも)では精神的に弱くなり、意気消沈しパワーが削がれるような感じでしょうか

まだまださまざま準備不足を感じていますです。
2010/5/16 22:00
ふぁんたすてぃっく!!!
芋77先生 おはようございます。 亀レス メンゴです。

軟弱な旅行に行ってまして・・・

それにしても 先生! すげえっす!

こちらも気合入りました 私も 精進して行きたいと思います

レッツチャレンジ! レッツトライ! 芋77先生に負けないよう頑張ります
2010/5/18 6:19
うっす!!
juno さま

旅は軟弱ではありませぬぞ
「方違え」という風習が示すように一大決心が
山も同じでごじゃります。

つーことでお互いに健康第一、元気で気合入れて精進いたしましょう。

既に筋肉痛は解消し、大腿筋肉君が、負荷かけてくれぇーってな感じでひくひくしちょりマス
2010/5/20 0:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら