記録ID: 6450596
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ケ岳_厳冬期_黒戸尾根_テント泊_山梨/長野県
2024年02月10日(土) 〜
2024年02月11日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 16:48
- 距離
- 24.8km
- 登り
- 2,913m
- 下り
- 2,889m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 7:08
距離 11.0km
登り 1,908m
下り 279m
2日目
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 9:11
距離 13.8km
登り 1,005m
下り 2,610m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口にめちゃめちゃ綺麗なトイレあり ■最終コンビニ ローソン 山梨白州町店 |
コース状況/ 危険箇所等 |
5合目〜甲斐駒ヶ岳間:12本爪アイゼン&ピッケル その他は適宜チェーンアイゼンやダブルストック 七丈小屋第一テント場はau電波ありました ■5合目〜七丈小屋 雪付きの鎖・梯子の連続なので三点支持で慎重に。 テント泊装備が重たかった。。。 ■核心部のルンゼ 前夜雪が降ったこと、夜中〜早朝強風だったこともあってか、サラサラ雪でアイゼンの効きがあまりよくなかったです。 そのため、核心部のルンゼ下山は生きた心地がしませんでした。 バックステップで毎回3〜5回蹴り込んで、一歩一歩確実にステップを作って慎重に下山しました。(他人のステップを信用しない) 早朝強風の為、撤退するグループも数組おられました。 |
その他周辺情報 | ■温泉 尾白の湯 830円 サウナ、水風呂、外気浴設備、露天風呂あり 露天風呂からは八ヶ岳連峰が見れて良かったです https://www.verga.info/%E5%B0%BE%E7%99%BD%E3%81%AE%E6%B9%AF |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
装備
個人装備 |
冬用行動着
ズボン
冬用靴下
ハードシェル上下
ダウンジャケット上下
フリース
ニット帽
バラクラバ
耳当て
オーバーグローブ
手袋
インナーゴム手袋(ニトリスト タフプラス)
手袋予備(テムレス)
食料(2食分)
行動食(一本満足バー4つ)
飲料(目安:100ml/h)
冬用ガスバーナー
クッカー
地図
コンパス
笛
登山計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
保険証
携帯(GPS)
腕時計
タオル
ピッケル
12本爪アイゼン
チェーンアイゼン
トレッキングポール
十徳ナイフ
ロールペーパー
携帯トイレ
ビニル袋
ポケットティッシュ
サングラス
ゴーグル
座布団
コンタクトレンズ(2日分)
着替え(アンダー1枚&靴下1足)
ホッカイロ
バッテリー
ヘルメット
テントセット
サーマレスト
銀マット
銀シート
スノースコップ
冬用ペグ
ナルゲンボトル
シュラフ
シュラフカバー
ダウンソックス
サーモボトル
濾過セット
(19kg)
|
---|
感想
厳冬期、甲斐駒ヶ岳黒戸尾根コースへ挑戦してきました。
他の方の記録とyoutubeをたくさん何度も見て、イメトレしました。
珍しく?登山開始前には登山口の駒ヶ岳神社で安全登山を祈願しました。
2日目強風で撤退も視野に入れていましたが、先行者・団体ツアーさんが居たことで勇気をもらい、先行者の情報を聞き、先行者のバックステップを参考にし、自分も無事登頂・下山することができました。
核心部のルンゼ下降は、雪があまり締まっておらず、3~5回蹴り込んでステップを作り慎重に下山しました。
5合目以降は緊張の連続で、体力だけではなく、自分にとっては精神的にもタフな山でした。
今回以上の刺激的な厳冬期登山はもうないかもしれません。
下山後の達成感・安堵が半端ないです。
七丈小屋さんの存在、団体さん、先行者さん、情報に大感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:454人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する