記録ID: 6453947
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
丹沢主稜縦走日帰り雪ハイク
2024年02月11日(日) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:44
- 距離
- 24.1km
- 登り
- 2,549m
- 下り
- 2,281m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:56
- 休憩
- 2:48
- 合計
- 12:44
距離 24.1km
登り 2,550m
下り 2,294m
18:37
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
30cm程の積雪 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
ツェルト
ストック
|
---|
感想
先日降った雪がだいぶ残ってるとのことで丹沢へ向かうことにしました。
連休なのでどうせならと前からやりたかった日帰り丹沢主稜縦走も計画。
蛭ヶ岳までは積雪がありつつも踏み固められた跡をたどるだけなので苦労はしませんでした。
ただ蛭ヶ岳から檜洞丸までは数人しか通ったあとが無く、30cm超ある積雪をラッセルする場面も。
加えてご存じの通りの急こう配。
ストックを短くして両手両足で最後の登りをこなしてようやく檜洞丸へ。
空からは雪がぱらついてきましたし日没も近いので急ぎ下山。
下山中に日没したためヘッドライトの明かりを頼りに下り西丹沢ビジターセンターへ。
後から調べたら丹沢主脈縦走は一般的に今回とは逆ルートの西丹沢ビジターセンター発が主流のようですね。
確かに檜洞丸〜蛭ヶ岳間のキツイ登りは最初にこなしておいた方がよさそうです。
あと何も積雪があるときにやらなくても良かったのでは?と思う次第。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:612人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
寄〜雨山峠〜ユーシンロッジ〜ユーシン沢〜檜洞出合〜ユーシン尾根〜金山谷乗越〜檜洞丸〜つつじ新道〜西丹沢自然教室
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する