竜ヶ岳へ親子登山〜空に続く一本道


- GPS
- 06:30
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 987m
- 下り
- 1,117m
コースタイム
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 6:31
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山届、下山届けを提出。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りは遠足尾根、下りは金山尾根を通りましたが危険箇所は無し。よく整備された登山道でした。 ただし、出発点の宇賀渓キャンプ場から遠足尾根への林道入口がわからず、ウロウロ‥・20分ほどタイムロス。テント村の炊事場のような建物の奥にある吊り橋を渡るのだと暫くしてわかりました。 竜ヶ岳は山頂周辺は木陰がないため、これからの季節は暑さとの戦いですね。 鈴鹿名物のヒルは、まだお見えになりませんでした。 |
写真
感想
日曜日の朝、天気は崩れる予報でしたが、予報は外れて晴れ間が。
長男に起こされて、「山に行こう」とのこと。
前日は赤岳へ行っていたのでどうしようかと思いましたが、折角の晴れ間なので鈴鹿の竜ヶ岳へ向かいました。
自宅からは1時間ほど。遅めに到着した宇賀渓キャンプ場の駐車場は天気予報のせいもあってか比較的空いていました。
500円を払って、登山届を提出していざ出発。
今回は値上がり前に特価で購入していたキャンプフォーファイブテンの慣らし履きも兼ねています。普段の靴に比べるととても柔らか、足裏が吸い付くようです。低山ならこれで十分。結果、靴擦れなども起こることなく快適に歩き通せました。
さて、宇賀渓から遠足尾根ルートで登ることにしましたが、初めの林道歩きのスタート地点がわからない・・・多少道を間違えて戻ったりしながら、自由キャンプ場の炊事場奥からスタート出来るんだとわかるまで20分ほど。
コースは終始よく整備されており、急登もあれば岩場もチョッピリ、尾根づたいの道もあったりと飽きることなく歩けます。なるほど人気なのもうなずけます。
それでもこの日は予想外の天気になったことも幸いしてか、静かな登山道で快適快適。
長男を先に行かせて自分で足の踏み場なども考えて登ってもらいましたが、さすがに小学生は元気・・・毎日学童で動き回っているだけあります。
竜ヶ岳といえば、と言える笹原の道はとても美しく、青空と緑の笹のコントラストは印象的でした。
ただ、日陰が全くなくなるので、これからの季節は暑さとの戦いですね・・・
心配していたヒルには出会いませんでした。
頂上で昼ごはんを食べながらしばらく休憩。下りは金山尾根で。
金山尾根はずっと樹林帯の中の下りで、遠足尾根よりも子どもには歩きにくそう。ペースがなかなか上がらずに時間がとてもかかってしまいました。が、怪我することなく無事に下山。
お目当ての竜ヶ岳バッチを案内所付近のお店で購入して、帰路につきました。
鈴鹿セブンマウンテンは4座目。入道、釈迦、雨乞と残りますが、ヒルの季節ということで、秋かな??
コメント
この記録に関連する登山ルート

はじめまして、こんにちは!
気持ちのいい山行ができてよかったですね(^O^)
ヒル被害のレコもまだみたいなので
来週明けに竜ヶ岳予定してます。
レコ参考にさせてもらいますね\(^o^)/
こんばんわ^^
思わぬ快晴で気候のいい時期に登れてラッキーでした。ヒルは嫌でしたが、それらしい雰囲気もありませんでしたね〜カラッとしていました。
竜ヶ岳は初めてでしたが、とても気持ちのいい道でまた行きたいなと思っています。
是非楽しい山行になりますよう。
モザイク越しにでもわかります、痩せましたね〜
みーくんもたくましくなって・・・。
一緒に行ったら軽快にブチ抜かれそうですww
それにしても・・・
おたまじゃくし大杉w
痩せましたよ(笑)15キロ!言われたから(u_u)
こだわればこのくらいは余裕です(笑)最近は仕事しながら毎日スクワット500回目標ですよ(笑)
是非死なないような怖くない山行で読んでください(´・_・`)くれぐれも怖くないとこを(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する