ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 645922
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

竜ヶ岳へ親子登山〜空に続く一本道

2015年05月24日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
子連れ登山 mepapa その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:30
距離
14.6km
登り
987m
下り
1,117m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
1:07
合計
6:31
距離 14.6km 登り 987m 下り 1,127m
9:13
9:14
6
9:20
9:21
4
9:25
9:26
17
9:43
9:44
48
10:32
10:33
19
11:11
10
11:21
11:26
19
11:51
11:59
5
12:04
5
12:09
12
12:21
12:58
10
13:08
13:09
4
13:13
4
13:17
13:18
14
14:22
14:25
2
14:27
25
14:52
14:54
6
15:00
7
15:10
15:11
14
15:25
7
15:39
ゴール地点
初めの林道入口への道がわからずウロウロ
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宇賀渓キャンプ場前の駐車場(500円)。
登山届、下山届けを提出。
コース状況/
危険箇所等
登りは遠足尾根、下りは金山尾根を通りましたが危険箇所は無し。よく整備された登山道でした。
ただし、出発点の宇賀渓キャンプ場から遠足尾根への林道入口がわからず、ウロウロ‥・20分ほどタイムロス。テント村の炊事場のような建物の奥にある吊り橋を渡るのだと暫くしてわかりました。

竜ヶ岳は山頂周辺は木陰がないため、これからの季節は暑さとの戦いですね。
鈴鹿名物のヒルは、まだお見えになりませんでした。
竜ヶ岳への登山道入口
宇賀渓キャンプ場の駐車場1日500円。
必ず登山届を提出するように案内されました。
2015年05月24日 09:07撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
5/24 9:07
竜ヶ岳への登山道入口
宇賀渓キャンプ場の駐車場1日500円。
必ず登山届を提出するように案内されました。
看板のマップは少し古くて、遠足尾根は記載されていませんでした。案内所で詳しい地図をいただけます。とても助かりました。
さあ今日は長男と登ります。
2015年05月24日 09:07撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
5/24 9:07
看板のマップは少し古くて、遠足尾根は記載されていませんでした。案内所で詳しい地図をいただけます。とても助かりました。
さあ今日は長男と登ります。
初めは林道歩きのはずが・・・林道への入口わからずウロウロ。
自由キャンプ場の建物奥に吊り橋があり、ここを渡ると林道に出ました。
2015年05月24日 09:25撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
5/24 9:25
初めは林道歩きのはずが・・・林道への入口わからずウロウロ。
自由キャンプ場の建物奥に吊り橋があり、ここを渡ると林道に出ました。
吊り橋より上流部分を望む〜まだ竜ヶ岳は見えず
2015年05月24日 09:25撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
5/24 9:25
吊り橋より上流部分を望む〜まだ竜ヶ岳は見えず
今日は長男と登ります
2015年05月24日 09:30撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
5/24 9:30
今日は長男と登ります
何でしょう?
2015年05月24日 09:34撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
5/24 9:34
何でしょう?
名古屋大学の「地殻活動観測点」という看板が。以前のレポを見ると、地震活動観測所とされているものが多いのですが、変わったのかな??
2015年05月24日 09:34撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
5/24 9:34
名古屋大学の「地殻活動観測点」という看板が。以前のレポを見ると、地震活動観測所とされているものが多いのですが、変わったのかな??
竜の雫です。
2015年05月24日 09:35撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
5/24 9:35
竜の雫です。
触ってみましたがあまり冷たくはないそうです
2015年05月24日 09:36撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
5/24 9:36
触ってみましたがあまり冷たくはないそうです
エビのシッポ発見。リスが食べたのでしょうか?「リス??」と興味深け
2015年05月24日 09:39撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
5/24 9:39
エビのシッポ発見。リスが食べたのでしょうか?「リス??」と興味深け
林道を20分ほど行くと
2015年05月24日 09:42撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
5/24 9:42
林道を20分ほど行くと
分岐に出ます
2015年05月24日 09:43撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
5/24 9:43
分岐に出ます
遠足尾根の登山コーススタートです
さらに少し先に行くと、金山尾根登山道のスタート地点もあります
2015年05月24日 09:43撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
5/24 9:43
遠足尾根の登山コーススタートです
さらに少し先に行くと、金山尾根登山道のスタート地点もあります
遠足尾根から行きます〜結構急な登りですが、よく整備されているので子どもでも大丈夫
2015年05月24日 09:47撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
5/24 9:47
遠足尾根から行きます〜結構急な登りですが、よく整備されているので子どもでも大丈夫
丁寧なマーカーが所々されていてわかりやすく、さらに番号も振ってあるので、どのあたりを歩いているかよくわかります。
2015年05月24日 10:28撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
5/24 10:28
丁寧なマーカーが所々されていてわかりやすく、さらに番号も振ってあるので、どのあたりを歩いているかよくわかります。
ちょっと岩登り風の場所があったりして
2015年05月24日 10:31撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
5/24 10:31
ちょっと岩登り風の場所があったりして
登る〜直後にすぐ下りますが〜「えーっ」と言っておりました。
2015年05月24日 10:32撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
5/24 10:32
登る〜直後にすぐ下りますが〜「えーっ」と言っておりました。
ロープがわたしてある場所もあったりして
なかなか楽しいです
2015年05月24日 10:43撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
5/24 10:43
ロープがわたしてある場所もあったりして
なかなか楽しいです
そんなこんなで、「137」地点。尾根に出た模様です。
2015年05月24日 10:52撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
5/24 10:52
そんなこんなで、「137」地点。尾根に出た模様です。
ここからは快適な尾根歩きをしながら緩やかな登りです
2015年05月24日 10:54撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
5/24 10:54
ここからは快適な尾根歩きをしながら緩やかな登りです
ちょっと痩せ尾根
2015年05月24日 11:10撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
5/24 11:10
ちょっと痩せ尾根
突然視界が開けました〜暑い!
2015年05月24日 11:12撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
5/24 11:12
突然視界が開けました〜暑い!
右に目をやると藤原岳
1月?に登りました
2015年05月24日 11:22撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
5/24 11:22
右に目をやると藤原岳
1月?に登りました
振り返るといなべ市?の町並み〜少し霞んでいますが、十分綺麗です
2015年05月24日 11:23撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
5/24 11:23
振り返るといなべ市?の町並み〜少し霞んでいますが、十分綺麗です
視界が開けているので気持ちいいですが、とにかく暑い
ヒルは出そうにありません
2015年05月24日 11:32撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
5/24 11:32
視界が開けているので気持ちいいですが、とにかく暑い
ヒルは出そうにありません
しばらく尾根を進みます〜裏道登山道は立ち入り禁止になっている模様です
2015年05月24日 11:43撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
5/24 11:43
しばらく尾根を進みます〜裏道登山道は立ち入り禁止になっている模様です
急な登りを終えて背後を振り向くと、来た道を挟んで真っ二つに別れた植生
2015年05月24日 11:49撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
5/24 11:49
急な登りを終えて背後を振り向くと、来た道を挟んで真っ二つに別れた植生
山頂まで残りわずかですが、金山尾根の分岐で休憩〜いもけんぴを食べて元気をチャージします〜首筋に冷凍アクエリアスを当てて、体温上昇を防ぎます
2015年05月24日 11:55撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
5/24 11:55
山頂まで残りわずかですが、金山尾根の分岐で休憩〜いもけんぴを食べて元気をチャージします〜首筋に冷凍アクエリアスを当てて、体温上昇を防ぎます
再出発
2015年05月24日 12:07撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
5/24 12:07
再出発
いい感じです
2015年05月24日 12:07撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
5/24 12:07
いい感じです
この道はなかなかいいですね^^爽やかです
例年だとシロヤシオが咲いて羊の放牧のように見えるそうですが、今年は残念なようです
2015年05月24日 12:08撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7
5/24 12:08
この道はなかなかいいですね^^爽やかです
例年だとシロヤシオが咲いて羊の放牧のように見えるそうですが、今年は残念なようです
さあ山頂まで一本道〜モデル立ち(笑)
2015年05月24日 12:10撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9
5/24 12:10
さあ山頂まで一本道〜モデル立ち(笑)
一歩一歩空に続く道
2015年05月24日 12:13撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
5/24 12:13
一歩一歩空に続く道
不思議な空
2015年05月24日 12:13撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
5/24 12:13
不思議な空
もうすぐ
2015年05月24日 12:15撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
5/24 12:15
もうすぐ
到着!3時間かかりました
2015年05月24日 12:58撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6
5/24 12:58
到着!3時間かかりました
側にいた方に記念撮影をお願いしてパシャリ
頑張りました^^
10
側にいた方に記念撮影をお願いしてパシャリ
頑張りました^^
いい景色です^^冬場は空気が澄んでより綺麗に見えるでしょうね
2015年05月24日 12:22撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
5/24 12:22
いい景色です^^冬場は空気が澄んでより綺麗に見えるでしょうね
2015年05月24日 12:56撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
5/24 12:56
山頂はとても広く、あちこちで休息している方でいっぱいでした
2015年05月24日 12:56撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
5/24 12:56
山頂はとても広く、あちこちで休息している方でいっぱいでした
あっちに見えるのは何かな〜??
2015年05月24日 12:58撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
5/24 12:58
あっちに見えるのは何かな〜??
40分?ほど休憩、簡単に昼ごはんを食べて下山です
2015年05月24日 12:59撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
5/24 12:59
40分?ほど休憩、簡単に昼ごはんを食べて下山です
下りは金山尾根で行きます
2015年05月24日 13:17撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
5/24 13:17
下りは金山尾根で行きます
下りはかなり滑りやすく、長男はちょっとビビっていました
伊吹山の方が楽だそうです
2015年05月24日 14:05撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
5/24 14:05
下りはかなり滑りやすく、長男はちょっとビビっていました
伊吹山の方が楽だそうです
こんな場所を降りたりして
2015年05月24日 14:58撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
5/24 14:58
こんな場所を降りたりして
ザレた場所もあり
2015年05月24日 14:58撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
5/24 14:58
ザレた場所もあり
コースタイムよりも時間がかかりましたが、無事降りてきました
2015年05月24日 15:04撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
5/24 15:04
コースタイムよりも時間がかかりましたが、無事降りてきました
2015年05月24日 15:04撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
5/24 15:04
2015年05月24日 15:05撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
5/24 15:05
吊り橋が落ちていて、川にかかった丸太の橋で対岸へ
流されないのかな??
2015年05月24日 15:07撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
5/24 15:07
吊り橋が落ちていて、川にかかった丸太の橋で対岸へ
流されないのかな??
オタマジャクシが大量です
2015年05月24日 15:08撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
5/24 15:08
オタマジャクシが大量です
全然逃げません
2015年05月24日 15:08撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
5/24 15:08
全然逃げません
2015年05月24日 15:08撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
5/24 15:08
お疲れ様でした^^到着です〜
2015年05月24日 15:29撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
5/24 15:29
お疲れ様でした^^到着です〜
撮影機器:

感想

日曜日の朝、天気は崩れる予報でしたが、予報は外れて晴れ間が。
長男に起こされて、「山に行こう」とのこと。
前日は赤岳へ行っていたのでどうしようかと思いましたが、折角の晴れ間なので鈴鹿の竜ヶ岳へ向かいました。

自宅からは1時間ほど。遅めに到着した宇賀渓キャンプ場の駐車場は天気予報のせいもあってか比較的空いていました。
500円を払って、登山届を提出していざ出発。

今回は値上がり前に特価で購入していたキャンプフォーファイブテンの慣らし履きも兼ねています。普段の靴に比べるととても柔らか、足裏が吸い付くようです。低山ならこれで十分。結果、靴擦れなども起こることなく快適に歩き通せました。

さて、宇賀渓から遠足尾根ルートで登ることにしましたが、初めの林道歩きのスタート地点がわからない・・・多少道を間違えて戻ったりしながら、自由キャンプ場の炊事場奥からスタート出来るんだとわかるまで20分ほど。

コースは終始よく整備されており、急登もあれば岩場もチョッピリ、尾根づたいの道もあったりと飽きることなく歩けます。なるほど人気なのもうなずけます。
それでもこの日は予想外の天気になったことも幸いしてか、静かな登山道で快適快適。

長男を先に行かせて自分で足の踏み場なども考えて登ってもらいましたが、さすがに小学生は元気・・・毎日学童で動き回っているだけあります。

竜ヶ岳といえば、と言える笹原の道はとても美しく、青空と緑の笹のコントラストは印象的でした。
ただ、日陰が全くなくなるので、これからの季節は暑さとの戦いですね・・・
心配していたヒルには出会いませんでした。

頂上で昼ごはんを食べながらしばらく休憩。下りは金山尾根で。
金山尾根はずっと樹林帯の中の下りで、遠足尾根よりも子どもには歩きにくそう。ペースがなかなか上がらずに時間がとてもかかってしまいました。が、怪我することなく無事に下山。
お目当ての竜ヶ岳バッチを案内所付近のお店で購入して、帰路につきました。

鈴鹿セブンマウンテンは4座目。入道、釈迦、雨乞と残りますが、ヒルの季節ということで、秋かな??

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:846人

コメント

いい天気でよかったですね!
はじめまして、こんにちは!
気持ちのいい山行ができてよかったですね(^O^)
ヒル被害のレコもまだみたいなので
来週明けに竜ヶ岳予定してます。
レコ参考にさせてもらいますね\(^o^)/
2015/5/27 16:34
chasseさん
こんばんわ^^
思わぬ快晴で気候のいい時期に登れてラッキーでした。ヒルは嫌でしたが、それらしい雰囲気もありませんでしたね〜カラッとしていました。
竜ヶ岳は初めてでしたが、とても気持ちのいい道でまた行きたいなと思っています。
是非楽しい山行になりますよう。
2015/5/27 20:00
お疲れ様でした。
モザイク越しにでもわかります、痩せましたね〜
みーくんもたくましくなって・・・。
一緒に行ったら軽快にブチ抜かれそうですww

それにしても・・・
おたまじゃくし大杉w
2015/5/28 16:11
シユウサン
痩せましたよ(笑)15キロ!言われたから(u_u)

こだわればこのくらいは余裕です(笑)最近は仕事しながら毎日スクワット500回目標ですよ(笑)
是非死なないような怖くない山行で読んでください(´・_・`)くれぐれも怖くないとこを(笑)
2015/5/28 22:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
竜ケ岳(遠足尾根)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 UP中道 Down金山尾根 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら