てんくら勝利、車坂峠から黒斑山・蛇骨岳ピストン☆zawaは東京でお留守番


- GPS
- 06:17
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 594m
- 下り
- 600m
コースタイム
天候 | まあまあの晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ビジターセンターには大変綺麗なトイレあり。洗面台からはお湯が出ます。 外には靴を洗える水道があり、ブラシまで設置されていました。 自販機のコーラなど炭酸系は売り切れていました。皆さん下山後は炭酸なんですね。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通じて顕著な危険箇所はありません。 車坂峠からトーミの頭までは樹林帯とゴロゴロとした岩が転がる道が交互に現れる登山道です。 足元を小さな花々が彩り、振りあおげばカゴノト方面山並や八ヶ岳、四阿山が目を楽しませてくれます。 シェルターをすぎてしばらくすると、待望の浅間山。 トーミの頭まで登ればいよいよ外輪山全貌とのご対面です。 この辺りから、片方は切り立った稜線になりますので、風の強い日、視界の効かない時は注意が必要でしょう。 また、ついつい気持ちがいいので岩の上などに立ってしまいますが、もちろんその辺は普通に注意が必要です。 黒斑山まで雪はほとんどありませんでした。 蛇骨岳までの稜線と帰りの中コースの樹林帯では、雪が残っていましたが、アイゼンは使用しませんでした。 はずれて嬉しい雨予報♪ ☆ 車坂峠〜蛇骨岳ピストン 日帰りピクニック装備(9kg) 体力 ☆☆ 難易度 ☆ 道のわかりやすさ ☆ 撤退基準 もちろん火山の活動状態!によります。 道的には多少の荒天でも大丈夫そうでしたが、すぐ脇は急傾斜の断崖という箇所も多いので、視界不良の場合は撤退すると思います。 |
写真
しかしモンベルの方は何とかしないとなあ…。(ま)
ストッパはダッシュボードにスタンバイしてました(む)
そうそう、今回はストッパが良い仕事してました(ま)
駐車場でのぐるぐる歩きが効いたのではなく?(む)
いいお天気でしたね〜
しかも、あんまり焼ける心配のない(む)
「私は必ず帰ってくる主義だ。だから戦闘服だのノーマルスーツなどは着ないのだよ」(し)
ここは何年か前に歩いた時に気になっていた箇所。左の沢筋に濃い踏み跡が付いていて、塞いだ方がいいな〜と思っていました。
トラロープが張られてバッチリですね。(ま)
いい道だった!(み)
思うに、高地(または北)に行くとのっぽさんになる気がするんですよ。
栂池の上で見るたんぽぽと下で見るそれは、確実に首の長さが違っていた気がします(む)
感想
そもそもは別の計画があり、zmmmで行く予定でしたが、諸事情によりzawada氏は参加不能に。相変わらずこのメンバーでの山行は一筋縄では行きませんなあ。
そこで山行前夜に慌てて新たな目的地を提案した所、お二人には快諾頂いて黒斑山と蛇骨岳を目指すことになりました。私は大好物のこのコース、お二人にも気に入ってもらえたようで良かった。
特に段ボール当番&その他もろもろから解放されて久々の山行となったmiouさんは山の空気をたっぷり吸ってリフレッシュ出来たようでした。
私自身も最近山に飽きて来ていると思っていましたが、大好物のこのコースでこのメンバーですからね。何の疑問もなく楽しい山行だったと断言出来ます。
でっかいカメラを構えてカエル撮影に勤しむmuniさん。その姿は新しいオモチャを手に入れた子供そのままで微笑ましい。muniさんにポーズの注文を付けられて、嬉々として応えるmiouさん。ア○姉妹の行動を「平和だな〜」と見守る私…おじいちゃんですな。ま、いいか。
今回もご一緒出来て楽しかったです。次こそはzawada氏もご一緒出来ると良いですね。
来年5月の山行予定がもう決まっているって凄いな。しかし予定通りに行くのかどうかは神のみぞ知る…。
公私とも超絶てんやわんやだった、この2ヶ月間・・。
満開の桜も見ず(本当に見なかったな・・)
山どころか、ヤマレコも見る時間もなく、いっそ封印な日々。
だって、見たら行きたくて切なくなっちゃうしね(^_^;)
(ていうか鬱々と、山岳リア充め〜・・と厨二病がマジ発症するし)
しかし、雨はいつかは止むんです!
やーーーーっと、山に行ってきましたよ〜!!!!!
もう、身体中の毒を出し切って来るからねっ!
と張り切って言ったら、長男がポソッと
「そしたら消滅しちゃうじゃん・・」
(T ^ T) (T ^ T) (T ^ T)
さて、黒班山。
浅間山から、あの外輪のラインを歩きたいと思っていた場所です。
2ヶ月のブランクを経て、はたして皆さんに付いて行けるのかな?
と、少々不安ではあったんですが、、
登山口へ向かうワイディングロードから、車窓から新緑を見上げ風を浴び、
犬のようにうっとりと森のシャワーを浴び、、
もう、ここで満足だわ〜・・くらいな幸福感。
登り始めの息苦しさも、土を踏む感触も、足を置くステップ選びも、見上げる空も、、振り返った道の眺めも、腕に当たる樹木の葉の感触も、吹く風の匂いも、遠くはるかな眺めも、たくさんに、色々と。
改めて、素晴らしく新鮮に感じました。
やっぱり、山は良いですね。
おかげで、すっかり毒を出しきり、
「名前を言ってはいけないあの人」くらいな幽体になって帰って来ましたw。
すっかり毒を溜め込み、厨二病に取り憑かれていた身を連れ出してくれた、muscatさんとmuniさん。
今回は急に行けなくなってしまったけど、帰還して夜のお疲れ会に来てくれたzawadaさん。
本当にありがとうございました!
また、ヒッキーになったら山へ引きずり出してくださいね〜\(^o^)/
急遽、黒斑山へ行ってきました。
前々から行ってみたいと思っていたお山。
muscatさんpresentでホントお久しぶり!なmiouさんとの3人旅です。
シマシマ浅間の時期は過ぎていましたが、剥き出しの地面から火山の荒々しさ、その中で生きる植物の逞しさを感じる道。
バリエーションに富んだ、よく整備された登山道は再訪リストでTOP10入り確定いたしました。
私、結構火山地形好きなんですよね。
なんかこう、予測のつかない造形というか、ダイナミックな迫力があって圧倒されます。
なんだか縄文土器に通じるものがあるのです。
そのパワフルな造形、きっと大地や山の力を取り入れたくて作成されたのでしょう。
まぁ、余談ですが、私は日本史の中では縄文時代が一番好きで
生まれ変われるならば、縄文人に生まれたいと、心からそう思っています。
さて。
外輪山が2つあるということは、昔の浅間山一帯はもっと大きな山容で、現在の黒斑山はその山の中腹だったのでしょうか?
気になってGoogleさんに尋ねてみました。
そこで目にしたのは、浅間山北側上空からの写真。
思った通り、大きな山頂の一部が噴火して、そのまま冷えて固まったかのような二重構造になっています。
さらに目を引いたのが、外輪山から流れ出た大量の溶岩の爪痕。
ほえーすげーーーー(@_@)!と読み進めてみると。
その昔、浅間山一帯は2800mの頂を持つ、富士山のような成層火山だったそうです。
そして、ちょうど黒斑山辺りが激しく噴火活動を行っていたようです。
そんなある時、東側半分が山体崩壊し、現在の馬蹄形を形作った…
って、2800mが半分山体崩壊って!
砂場の棒倒しか!!(@_@)!!
でもね、地形図を見てみるとよくわかるんですよ〜
西側の山並みと、それに比して東側のなだらかな平地の対比が。
確かに、崩壊して土砂がなだれ込んでいます。
その後活発な噴火活動は小浅間山に移り、今現在は3期目の前掛山の活動期に当たるそうな。
その間、美しかったはずの成層火山は見事に吹っ飛ばされ、削られ、抉られ、溶岩、土石は流れたい放題。
想像以上の結末に、つくづく、今あるものは有限。
こんなバカデカイものがぶっ壊されるなら、目の前の些細なものが変化していくのなんて当たり前だなぁ〜
と、清々しく思い知りました。
だってさ、2800mの山が崩壊する世の中だもん。
何があっても不思議じゃないね。
「浅間山」
http://ja.wikipedia.org/wiki/浅間山
「浅間火山の地質と形成史の概要」
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/VOLCANOES/asama/asama_chishitsu/index.html.htm
ということで。
そりゃまぁ、2人で行っても、3人で行っても、もちろん楽しいのだけれど
やっぱりzmmm4人揃い踏みで、晴れた日に、みんなで山に行きたい。
というのが、こんなにハードルの高い願いだとは思わなかった。
些細な願いだろうが、大きな望みだろうが、叶うものは叶うし、叶わないものは叶わないもので。
ここまで来たらいつまで続くこの記録?って感じもあるけれど次回こそはね。
どうか神様よろしくお願いしまーす\(^o^)/
コメント
この記録に関連する登山ルート

こんばんは 3mのみなさま
わああ
やっぱりいいなあこの雰囲気。最高
muniさんもイキイキと冗舌さが更にアップ!!
見守るオジサン目線のmuscatさんもいい味だしてる。
これでzawa兄ちゃん(弟?)いたら面白すぎです。
急きょ変更したとは思えない素敵な山行でしたね。
浅間山も危なくなってきたと聞きましたが黒斑山のほうはまだ大丈夫なんですか?
私は2度登って2度とも心眼でしかアサマ見てないのですよ。
ホントに行きたくて仕方ない場所なのです。うらやましい
日曜は雨予報がはずれて本当に良かったですね。お疲れ様でした。
muniさん すっかり一眼が板についてますね。
miouさん仕事が忙しかったのでしょうが段ボール当番とは何のこと???
こんにちは、mattyanさん。
コメントありがとうございます。
私も久々のmiouさん登場にテンションアップでした〜
なんも気負わず、のほほんと一緒に山を楽しめる感覚。
時間があいても、ぜんぜん変わらなくて嬉しかったですよ。
それに、musacatさんは、雄大な浅間・黒斑山の景色に浮かれまくっている私たちを
それこそホントに目を細めて見守ってくださって・・・
まさにおじーさん目線でしたね(笑)
一眼を持ち始めてからはスナップも多く撮るようになりました。
ここには載せられないけれど、本当にいい笑顔で写真に写ってくださっていて
つくづく笑顔は人を幸せにしてくれますね。
すごく嬉しかったです。
2800mの山が崩壊したと知った今となっては、大丈夫ですよ〜〜〜
とは、言いにくいのですが
地元で朝放送されていた警報では、火口から半径500m以内の立ち入りは禁止とのことでした。
今日も口永良部島で噴火していますし・・・
なんとも落ち着かない世間となってきましたね。
あちこち、大きなことは何も無く、沈静化してくれるといいのですが・・・
mattyanさん、こんにちは!
ご無沙汰してました
本当に久しぶりな山に、全てが新鮮でした!
改めて、山って自然て良いなぁ…と
お山に凄く行きたい気持ちも、行かない日々に慣れてしまうと
何だか、もういいかなぁ、、って気持ちにもなってしまうように、気持ちを切り替えちゃうんですかね
そんな中、皆さんがいてくれたから、スムーズに復帰出来たのかもですね
ヤマレコの仲間は、有り難いものです(^-^)
というわけで、また良ければご一緒してやってください
ダンボール?仕事の忙しさと併せ、遭難してましたよダンボールに埋もれて
こんにちは、mattyanさん。
コメントありがとうございます
3mでの山行は初コラボの平標山撤退以来だったので、実に久しぶりでした。
で、久々にこの組み合わせで山を歩いてみて、この二人こんなに面白かったんだ〜と再発見でしたよ。新しいオモチャ(=一眼)を手に入れて獲物を探しまわるmuniさん、それに応えるノリの良いmiouさん。平標山の時は私は初対面で気を使ってもらっていましたが、最近は適度に放っとかれているので遠慮なくおじいちゃん的に目を細めて傍観することが出来ます。
zawa氏も入れてフルユニットの時、4人中2人とか3人参加の時、それぞれに違う味わいがあるのがまた楽しいんですよ。
で浅間山ですね。外輪山から見る浅間山は実に素晴らしいです。これは是非肉眼で見て欲しいな
皆さま、こんばんは!!
をを!/|||\アサーマ!
外輪山から眼下に湯の平を挟んで見る浅間山は
まさに「ドーン」という感じですね!!
外輪山の方は歩いたことがないので
機会があれば是非行ってみたいと思っています!!
この日は
数日前の予報ではイマイチみたいな感じだったような気がしたのですが
良い天気ですね!
気象神先輩もmiouさんの復帰戦に花を添えたのかもですね〜
火山の「予測のつかない造形」は
異形の迫力みたいな物がありますよね!!
「アサマ」という言葉は古語で火山を表すようです。
であれば、浅間山こそ「火山の中の火山」。
言い換えれば「King of King」みたいなものなので(ん?
流石は2800mの半分が山体崩壊するくらいに
激しいのかもしれないですね〜
中々zmmmの全員が集結しないところが
視聴者をヤキモキさせるところですが
4人揃い踏みでの山歩きを楽しみにしてますよ〜
こんにちは、keiちゃん。
コメントありがとうございます。
あれれ?keiちゃんが外輪山未踏とはなんか意外だなぁ。
一回目の私が言うのもなんですが、すっごくいいコース、そして身体に優しいコースでした。
再訪したいと思っているので、機会があえばゼヒゼヒ
浅間という言葉の由来。
噴火する様子を表したとかなんとか、Googleセンセも教えてくれました。
阿蘇も同じようですね。
今でも活発に活動を続けるアから始まる火山は、やはり、火山王みたいな存在だったのかも。
人間が目にしたわけではないけれど、2800mの山体崩壊、山真っ二つという、何かしらの片鱗があったのかもですね〜
しかしながら、今は使わないその言葉。
一体どんなシチュエーションで使うものだったのでしょうね?
もしくは違う言語体系の一族が使用していたのかな?
駆逐されてしまったのかもしれません。
とか、考えると夢やロマンは広がるよね〜〜〜
って、全然山に関係ない話だ・け・ど♪
視聴者をヤキモキって・・・
なんか、昔のすれ違い連ドラを思い出した〜w
keiちゃん、こんにちは!
ご無沙汰してました
keiちゃんも祭が大盛り上がりな時期、とてもシンドかっただろうね〜
と、私のココロの支えだったよ
行けない時間は辛かったけど、こうやって行けて、
本当により素晴らしさを感じて、より大切な時間と思える事が出来たかな
黒斑岳は、ずっと行きたかった山なので、更に嬉しい山行になりました
こんにちは、ガス王さま。
コメントありがとうございます
muniさんと同じく
>あれれ?keiちゃんが外輪山未踏とはなんか意外だなぁ。
です。
車坂峠からの外輪山なら突端の鋸岳まで往復しても蟹化せずに済む楽ちんコースですよ。トーミの頭から先ではほぼ浅間山本体が見えっ放しですし、強くお勧めしたいコースです。一番良いのは秋かなあ。唐松が黄色く染まった湯の平も楽しめますしね。もちろん冬のシマシマ浅間山も良いですね。
歩いていて蟹っ気が足りないな〜と思ったら、トーミの頭から一度草すべりを下りて即登り返してみてください。確実にいい感じに茹で上がりますよ〜
miouさんやっとこさ段ボール当番から解放されたようですね。
でっかい浅間山を目の前にしてデトックスできたようですね。
見た目は険しいおヤマをチョイスしたようで2か月ぶりでも大丈夫でしたか?
黒斑山から蛇骨岳にかけては見晴らしのイイ岩稜帯なんですね。
迫力のある写真ばかりで自然のパワーを感じました。
こんにちは、LArcさん。
コメントありがとうございます。
バリエーションに富んだ、とっても楽しい道でした。
樹林帯も露岩帯も稜線に立ってからの見晴らしも。
きゅっと色んなものが詰まっていて、一瞬一瞬がとっても大事に思えました。
蛇骨岳から先は、何も遮るもののない岩稜帯。
いつか、この道を歩けたらいいなぁ・・・
と、トーミの頭から垂涎の想いでながめました。
あ、またヨダレが・・・
LArcさん、こんにちは!
ご無沙汰してました
ダブルてんやわんや
山へ行けない忙しさが、こんなにシンドイとは
当り前みたいに山へ行けていた事の、有り難みを感じましたよ
柔らかい緑の谷と荒々しい地形。浅間は素敵な山ですよね!
蛇骨のランチも、みんな素晴らしかった
また、次回はJバンドの方まで行ってみたいです
こんにちは、 LArcさん。
コメントありがとうございます
あれ? LArcさんも外輪山未踏でしたか。
>見た目は険しいおヤマをチョイス…
そうなんですよ。槍ヶ鞘辺りから見るトーミの頭の登りは見た目が結構きつそうなんですが、実際に登ってみると楽勝でして。累積標高差、歩行距離ともにほぼ高尾山口からの高尾山往復と同じです。
miouさんもmuniさんも再訪のご希望があるようなので、秋にでも行かれてみてはどうでしょう?
mmmトリオさん、こんばんは!
まずは、写真撮影がほんとうに楽しそう〜♪
そして、どーん!! の浅間山らの写真を抜きんでて、
ムーミン谷の写真が、私のイチオシになりました。
木々たちが可愛すぎる〜。
童話の挿絵に出てくるような風景ですね。
日々、いろいろあるのかとお察ししますが、
身体を動かした上での穏やかな風景に囲まれた気分転換、
サイコーですね
こんにちは、wildwindさん。
コメントありがとうございます。
でしょでしょ。
ムーミン谷、いいでしょう〜〜〜
えぐられた土地に、荒々しい岩稜。
一方で谷には柔らかな色合いの植物たち。
こんな風に木々たちを上から見ることなんてないので、もう、楽しくて楽しくて。
あそこも歩いてみたいなと、夢は広がりますよね。
気持ちの良さそうな場所でした。
しかし、あちこちで広がる不穏な動き。
あるとは知っている美しい場所ですが、それは知っているだけで行けない場所。
それこそ童話のような、そんなことになってしまわなければいいな。
wildwindさん、こんにちは!
ご無沙汰してました
あの谷を黒斑から見渡し、浅間山を望む眺め。
本当に素晴らしい景色でした!
以前、浅間山へ行った時、
浅間山から黒斑岳やJバンドを見渡し、
歩きたいなぁ〜と思っていたので、願いが叶って良かった。
ムーミン谷は前回もあの可愛らしいジオラマ感に感動しました。
浅間、本当にまた行きたい山です
こんにちは、wildwindさん。
コメントありがとうございます
>まずは、写真撮影がほんとうに楽しそう〜♪
そうなんですよ〜。
ア○姉妹をおじいちゃん目線で眺める私の気持ちをわかって頂けますか?
私はどちらかと言うと「ど〜ん」な浅間山推しなんですが、wildwindさんがおっしゃる通りムーミン谷の景観も素晴らしいですね。やはりイチオシは唐松が黄色く染まる秋でしょうか。もし未踏でしたら是非一度行ってみて下さい
3Mの皆様、こんにちは。(ボンドの名前みたいですね)
相変わらずの楽しそうな山行ですね〜!
しかし、今注目の火山帯に足を踏み入れるとは。。
あ、日本の山はどこ登ってもほとんど火山帯ですわね。
私の地元、白山も監視対象でした(^^;)
梅雨前の今が、実は一番山登りに向いてると思う今日この頃。
いよいよシーズンも到来、今シーズンの楽しい山行記録、楽しみにしてます!
coral_reefさん、こんにちは!!
ボンド・・粘着生がきつそうで良いですねぇ
久しぶりなお山に美味しいご飯。
最高に楽しい山行でした
火山に地震に、日本はそういう場所とはいえ、
なんだか馴れてきてる自分の感覚もヤバいです・・
しかし白山も監視対象なんですね!
早く行かねば!と思っちゃうわけでございます
こればっかりは、山バカの業なのかしら〜
こんにちは、coral_reefさん。
コメントありがとうございます
ボンドの名前…実は私もそれっぽいなあって思ってました
まあ、bond=結束、絆なんて意味もあるようなのでそれもいいかな…なんて。
>梅雨前の今が、実は一番山登りに向いてると思う今日この頃。
そうかも知れませんね。種類にもよりますが花の季節でもありますし、低温や雷のリスクが低いので一番安全に登山が出来る時期なのかも。
>いよいよシーズンも到来、今シーズンの楽しい山行記録、楽しみにしてます!
こちらこそ、coral_reefさんのsakuraさんとご一緒の山行など楽しみにしてます
こんにちは、coral_reefさん。
コメントありがとうございます。
ボンド…って、ジェームスの方を思い浮かべてしまいました
確かMとかいたような…
接着剤ですよね。普通はね
いま日本列島、火山がアッツイ感じですねー。
元々こうなのに気がつかなかった(報道されなかった)だけなのか
単純に回数、規模とも増えているのかはわかりませんが
気をつけなくてはいけないなぁという思いは新たになります。
今回、黒斑山、火口から結構離れているから、そうは言っても大丈夫なんじゃないか?
と、勝手に思っていたのですが、山体崩壊とか聞くともう(´Д` )
何が起きてもおかしくはないですよね。
白山、火山だったとは知りませんでした。
行けるうちに行きたいと、やっぱり思ってしまう自分。
今後の動向を注視していきたいと思います(^-^)/
そろそろお邪魔してもよろしいでしゃろか
いつもながらカメレスだけでは物足りず
まったくふざけたコメントの beeさんがやってきました。
なんちゃって〜♪
でもって、
お!おぃ!チョット!ざわ!ざわー!!!
おまえも聞いていけよぉ! んんだよ、行っちゃったよ!
まぁ今回は参加してねえからいいか!
と言うことで
皆さんコニャニャチワ\(^^)/
いやいやホントいいね!実にいい
masさんが何ともスパーナビゲーターを
余裕でこなしているところがいいね
やっぱり流星群のリーダーを務めるだけはあるよ!
やっぱ教養が溢れ出てしまいますねぇ
全てを網羅したガイドぶりに敬服いたします。
頭のいい人はすることがカッコイイ!(^-^)/
スパーガイド 大変お疲れ様でございました。
そして、久々登場の女王もこれまた最高でんがな
やっぱ流星群の看板女王の存在はお見事の一言につきます!
24枚目!女王だけに許される完璧なるビクトリーポーズ!
キャー!ステキー!サインしてー!てなもんですがな!
こんなん目の前でされたら、即「けらいになります」と
永遠の服従を誓ってしまいそう
やはり女王の存在は偉大でありますな
レコが締まりますな!
そんでもって、ひとつだけ言わせていただきますと・・・
ラウンドガールごっこやるんだったらぁ
ピッチピッチのボディコンスーツ(今、言わねぇ)とか
超ハイカットのハイレグでやってほしかったりして
以後、よろしゅうお願い申し上げますm(_ _)m
そんでもって、ざっちゃんいなかったん?
あら、存在感ないから気がつかなかった!なんつて
うそうそ、ウソピョーン!
やっぱり立派な大人たちの中に、一人くらい
暴れん坊のやんちゃ坊主がいないとレコが綺麗すぎて・・・
ブンブンうるさいけど、それなりに役目はあったと
気がつきました! なんちゃって〜
そうとう最近忙しい? チョット消息がなぁ・・・
やっぱ4人揃ってナンボだねぇ
元気な ざっちゃん待ってるでぇ\(^^)/
そして最後になりましたが、キャールちゃん!
甘いよ! 甘い! 脇が甘い!
そんな脇が空いてたらブレるやんけ!
24枚目の女王を撮っているともそう!
27枚目、51、52枚目も脇がガラガラや!
もっと脇を占めて! 野球と同じや! 脇締めんかい!
と、みんな凄いね
オイラだけつまんねこと言ってるしな
だっからオイラには友達できねえんだと思うよ
と言うことで毎度うっせージジイの独り言
ダラダラと申し訳ございませんでした。
次回は、まみむ座流星群そろい踏みのレコ
首を長〜くして、お待ち申し上げております。
こんにちは、beeさん。
随分と長文のコメントありがとうございます
何か盛大にお褒めのお言葉を頂戴しまして…
今回のコースは4回目になりますので、一応案内役を買って出てみました。
日帰り山行の目的地としては3本の指に入るお気に入りのコースで、きっとmiouさんとmuniさんにも気に入って頂けると思ってはいましたが、心配だったのはショボ目の天気予報…。お留守番のzawa氏が東京にガスと雨を引きつけて置いてくれた効果なのか、幸い「浅間山どーん」と外輪山の迫力、箱庭のような湯の平の景観を楽しんでもらえたようで良かったです。
beeさんはもう何度も行かれているのですか?
軽めのコースなのでイベントガールさんの調子が良くなったら復活山行に良いかも知れませんよ。
beelineさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
そうか!
脇が甘いのか!
だから写真がブレるんだな!
アドバイスあざーっす。
きっと次次回くらいからは改善されているでしょう\(^o^)/
何しろ何も知らないシロウトなので、改善の余地だけは山程有るのです。
muscatさんのスーパーガイドはホントに素晴らしく。
まさか前日夕方に行先変更になったとはとても思えない計画ぶり。
この場所への深い愛を感じましたよ。
女王様も健在で。
久々に歩けて、あぁ、そうそう、こんな感じ♡って嬉しくなりました。
ステキな場所を、好きな人たちと歩けるシアワセって、なんとも贅沢ですね。
beeさんも、ぜひぜひbelさんと今度歩いてみてください
beeさん。
じゅうぶん寝かせてみました
発行度合いも頃良いかと
って遅くなりまして、こんにちは!
いや、コメントありがとうございます〜
コメントの長さネタですが、、
いつだっか
コメントの長さぶんの返事をする事を気にかけている…とか
試しにこの10倍くらいのコメントして誰か当ててみるってのも
ってのはここだけの話し
ブンブンさんの不在も残念でしたが、補ってあまりある(あれ
浅間山の堂々としたお姿!
も、たくさん書きましたが、、我慢とかおあずけとかの効果を知りましたよー
でも、
絶対に自分からはやっぱり、しないけど
梅雨入りしちゃって、毎週末大騒ぎな山も、ほんの少しだけしっとり
夏前に一息入れて、梅雨明けも楽しみたいですね!
はい、これまた外輪山未踏のjoeでございます、こんにちは
いや、、、行けば素晴らしい絶景の山だと分かっていながらもついつい後回しにしてしまうんですよね、浅間山。。。
(そして定期的に噴火してくれて、行きたいと思った時に近づけなくなるといういつものスパイラル)
このルートは新緑、紅葉、冬のスノーシュー…季節を変えて何度も楽しめそうですね
珍道中(失礼)にピクニックなランチもいい感じで、見ている方も楽しい内容でした!
こんにちは、joeさん。
コメントありがとうございます
>このルートは新緑、紅葉、冬のスノーシュー…
おっしゃる通りなんですよ。季節ごとの楽しみに特に優れた山だと思います。強いて言うなら真夏だけはキツイかなあ。浅間山荘からにせよ、車坂峠からにせよ最初の樹林帯を抜けてしまうと直射日光を避ける場所がありませんからね。
でも、本当に素晴らしい絶景の山ですよ。唐松の色付く秋にでも如何ですか?
こんにちは、joeさん。
コメントありがとうございます。
アレレ?joeさんもですか?
すごい意外ですね〜〜
今回の季節でこれだけステキだったのに、muscatさんは秋押しだし、シマシマ浅間は見てみたいし…
と言うことで、再訪はmustなんですけど、気になるのは火山情報。
ここは定期的にぼっかーんって感じなので、タイミングが合わないと変なサイクルに入っちゃうのかもしれないですね
スキを狙って機動力高く!
それがコツなのかもしれません(^_^)
ピクニックは非常に美味しく。
さっそく家でも皆さんのレシピを活用させてもらいました(^_−)−☆
Joeさん、こんにちは!
遅くなりまして
エヘヘ
しかし、恐ろしいスパイラルですね
これは浅間山に限ったこと?ですよね
と、そう信じたい
でないと、ガス王さまばりに警戒警報デスヨ
噴火王?いやいや大丈夫ですね
浅間山、外輪の黒班岳。
火山帯ならではの不思議な山姿は、雄大なだけでなく、土地と森の感じにひかれます。
是非とも
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する