阿弥陀岳:御小屋尾根ラッセル・西の肩まで


- GPS
- 09:34
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,240m
- 下り
- 1,221m
コースタイム
- 山行
- 7:13
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 9:18
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
積雪は有りますがFF車・スタッドレスタイヤで入れます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所や間違いやすい場所は有りません。 今回は歩いてませんが西の肩から山頂までは距離は短いですが岩場ですので注意が必要です。 この日は御小屋山から上は前日に降った雪がくるぶしから膝上程度まで有りラッセルになりました。森林限界から上は相当急傾斜になりますのでスリップに注意です。(要所にはフィックスロープが有ります) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
|
---|
感想
2月の山2回目は阿弥陀岳に行ってきました。
こちらも私の山荘から登山口まで30分ほど、例によって「裏山です」
前日、八ヶ岳山麓では雨となり気温も10℃を超えてすっかり春の気分でした。
そのため油断してしまい、山で雪になっているとは考えもせずラッセルなんて言葉も忘れてました。
当日は天気予報通り朝から良い天気、気温も高めで快適にスタートしました。
平日なので他に登山者は無く静かな山を楽しみながら御小屋山へ、ここまでは極めて順調で鼻歌が出るほどでした。
ところが、御小屋山を過ぎると一気に新雪が増えトレースも無いことから久々のラッセルとなりました。
標高を上げるに連れて積雪は増し展望台まで登ると膝下までの本格的なラッセルとなってしまいました。
ラッセルなどは考えても無かったため、ワカンは持っておらず壺足のラッセルは遅々として進まず時間だけ過ぎていきました。
森林限界を超えると積雪は少なくなりラッセルは楽になったのですが、御小屋尾根の上部は中々の急傾斜で気が抜けない状況が続きました。
這々の体で1時間遅れで西の肩到着、ここからは夏道なら山頂まで10分ほどのいわゆる「ビクトリーロード」なのですが稜線上は膝上のラッセル、尾根も狭いため慎重に進みわずか10数メートル進むだけで体力を消耗してしまいました。
最初の岩峰を巻くところで深い雪にギブアップ、撤退を決めました。
山頂までの標高差30m、距離にして200m程でした。
ただ、凄く残念と言うよりは「まあ今日はここまでにしておくか?」と言った満足感が強めの撤退となりました。
初めて登る山ならまた違っていたのでしょうが、阿弥陀岳は毎年2〜3回は登っておりもう20回以上登っている「裏山」ならではの感覚でしょうか(笑)
午後になっても雲は沸いてこず風も弱いことから、360度の大展望を楽しみながらのんびりランチにしました。本来なら厳冬期の2月の山頂でのんびり1時間もランチ等、考えられないのですがやはり異常気象ですね・・・。
すっかり元気を回復して下山は快調、自分でつけたトレースを辿り「ここ沈んで苦労したなぁ」なんて感慨に耽りながら楽しく下山しました。
登りで時間を超過し山頂で1時間も休んでいたわりには明るいうちに下山できました。
今回は自身の油断から思わぬラッセルに苦しみ山頂手前で撤退となりましたが、春のような一日、誰にも会うこと無く静かな山を満喫できて満足度の高い山行となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今シーズンも雪山を楽しんでいるようでなによりです、「ちょっと裏山まで」なんて羨ましい限りです
今回も八ヶ岳ブルーな空の下、阿弥陀の山頂まで行かなくとも多いに雪山を楽しまれた様子がレコからうかがえましたよ
今週末はいつものAくんと今シーズン初雪山へハイキングへ向かう予定でしたが、天候が悪化しそうとのことで早々とキャンセルの連絡が先ほど入りました
yamayaさん、次回のレコも楽しみに待っています!
まだ八ヶ岳の秘密基地に居ます。
今年の冬は寒暖差が大きくてここ八ヶ岳山麓でも氷点下10度近い日もあれば、日中は10度を超える日もあり体調管理が大変です。
阿弥陀岳撤退
ガッツリ登るのも良いですが、ノンビリゆっくりも良いですね
opiroさんは週末雪山キャンセルですか、まあ天気今一なときに登っても楽しめませんからね、まだしばらくは雪山楽しめると思いますので次の機会を狙ってください。
3月になるとバイクも再開かな?色々楽しんでください。
いつもコメントありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する