記録ID: 6472946
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
長い長い丹沢三峰から大倉へ
2024年02月17日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:36
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 1,858m
- 下り
- 1,889m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:04
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 8:33
距離 20.8km
登り 1,858m
下り 1,889m
16:31
ゴール地点
天候 | 曇り時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
大倉から渋沢駅までバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
○ 三叉路バス停から高畑山 まずは宮ヶ瀬方面に少し歩いてから交差点を左に曲がってヤビツ峠方面に向かう。少し歩くと丹沢三峰の登山口があるのでそこから入っていく。 最初は尾根に上がるために急登で標高を上げていくのでややキツい。足元は落ち葉でフカフカなので下りは滑りそう。 尾根に上がると登りがだいぶ緩やかになり、歩きやすくなるのでサクサク進めます。 高畑山の下まで来ると巻き道と分岐し、高畑山へ登るルートはやや足元が悪いです。 ○ 高畑山から金冷シ 大倉側にも金冷シがありますがこっちにもあります。 大倉側は大して危険箇所もなく、ただの分岐点のような印象ですが、こちらはそれなりに痩せ尾根だったり、足元が悪い箇所があったりと注意が必要です。 ○ 金冷シから丹沢山 ここからまた登りが本格的にキツくなります。 ピークが松小屋ノ頭、本間ノ頭、無名ノ頭、円山木ノ頭、瀬戸沢ノ頭と次々ピークを越えていきます。この辺はアップダウンも大きくとても苦しいです。 瀬戸沢ノ頭を越えるとやっと登りだけになるので歩きやすくなり、すぐに丹沢山にたどりつきます。 尾根は広くこれといった危険箇所はありませんでした。 |
写真
感想
前年は丹沢主脈一気歩きをしたので、今回は宮ヶ瀬から未踏の丹沢三峰ルートから丹沢山を登って、塔ノ岳へ行って大倉尾根を下りて下山としました。
序盤は急登はあるものの、慣れてくると金冷シまでは歩きやすく、金冷シはやや道が狭いものの整備はしっかりされていて不安はありませんでした。
その後は丹沢三峰のピークをいくつも越えるところになりますが、ここはかなりアップダウンが多くキツかったです。
全体的に行程が長いため、近くを歩いてた人達はみなみやま山荘か尊仏山荘に入っていきました。
泊まりが一般的なのでしょう。
久々の長めルートでしたが、春から夏への体力維持にはよい行程でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する