ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 648391
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

不忘山

2015年05月28日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:17
距離
8.8km
登り
880m
下り
873m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:48
休憩
0:30
合計
7:18
距離 8.8km 登り 880m 下り 882m
7:53
44
スタート地点
12:41
13:10
96
15:11
ゴール地点
写真撮影に時間を費やしています。コースタイムは参考まで。
天候 曇り。山中は濃霧。
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮城蔵王白石スキー場に駐車。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはゲレンデ脇の無料休憩所内。無料休憩所にはトイレもあります。

登山道は特に危険箇所はありません。
泥濘で有名な登山道ですが、28日時点でお湿り程度でした。

花情報
見頃:ハクサンイチゲ、ユキワリコザクラ、ミツバオウレン、イワカガミ、ミヤマキンバイ(但し気温が低く殆ど開いてませんでした)など
終わり頃:シラネアオイ、タムシバ、サラサドウダン、ミネザクラなど
これから:マイヅルソウ、ツマトリソウ、ガクウラジロヨウラク、ヒロハヘビノボラズ、ホソバイワベンケイなど
その他周辺情報 登山後の温泉は遠刈田温泉の神の湯に入りました(310円也)
白石スキー場の駐車場。
天気が悪いこともあり、8時時点で10台に満たず。
2015年05月28日 08:13撮影 by  COOLPIX P4, NIKON
5/28 8:13
白石スキー場の駐車場。
天気が悪いこともあり、8時時点で10台に満たず。
ゲレンデにガスがかかっていました。
2015年05月28日 08:17撮影 by  COOLPIX P4, NIKON
5/28 8:17
ゲレンデにガスがかかっていました。
無料休憩所。
ここに登山ポストがあります。トイレも使用可。
2015年05月28日 08:18撮影 by  COOLPIX P4, NIKON
5/28 8:18
無料休憩所。
ここに登山ポストがあります。トイレも使用可。
サラサドウダン。ほぼ終わり頃。上にもあればこれから?
2015年05月28日 08:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/28 8:33
サラサドウダン。ほぼ終わり頃。上にもあればこれから?
少し遠くを見るとこんな感じです。
2015年05月28日 08:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/28 8:35
少し遠くを見るとこんな感じです。
マイヅルソウ。
2015年05月28日 08:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/28 8:39
マイヅルソウ。
白石女子高山小屋跡を右に折れます。
2015年05月28日 08:43撮影 by  COOLPIX P4, NIKON
5/28 8:43
白石女子高山小屋跡を右に折れます。
ツルシキミ。
2015年05月28日 09:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/28 9:02
ツルシキミ。
イワカガミ。
今季初イワカガミでしたので色々と撮っていましたが、道なりに点在していました。
2015年05月28日 09:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/28 9:10
イワカガミ。
今季初イワカガミでしたので色々と撮っていましたが、道なりに点在していました。
ユキトリ沢
2015年05月28日 09:23撮影 by  COOLPIX P4, NIKON
5/28 9:23
ユキトリ沢
ムシカリ(オオカメノキ)
2015年05月28日 09:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/28 9:23
ムシカリ(オオカメノキ)
シラネアオイも今季初。終わりかけで元気のいい花は少なかったです。
2015年05月28日 09:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
5/28 9:25
シラネアオイも今季初。終わりかけで元気のいい花は少なかったです。
これは綺麗な花でした。
2015年05月28日 09:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
5/28 9:25
これは綺麗な花でした。
セクシーなうなじ。
2015年05月28日 09:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
5/28 9:27
セクシーなうなじ。
ミツバオウレンも登山道全域を通して咲いていました。
2015年05月28日 09:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
5/28 9:34
ミツバオウレンも登山道全域を通して咲いていました。
小群生。
2015年05月28日 09:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/28 9:38
小群生。
中々複雑で面白い花。
2015年05月28日 09:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
5/28 9:46
中々複雑で面白い花。
登山道に散らばるタムシバの花びら。
2015年05月28日 09:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/28 9:47
登山道に散らばるタムシバの花びら。
タムシバ
2015年05月28日 09:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/28 9:50
タムシバ
ミヤマアズマギク。
アズマギクかもしれませんが、標高1000mを越えているので取りあえずミヤマで。
2015年05月28日 09:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/28 9:54
ミヤマアズマギク。
アズマギクかもしれませんが、標高1000mを越えているので取りあえずミヤマで。
再びイワカガミ。
2015年05月28日 09:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/28 9:56
再びイワカガミ。
う〜ん、髪を振り乱しているように見えます^^;。
2015年05月28日 09:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
5/28 9:59
う〜ん、髪を振り乱しているように見えます^^;。
ダケカンバ。
2015年05月28日 10:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/28 10:01
ダケカンバ。
ミツバオウレンとイワカガミの前ボケ。
2015年05月28日 10:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
5/28 10:03
ミツバオウレンとイワカガミの前ボケ。
ヒロハヘビノボラズの蕾。もう少しで咲きそうです。
2015年05月28日 10:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/28 10:19
ヒロハヘビノボラズの蕾。もう少しで咲きそうです。
こちらはナナカマドの蕾。
2015年05月28日 10:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/28 10:20
こちらはナナカマドの蕾。
ガクウラジロヨウラク。
2015年05月28日 10:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/28 10:21
ガクウラジロヨウラク。
ミズタマヨウラク!?
2015年05月28日 10:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/28 10:33
ミズタマヨウラク!?
いつもは水が溜まり、登山者を苦しめる道らしいですが、雨が少ないせいでほぼ固まっています。
2015年05月28日 10:31撮影 by  COOLPIX P4, NIKON
5/28 10:31
いつもは水が溜まり、登山者を苦しめる道らしいですが、雨が少ないせいでほぼ固まっています。
弘法清水。
気温が低いせいかあまり疲れませんでしたが、ここで栄養補給。風が吹く度に滴が降りかかるのでレインウエアを着るか迷いましたが、このまま行くことにしました。
2015年05月28日 10:37撮影 by  COOLPIX P4, NIKON
5/28 10:37
弘法清水。
気温が低いせいかあまり疲れませんでしたが、ここで栄養補給。風が吹く度に滴が降りかかるのでレインウエアを着るか迷いましたが、このまま行くことにしました。
ミツバオウレ・・・ん?
弘法清水近くで目的の花のハクサンイチゲが初登場。
2015年05月28日 10:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
5/28 10:46
ミツバオウレ・・・ん?
弘法清水近くで目的の花のハクサンイチゲが初登場。
ミツバオウレンやハクサンイチゲに比べると少々地味なツマトリソウ。
2015年05月28日 10:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
5/28 10:50
ミツバオウレンやハクサンイチゲに比べると少々地味なツマトリソウ。
ミヤマキンバイはほぼ花を閉じていました(涙)。
2015年05月28日 11:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/28 11:17
ミヤマキンバイはほぼ花を閉じていました(涙)。
花期終盤のミネザクラ。
2015年05月28日 11:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/28 11:22
花期終盤のミネザクラ。
ガレ場の一角に「関秀水遭難の碑」
静かに手を合わせます。
2015年05月28日 11:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/28 11:31
ガレ場の一角に「関秀水遭難の碑」
静かに手を合わせます。
細い一本道ではガスっていても道を間違いようはないですが、広場に出たら道を失い易いので要注意。
2015年05月28日 11:35撮影 by  COOLPIX P4, NIKON
5/28 11:35
細い一本道ではガスっていても道を間違いようはないですが、広場に出たら道を失い易いので要注意。
標高を上げるに従い登山道にハクサンイチゲが増えていきます。
2015年05月28日 11:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/28 11:42
標高を上げるに従い登山道にハクサンイチゲが増えていきます。
ユキワリコザクラを見るのは3年前の船形山以来です。
2015年05月28日 11:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
5/28 11:44
ユキワリコザクラを見るのは3年前の船形山以来です。
霧が吹きつけられると水滴になります。
2015年05月28日 11:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/28 11:47
霧が吹きつけられると水滴になります。
開けた場所のハクサンイチゲは水も滴るなんとやら。
2015年05月28日 11:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
5/28 11:53
開けた場所のハクサンイチゲは水も滴るなんとやら。
これはこれで得難い瞬間。
2015年05月28日 11:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
5/28 11:55
これはこれで得難い瞬間。
水滴の衣を纏うハクサンイチゲ。
2015年05月28日 12:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
5/28 12:04
水滴の衣を纏うハクサンイチゲ。
小さなユキワリコザクラは少し可哀そう^^;。
2015年05月28日 12:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
5/28 12:07
小さなユキワリコザクラは少し可哀そう^^;。
どう見るとカエル岩なのか?
2015年05月28日 12:19撮影 by  COOLPIX P4, NIKON
1
5/28 12:19
どう見るとカエル岩なのか?
「不忘の碑」は奥の岩に碑文が刻まれているようですが、この時は全く見えず、碑文があることすら気付きませんでした^^;。
2015年05月28日 12:19撮影 by  COOLPIX P4, NIKON
5/28 12:19
「不忘の碑」は奥の岩に碑文が刻まれているようですが、この時は全く見えず、碑文があることすら気付きませんでした^^;。
色違いのユキワリコザクラ。
2015年05月28日 12:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/28 12:32
色違いのユキワリコザクラ。
なんだろう?イヌシデ?
2015年05月28日 12:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/28 12:37
なんだろう?イヌシデ?
芽キャベツ・・・ではなくホソバイワベンケイかな。
2015年05月28日 12:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
5/28 12:39
芽キャベツ・・・ではなくホソバイワベンケイかな。
ようやく不忘山の山頂に到着、ふう。

・・・なんも見えん。
2015年05月28日 12:48撮影 by  COOLPIX P4, NIKON
2
5/28 12:48
ようやく不忘山の山頂に到着、ふう。

・・・なんも見えん。
山頂周辺はお花畑。
時間があれば南屏風岳へ行こうかとも思っていましたが、前が殆ど見えない状態での稜線歩きは少々危険なので取り止めました。
2015年05月28日 13:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/28 13:00
山頂周辺はお花畑。
時間があれば南屏風岳へ行こうかとも思っていましたが、前が殆ど見えない状態での稜線歩きは少々危険なので取り止めました。
白石女子高登山小屋跡手前の樹林帯まで下ってくると、光も差してきました。
2015年05月28日 14:49撮影 by  COOLPIX P4, NIKON
5/28 14:49
白石女子高登山小屋跡手前の樹林帯まで下ってくると、光も差してきました。
おおっ、遠くが見える!
午後3時頃に下山。
2015年05月28日 15:03撮影 by  COOLPIX P4, NIKON
5/28 15:03
おおっ、遠くが見える!
午後3時頃に下山。
登山後の温泉は遠刈田温泉の「神の湯」へ。
2015年05月28日 15:49撮影 by  COOLPIX P4, NIKON
5/28 15:49
登山後の温泉は遠刈田温泉の「神の湯」へ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 携帯 タオル ストック カメラ
備考 気温が低く虫の発生が全くなく、蚊取り線香が必要なかった。花撮影時にじゃまになってしまった。

感想

夏鳥探しを優先していたせいもあって、久々の登山でした。
泉ヶ岳や氾濫原の見頃を逸してしまい、次にどの山に登ろうか迷いましたが、ハクサンイチゲやユキワリコザクラを見たかったので、花の山として有名な不忘山を登ることにしました。事前に色々な方のレコを参考にさせてもらいました。

前日までほぼ快晴でしたが、日頃の行いが悪いせいか当日は曇りで、山中では全域霧の中の登山でした。気温も低くミヤマキンバイなどは殆どの花が閉じたままでしたが、目的の花のハクサンイチゲとユキワリコザクラはちゃんと咲いていてくれて助かりました。

霧に吹かれて水滴が付いた花も寧ろいい絵が撮れて良かったかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1067人

コメント

露も滴るいいお花
お久しぶりです。夏鳥ハンターは順調ですか?
生憎のお天気だったようですが
お花がとっても美しく綺麗に撮れていますね〜
不忘山は花の山、これからどんどん楽しみな季節です。
ユキワリコザクラ、見に行きたくなりました
雨が少なくて泥濘道も控え目なんですね〜
行ってみようかな
2015/5/30 5:13
Re: 露も滴るいいお花
meikenさん、こんにちは。
オオルリ、キビタキなどの夏鳥達にもそれなりに会えてはいますが、アカショウビンには今年もコテンパンにされそうです^^;。
不忘山は花好きには外せない山ですね。
可愛いユキワリコザクラや凛々しいハクサンイチゲが、meikenさんを待っていると思いますので、是非見に行って下さい。
2015/5/30 15:47
はじめまして
私もこの日に行きました。
道中2回お会いしていると思うのですが。
イワカガミの撮影されている時と、
ハクサンイチゲを撮影されていた時だったと記憶していますが。
違っていたら、ゴメンなさい。

この日は、山頂部は雲を突き破り晴れだと予想していたのですが、
見事にハズレました。
まぁ〜今回は花メインだったので、
山頂稜線から展望を望むのは、次回に期待です。

不忘山は今回が初めてでしたが、
ハクサンイチゲとユキワリコザクラの群生は見事でした♪♪
やっぱり晴れてたらもっと良かったのかな・・・・
来年は晴れの日を狙って登ってみようと思います。
2015/5/30 18:35
Re: はじめまして
ZASKARさん、こちらこそはじめまして。

イワカガミの時私は腹ばい状態だったかも^^;。
恥ずかしいです・・・。

私も昼頃から雲が切れてくるかと期待していましたが、展望も良い山なので残念でした。
それでも水滴を纏ったハクサンイチゲやユキワリコザクラを撮影できたのは収穫でした。

ZASKARさんのように効率良く写真が撮れればと思います。
どうも写真を撮っていると足が遅くなってしまいます^^;。
2015/5/30 21:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら