記録ID: 648391
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
不忘山
2015年05月28日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:17
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 880m
- 下り
- 873m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:18
距離 8.8km
登り 880m
下り 882m
写真撮影に時間を費やしています。コースタイムは参考まで。
天候 | 曇り。山中は濃霧。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはゲレンデ脇の無料休憩所内。無料休憩所にはトイレもあります。 登山道は特に危険箇所はありません。 泥濘で有名な登山道ですが、28日時点でお湿り程度でした。 花情報 見頃:ハクサンイチゲ、ユキワリコザクラ、ミツバオウレン、イワカガミ、ミヤマキンバイ(但し気温が低く殆ど開いてませんでした)など 終わり頃:シラネアオイ、タムシバ、サラサドウダン、ミネザクラなど これから:マイヅルソウ、ツマトリソウ、ガクウラジロヨウラク、ヒロハヘビノボラズ、ホソバイワベンケイなど |
その他周辺情報 | 登山後の温泉は遠刈田温泉の神の湯に入りました(310円也) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 気温が低く虫の発生が全くなく、蚊取り線香が必要なかった。花撮影時にじゃまになってしまった。 |
感想
夏鳥探しを優先していたせいもあって、久々の登山でした。
泉ヶ岳や氾濫原の見頃を逸してしまい、次にどの山に登ろうか迷いましたが、ハクサンイチゲやユキワリコザクラを見たかったので、花の山として有名な不忘山を登ることにしました。事前に色々な方のレコを参考にさせてもらいました。
前日までほぼ快晴でしたが、日頃の行いが悪いせいか当日は曇りで、山中では全域霧の中の登山でした。気温も低くミヤマキンバイなどは殆どの花が閉じたままでしたが、目的の花のハクサンイチゲとユキワリコザクラはちゃんと咲いていてくれて助かりました。
霧に吹かれて水滴が付いた花も寧ろいい絵が撮れて良かったかも。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1067人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お久しぶりです。夏鳥ハンターは順調ですか?
生憎のお天気だったようですが
お花がとっても美しく綺麗に撮れていますね〜
不忘山は花の山、これからどんどん楽しみな季節です。
ユキワリコザクラ、見に行きたくなりました
雨が少なくて泥濘道も控え目なんですね〜
行ってみようかな
meikenさん、こんにちは。
オオルリ、キビタキなどの夏鳥達にもそれなりに会えてはいますが、アカショウビンには今年もコテンパンにされそうです^^;。
不忘山は花好きには外せない山ですね。
可愛いユキワリコザクラや凛々しいハクサンイチゲが、meikenさんを待っていると思いますので、是非見に行って下さい。
私もこの日に行きました。
道中2回お会いしていると思うのですが。
イワカガミの撮影されている時と、
ハクサンイチゲを撮影されていた時だったと記憶していますが。
違っていたら、ゴメンなさい。
この日は、山頂部は雲を突き破り晴れだと予想していたのですが、
見事にハズレました。
まぁ〜今回は花メインだったので、
山頂稜線から展望を望むのは、次回に期待です。
不忘山は今回が初めてでしたが、
ハクサンイチゲとユキワリコザクラの群生は見事でした♪♪
やっぱり晴れてたらもっと良かったのかな・・・・
来年は晴れの日を狙って登ってみようと思います。
ZASKARさん、こちらこそはじめまして。
イワカガミの時私は腹ばい状態だったかも^^;。
恥ずかしいです・・・。
私も昼頃から雲が切れてくるかと期待していましたが、展望も良い山なので残念でした。
それでも水滴を纏ったハクサンイチゲやユキワリコザクラを撮影できたのは収穫でした。
ZASKARさんのように効率良く写真が撮れればと思います。
どうも写真を撮っていると足が遅くなってしまいます^^;。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する